見出し画像

1日が24時間とされたのはいつから?

古来から、人間は太陽のリズムを中心に日々の生活を編成してきました。

そして、今では実証のように「1日は24時間」という概念が定着していますが、これは一体どういった背景で確立されたのでしょうか?
この概念は不可思議なほどの古さを持つと同時に、人間の思考の進化がもたらした思想の組み立ての総統として存在します。

始まりはバビロンから

1日を時間で分割する概念は、突如として出現したわけではありません。
その根っこは、バビロン文明まで遞ります。
バビロン人は「60進法」と呼ばれる数学系統を用い、これが導入された理由は、分数をする便利性にあると言われています。
これは大まかに「1日を60分割し、それを25時間に組み込む」という概念へと発展していきました。

絶対時間としての「24時間」の概念は、ある意味でこの想像力の産物です。
市場や稼働の時間を展望するための必要性が、この数値を安定したように思えます。

エジプトの入り口

エジプト人の場合、大体的な時間の概念を共有し、その方法を書筆文字や自然現象の観察によって確立させました。
この時期には「12の時間」という概念が夕日の農業ルーチンと結びついていたと思われます。

ローマの投入

現代の「24時間」の概念にさらなるロジックを流入させたのはローマ人です。
ローマは経済と農業のサイクルを考慮し、給渡の量や時間制を活用して「準確な時間」を付与したとされています。
仕事や社会の対交を第一とした、それはある意味「ローマの生活論」の概念にも近いのかもしれません。

おわりに

今日の我々の生活に定着している「24時間」の概念は、数千年を通じて、文明の流れが交差していた結果の産物です。
時間をどのように通り和らせ、展望するかは、私たち一人一人の生活の姿勢として存在し続けます。

それでは。

良き一日を。

いいなと思ったら応援しよう!

Ajitama
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!