![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8366183/rectangle_large_type_2_ac5299f5f66a366edc55ae3c478fbb61.jpg?width=1200)
VTuberの台頭と見た目
悲しい事実だけど認めた方がいい気がする。
世の中結局、見た目が大事ということを。
もちろんみんな多かれ少なかれ意識していると思うし、私自身は元々「見た目ほぼ100%論者」だ。中身が見た目に現れると思っている。
でも世の中には、「見た目よりもなんだかんだ中身が大事」勢が大勢を占めているもんだと思っていたし、その方が世の中平和だろうくらいに思っていた。
でも正直これは思い込みたかっただけなのかもしれない。そんなことを痛烈に思い知らされた気がする。
*
というのも、ここ最近VTuberというモノが沢山世に出てきている。
VTuberとは:「You Tube(ユーチューブ)」などの動画配信サイトに動画を投稿して収入を得るユーチューバーの一種で、3DCG(3次元コンピューター・グラフィックス)などで作られた、アニメの登場人物のような架空のキャラクター(アバター)のこと。(出典:コトバンク)
定期的に見るような熱心なファンではないけれど、先日NHKで話題になったキズナアイや輝夜月(カグヤルナ)等々、話題になった人の動画をいくつか見たことがあります。
ユーチューバ―と同じく、人気のある人は結構どれもちゃんと面白いし、動画の数もファンの数も多いし、とにかくびっくりしました。
*
ただVTuberも、最初は真っ当なアイドル路線のものから始まった印象だったけれど、どんどん数が増えれば差別化を図るためにすぐ毛色の変わった人たちが出てくるわけです。
「ムカデ人間」発言で話題になったり、中身がおじさんがやっているのを隠さない人たちとかも沢山います。
そういうのは色物として楽しまれていると思っていたのですが、もはやそういうレベルではないな、と思わされたこのツイート。
ちなみに「バ美肉」という普通に生きてきたら絶対すれ違うことのなさそうなこの単語の意味はこちら。
バ美肉:「バーチャル美少女受肉」あるいは「バーチャル美少女セルフ受肉」の略である。バーチャル美少女として受肉することを指す。(出典:ニコニコ大百科)
意味わかんないと思いますけど、要するに主におっさんが美少女のアバターを使ってVTuberやることを指すようです笑
ね。もうね。関係ないのよ中身なんて。外さえ作られてればなんでもいいのよ。見た目さえ整っていれば性別すら凌駕する、そういう世の中なのよ笑
そんな恐ろしい時代に生まれてしまったの私たちは笑
*
もちろん外見と中身は関係ないというのは、「中の人が居る」ことが前提のアニメ等を嗜好するオタクの人だからかもしれません。
でも、国民的アイドルが漫画とかアニメの話を地上波でする時代ですから。普通の人だって多かれ少なかれそんな要素があるのではないでしょうか。
そんな見た目の大事さと、世の中の移り変わりの早さにうすら寒さを覚えたのは、気温の変化のせいだけではないだろうなぁと思う私なのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![たけのこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18975582/profile_3d91799d55bfe63b1b14c3a1be69add8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)