見出し画像

14マジェスタ 製作その1(塗装準備)

こんばんは~!めっちゃ寒い日が続いて塗装したくても出来ない…缶スプレー勢には最悪な天候です(´×ω×`)今回の製作日記は前回ブログで紹介した141マジェスタのパーツ洗浄&塗装準備していきます!それではよろしくどうぞ~!



パーツ開封~

23年振りにシャバの空気を味わう14マジェ

開封したら20年物の香りがして、クッサァ!ってなりました。販売されほぼ開封されずに置いてたと考えたら凄いですね…そしてバリが無いか要チェック('ω'三'ω')。そしたらリアのモールドにめっちゃ硬いバリ発見してカッターで削っては2000番のペーパーで整えたりの繰り返しをしました。そしてここからはパーツ洗浄しますよォ~(*´ω`*)


パーツ洗浄!

本当だったら洗浄してる写真載せてますけど、この時音楽聞きながらやってたので写真撮れずにその後の写真しかありません。という事で手順を書いておきます(自分流のやり方)⬇

・大きいプラスチック製の容器にぬるま湯を注ぎます

・マジックリンを5~7回まで吹き付け

・そのまま数時間漬けておく(※だいたい50分ぐらいがオススメ)

・汚れと臭いが取れたら、冷水シャワーでパーツを洗って、タオルで軽く吹いて天日干しへ!(※快晴だとプラが溶けるので曇りの日を推奨します)

・細かな所は綿棒で取るのもオススメです

・最後はホコリがつかないように、袋に入れましょう!⬇

容器見たら、なんか濁ってた

やはり20年も経てば、汚れもいっぱい出てきましたね~。「🤖中性洗剤で洗えばいいのに…」というそこのマジレス思考お持ちのあなたに言います。

マジックリンでもちゃんと落ちます!!

という事で次の工程に行きましょう…


No.1足回り編(前編)

今回スカラーを使うか悩みましたけど、それだと定番すぎるのでファブレスのプロファンドを使います。色は黒にする予定です…!もう一台分のプロファンドあったんですけど(塗装済み)を何処に閉まったか忘れてしまいました(´^ω^`)今の予定としては黒サフ→ブラック→クリアーの順でやろうかなと考えております。そしてホイール選びで遊んでたら…

ヴィエナにJPエアロ良さげかもな…とふと思いましたけど、ヴィエナは次購入予定のマジェに残しておきたいので妄想だけで済まします💭

No.2 足回り編(後編)

マフラー類とブレーキ類は下地にグレーサフ塗ってその上からアサヒペンのシルバーにて塗装予定。キャリパーは何色にしようかな( ´~`)赤色も良いですよね~色々と考えてみます

そしてシャシーも念の為つや消しにて塗装します。プレジデントの時はマスキングせずに塗装してしまって、痛い目にあったので接着面にマスキングをぺたぺた。タミヤの6mmマスキングと3Mのマスキングを交互に使いました‎(^ω^)

説明書じっくり読むと、足回りのパーツもつや消し指定になってるんですけど、省く事にしました。ブレーキ部分の接着面積がデコボコしてたので1500番のペーパーにて処理。リアもバリが生えてたのでこちらはデザインカッターの後に1500のペーパーで処理しました。⬇

この足回り、色んな所で使えますから良いですよね~。何個あっても助かるこのローダウンパーツ…
それにしても表記にレクサスと書いてあるのが時代を感じさせますね~。

こちらも塗装していきます~⬆ちゃんと注意深くランナーなら切り離して600番のスポンジヤスリで軽く擦って完了です。

こちらのパーツも、つや消し指定だったので塗ります。こちらのパーツは内装部品のランナーにあったのでラメ入りのグリーンになってました。めっちゃキラキラと光ってて違和感ありますね(^_^;)
ボルト部分の所がシルバー指定だったので、こちらはマッキーのシルバーで塗ります。

VIPカーと言えば、社外のバックフォグとサイドマーカーですよね~こちらも組み込むか悩みましたが、ピンバイスの刃を買わなければ……まぁ今回も省きます。


No.3 スモークフィルム

アオシマのSP作った事ある人ならわかるシール

ハセガワのスモークフィルムが欲しくて、サイトの方で調べたら在庫無しになってました‬(´•ω•`)そしてふと思い出したのが「アオシマのSP付属のスモークシールあったな」になって部屋の隅から隅まで探したらありました。まぁ問題なのが使えるのかどうか……予備でタミヤのスモークスプレーも買う予定です。


今回のブログはここまで。
14マジェをどういう風に仕上げるか…いやー悩みます。(´-ω-`)まぁゆっくり作りますかね~。最後まで見て下さり、ありがとうございました(´・ω・)いいねとフォローよろしくお願いします


いいなと思ったら応援しよう!