![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123824128/rectangle_large_type_2_775bf3f6b0c84848fea76bea3fadf235.jpeg?width=1200)
【味菜便り】今年は試練の年でした。
こんにちは。放牧豚の味菜自然村 一人村長の林拓生です。
今年最後となりました、
お肉をご購入いただける準備が整いましたので味菜便り書きました。
※味菜便りとは
最近、味菜自然村に起こったことや、感じたこと、子供のことなど、
味菜自然豚共同購入の個人会員さん(無料会員登録はこちら)へ向けて綴るお便りです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
味菜便り
2023年12月7日
早くも今年最後のお便りとなりました。
早いですね。もう2023年も終わりになってきました。
今年の秋は暖かい日が多く、雨もほとんど降らず、
絶好のお仕事日和でした。
ただ、こんなにも気持ちがいいと少しゆっくり動いたり、昼間は暖かく汗をかくくらいですが、夕方から夜にかけてすごく寒くなり、風邪をひいたりといつもと変わらずマイペースで頑張っています。
普段は子供達から妻に風邪がうつり、最後に私にうつる流れですが、
今回は私だけ熱を出し、ダウンしてしまいました。
仕事をして、汗をかくと、体温調節が難しいです。
皆さんは体調管理しっかりして気を付けてください。
今年はおかげさまで順調に会員登録してくれる人が増えました。
いろんなシェフをはじめ、多くの方にお肉が美味しいと言ってもらえ、
昔は1頭分のお肉を全て販売するのにさえ苦労していましたが、
今では1回の味菜便りで、4、5頭分のお肉の注文をいただけるようになりました。
むしろ、それでも皆さんに、注文より少ない量で我慢していただくこともあるくらい足りない状況です。
今まで頑張ってきたことが少しづつ芽をだし、これからうまく動き出すのかと思っていたところ、実は大きな壁にぶつかっています。
この2~3年、豚の出産に本当に頭を悩ませています。
頑張っても頑張っても空回りしている感じです。
最初は冬の出産で失敗し、対策を考えると、次は夏の猛暑により失敗。
また対策を考えると、今年の秋はお母さん豚の母乳の出が悪く、
子豚が育たないということが連続して起きました。
5頭の母豚が出産したのですが、
2頭は初産、2頭はちょっと太り気味、1頭は普通でした。
妻も一人目である娘が生まれた時はおっぱい先生のところに通っていたくらいですので、母乳の出が悪いというのは自然界でもあり得る話なのかなと。
でもすごく気になることがあります。
それは、この5頭は出産する1カ月半以内に豚熱のワクチンを接種されたことです。
人間でも妊娠中はワクチン接種はもちろん、薬なんかも避けます。
豚も同じじゃないのかなぁ?
家畜保健所に言っても、そんな事故の報告はあがってきてないそうで、
もしかしたら、本当に運が悪かっただけなのかもしれません。
相談してみた農家さんのところは、
出産する母豚には必ずホルモン剤を注射するため、母乳が出ないなどのトラブルは今までないとのこと。
一般的にそのようなことが当たり前だとすると、
母乳の出が悪くなる事故はないのかもしれませんね。
かといって、もちろん私はホルモン剤を使う気になどなれません。
とにかく、以前は80頭程いた豚が、今では50頭程までになり、
お肉を買いたいお客様をお待たせしてしまう状況で、危機を感じています。
しかし、どんな事業でもやっていれば2回や3回、壁にぶつかることもあると思います。そこをどう乗り越えるかですよね。
ピンチをチャンスに!
今回は思い切って応援してくださる銀行さんからお金を借りて、
お母さん豚、お父さん豚を増やすことにしました。
2024問題もあり、運賃が爆上がりし、
静岡の中ヨークシャー種のお父さん豚1頭、お母さん豚2頭で70万円以上。
県内農家さんからも黒豚のオスを1頭と白豚のメスを2頭導入します。
合計で100万円以上かかりますが、仕方ありません。
全体の出産頻度を増やして対応しようと思っています。
そういうことで、
まだしばらくは2ヶ月に1回の注文ではなく、不定期にお便りを送ることになりそうです。会員の皆様には、ご迷惑をお掛けしますが、しっかりとまた体制を立て直すまでの間、待っていていただけると有難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
今年で43歳。厄年の間、コロナやインフルエンザにかかった以外はたいして体の不調はありませんでしたが、精神的にきつい期間でした。
後厄がいつまでか知りませんが、そろそろ終わりのはず。
来年はうまく歯車が回り始めて欲しいです。
勢いをつけて、回っていきたいと思います!応援よろしくお願いします!
先月、姉からショート動画が送られてきました。
その内容はある酪農家さんが「酪農はヤバいです!」という悲痛な訴えをされている動画でした。お金を借りないと年も越せない状況になっているそうです。その酪農家さんの悲痛な訴えの中の「ぼろ儲けしたいわけではない。ただ牛を飼って、普通にごはんが食べたいだけです。」というのがすごく心にささりました。
そんな気持ちの小さな農家さんが日本にはたくさんあると思います。
酪農だけでなく、今は全ての家畜農家さんも飼料の高騰、燃料費の高騰などで経営が悪化しており、そんな小さな畜産農家さんはどんどんなくなっていってしまうのかと思うと悲しいです。
数年前にバターが無くなり、
その時に国は牛乳をもっと生産しようと多くの補助金をだし、そのタイミングで規模拡大した酪農の方がたくさんいます。
たった数年後、今度は牛乳を廃棄し、牛を殺せばお金あげますという政策をしています。
机上論の話ではなく、相手は生き物です。自然相手です。蛇口をひねれば水が出るとはわけが違います。
季節は冬になり、また鳥インフルエンザの季節もやってきました。
すでに佐賀県では4万羽の鶏が殺処分されました。
生きていくのに大切な「食」の部分。
こんなこと続けていって、日本の農業はどうなっていくのでしょうか。
国のトップは何を考えているのでしょう。
大量生産の時代はもう終わりです。
早く正しい判断をしてくれるリーダーが現れないと未来の日本の農業は本当にマズイと思います!
先日、YouTubeを聞いていたら、「成功の反対は何か」という話をしていました。
多くは「失敗」と答えるかもしれませんが、
成功と失敗は紙一重で反対ではないと言っていました。
では、成功の反対は何か?
「行動しないこと」だそうです。
失敗しても行動すれば、成功に向かうけど、
行動しなければいつまでも成功することはないと話していました。
なるほどなぁと感じました。
とりあえず動かないと何も始まらないんですよね。
私が日本の農業政策に何か影響できるかどうかは分かりませんが、
私はいち生産者として、これからも自分にできることを、
淡々と行動していける自分でありたいと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701908457065-gkst6ZD675.jpg?width=1200)
最後に恒例の子供達の話。
先月、娘と息子の七五三詣りを無事終えました。
神様の前に出て正座させてもらう二人。
娘は7歳になっただけあって、ある程度落ち着いて神主さんのお話を聞けました。問題は息子です。
行事が進行中も落ち着きがありません。
娘の出番が終わり、次は息子。
ハラハラしながら見ていましたが、意外とお姉ちゃんのことを見ていたんですね。どうしたらいいかわかっており、ちゃんとできました。
榊をひっくり返して神様の前に置くこともちゃんと見ており、ちょっと息子のこと見直しました。
それでも最後の記念撮影では、どの写真もまともな顔の写真は撮れず、すべて変顔の息子でした。私もこんなんだったのかなぁ?
今まで、色んなイベントがありましたが、これで子供のイベントはいったん終わり。ほっとした部分もあり、何か寂しいなぁという気持ちもあります。とりあえず、日々無事に成長してくれている二人と、二人の成長を一緒に見守ってくれる皆様、そして私達家族を支えてくれている豚達に感謝です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701910680395-heBj70Lypv.jpg?width=1200)
今回のお肉発送予定は12月12日、19日、26日です。作業等でずれることもあるかと思いますが、ご了承ください。今年も一年間本当にありがとうございました。
来年もしっかり頑張っていきますので、
来年もどうぞよろしくお願い致します。
味菜自然村 林拓生