
今年も行ったよ!『森、道、市場 2021』【音楽フェス】【参戦レポ】
去年はコロナの影響でおしくも中止され、そこから1年がたちまして。
緊急事態宣言は解除されていないなか、今年も開催は危ぶまれていました。しかし屋外であること、対策をきちんとすること、音楽フェスでは感染者は出ていないことなどから今年は強気に開催決定! やったー!!
そんなわけで行ってきました、『森、道、市場 2021』!
2021年11、12、13日と3日開催でしたが、私が行ったのは12日土曜日になります。今日はその体験レポと、ありあまる魅力について書いていこうと思います!
👉ありあまる『森、道、市場』の魅力
『森、道、市場 2021』というフェスは愛知県は蒲郡市で行われる音楽フェスです。最大の特徴は、この名前にも表れているとおり、「市場」であること!
昨日は森道市場に行ってきた!!
— ひらまてぃー☞ (@yotyao) June 14, 2021
久々のフェス、めっちゃ楽しくてほんとおしゃれで楽しかった〜!😊既に来年も行きたい〜!! pic.twitter.com/9YqrFKOjIj
通常のフェスでも食べ物の店は沢山あるものです。しかし『森、道、市場 2021』では、食べ物に負けじと「モノ」の店が多いんです。それもどれもハンドメイドのような独特な風合いの店がひしめいていて、さながらクリエイターズマーケットのよう。
では食べ物も店が少ないのかと言えばそういうわけではありません。
広大な敷地を使って、食べ物も雑貨もこれでもかとばかりに出店しており、音楽フェスとしても立派でありながら、音楽を見なくても十二分楽しい。いや、むしろ店を見ているだけで1日終わってしまうというくらい沢山の店が出店しているのです。
森道市場楽しかった。
— コクイセイタロー◻︎Rainscope (@Sei_Rainscope) June 12, 2021
久しぶりに爆音浴びた。
出たいなあと思うフェスがまた一つ増えた。お客さんがみんな自由でよかった。 pic.twitter.com/1LohZ0sqvo
公式アナウンスによるとその数500店舗以上とのこと。
日本の4大音楽フェスに数えられる『ロック・イン・ジャパン・フェスティバル』でもお店の数は100程度。いかにその数が多いかわかると思います。
また店の出店数が多いせいか、チケット代もたいへんお安くなっております。
コロナの影響か、今年はおととしよりもだいぶ値段が上がったんですけど、それでも土曜日の1日入場券が5500円。『ロック・イン・ジャパン・フェスティバル』の1日券は14000円です。ほとんど3分の1! とってもリーズナブルです。(ちなみに一昨年は3200円でした……驚きの低価格!)
森道市場のメシ1発目はいつも食べてるLAMPとフォレットコーヒーのブース。ラム麻婆豆腐と本気のレモンスカッシュうまい! pic.twitter.com/YJklmiduLW
— 徳谷柿次郎|Huuuu🌪 (@kakijiro) June 11, 2021
大好きな音楽を聴きながら、市場の楽しさを味わうことができる。海辺というロケーションも、6月という時期も最高。そんな贅沢の掛け算が『森、道、市場』の最大の魅力と言っていいでしょう。
👉お腹の容量には限界があります
さてフェスと言えば、フェス飯はどこのフェスでも魅力のひとつ。もちろん『森、道、市場』でも数多く……いや、多すぎるくらいの食べ物の店があります。
ネバヤンBGMにサンセットでチルって
— りくる_♉︎ (@Rikluvrock) June 12, 2021
喰らったピザ最高いうまし。#森道市場 pic.twitter.com/OmiFcreVph
ざっと思いだすだけでも、カレーにラーメン水餃子、ピザからあげに麻婆豆腐。魯肉飯にソーセージ。
甘味もかき氷やアイスクリームにはじまって、焼き菓子やタルト、壺芋ブリュレ等々の変わり種もたくさん。どれも本当においしそうです。
森道市場の食
— アーピン|ERPING.@名古屋 (@erping1020) June 11, 2021
森道の魅力といえば、やはり食でしょう。
毎度お馴染み、naru蕎麦さんのくるみ蕎麦、未蕾の醤油ラーメン、青果ミコト屋さんのパッタイなど久しぶりに堪能しました
海エリアではオリオンビールのノンアルコールビールの瓶があります。土曜から参戦の方は是非#森道市場2021 pic.twitter.com/8D3WRkraEY
森道最高だった~~~
— あやの (@hayano_2) June 13, 2021
2日間カレーばっかり食べて、しあわせ!✨
雰囲気作りとか運営とかマルシェ主催の勉強にもなった!#森道市場 pic.twitter.com/mN94USNdys
とはいえ、とても悲しいことに1日で食べられる量には限りがありまして。
朝から晩までいたとしても、朝ごはん→おやつ→昼ごはん→おやつ→夜ご飯→デザートくらいが関の山ですが、それだけ全力で内臓に働いてもらったとしても、全体のほんの一握りしか食べることができないのです。カレーだけで何種類あるのよ……
森道市場。
— ねこすき みー (@nuts324) June 11, 2021
一日一カレー! pic.twitter.com/sxGzGOwKv1
【本日もEC販売!】
— 壺芋ブリュレ (@tsuboimo_brulee) June 11, 2021
森道市場でも出店中の壺芋ブリュレ🍠
本日も21:00〜数量限定でEC販売を行います。
カスタードをたっぷり詰めた壺焼き芋をご自宅でブリュレに。
「パリッとろっ」の感覚をぜひ楽しんでみてください🥄
▼ご購入はこちらからhttps://t.co/O7iGmSdTIm pic.twitter.com/kykKYq3xck
特に私なんかは子連れですし、滞在時間もあまり長すぎないように……と最初から思っていました。
着いた段階でもうお昼。夕暮れと同時には帰宅予定という感じ。くわえて、「夜はマックを食べたい」という心無い悪魔が2人もいたので、夜ご飯もフェスでは食べられず。
そんななか、やっとお昼ご飯と間食として食べたのが、上にもはった「壺芋ブリュレ」と、「台湾からあげ」に「煮干し和えラーメン」でした。ホントどれもとても美味しかったです! 「台湾からあげ」なんてとっても大きくて表面がバリバリで、子供にも大人気でした。
この「壺芋ブリュレ」って、凍った芋に砂糖かけて上からバーナーであぶるんですけど、もとが凍っているのでとっても冷たいんです。シャリシャリでパリパリなんです。
「壺芋ブリュレ」は通販もやっているけれど、人気でなかなか買えない話題の商品。noteもありますね。
こういった普段なかなか出会えないレアな食べ物に出会うことができるのも、『森、道、市場』のすごさです。
ずっと行きたいのに、なかなかタイミング合わず食べに行けてない、中目黒の「東京台湾」さん水餃子を、地元愛知の蒲郡で食べることができるとは!!笑#森道市場 pic.twitter.com/W1x4BAWABm
— Junko🍛 (@triphotogram) June 11, 2021
森道市場で食べたもの🍚 pic.twitter.com/KQPx44Ttmz
— ふきのん (@fukkin_on) June 13, 2021
どれも食べつくそうと思ったらやはり3日間とも参加するしかないのでしょう。いやそれでも食べきれないかもしれません。
毎年のように、食べられなかったおいしいものに対する後悔を生む。『森、道、市場』というのは本当に罪つくりなお祭りなのです。
👉子供にも優しいロケーション
うちの子たちは、上が5歳で下が3歳の男の子です。
今一番好きな音楽は、『機界戦隊ゼンカイジャー』のオープニング曲。シアターGロッソならともかく、音楽フェスに足を運んだところでおいそれと聞けるものではありません。
つまり彼らは音楽フェスに連れてこられても、本来、楽しい要素など何一つないのです。ところが『森、道、市場』であれば話は違ってきます。『森、道、市場』には子供が十二分に楽しめる要素にあふれているのです。
例えばこちら。遠巻きに見ると魔王城のようなまがまがしさがありますが、「巨大迷路」です。
4階建てで、登ったり下ったり、しゃがんだり乗りこえたりを容赦なく要求されるので、大人にとっては本当に魔王城ですが、子供たちにとってみればスタンプラリーを探して駆けずりまわる魅惑の大迷宮のようでした。
これ、フェスの1日入場券があれば無料で何度でも入場できるんです。待ち時間もほぼなく、体力が尽きるまでまわらされました。
森道市場、こう見ると例年に比べて空いてる感じだ
— ぬのむら (@tahara471) June 12, 2021
しかし観覧車はいつも空いてるけどリストバンドあれば無料なのあんま知られてないのかな pic.twitter.com/1RSYrSnjgk
それだけではありません。
『森、道、市場』の開催されている場所は「遊園地ラグナシア」。そう、つまりここはもともと遊園地なのです。
観覧車やメリーゴーランド、それにジェットコースターなど、すべてのアトラクションが、フェスのリストバンドをしていたら無料で乗ることができるのです!
もともとラグナシアのチケット料金は大人4350円、子供は3250円です。その分が遊び放題なのですから、『森、道、市場』のチケット代など実質ただのようなものでしょう。
(写真は空中を空中をサイクリングできる遊具「パラレル ウォーク」の上から撮ったもの。下に子供むけの遊具などもあります)
その上、今年はコロナのせいか入れませんでしたが、おととしは一部プールも入ることができました。6月とはいえ、日中はかなり熱くなります。遊園地だけでなくプールも入れるなんて、至れり尽くせりとはこのことでしょう。
(今年は入ることができなかった波の出るプールと、その奥にあるステージ)
プールは入れませんでしたが、地面から水がふきだすアトラクションなどもあり、最初はプールに入れずにぶーぶー言っていたうちの子たちも、すぐにずぶぬれになって遊びほうけていました。
(手前にうつっているのはアイスウーロンミルクティ)
そんな感じで、最初は熱くて文句ばかりたれていたうちの子たちも、迷路に遊園地に水場で遊び、最後は海でも遊んだりと、大満足で帰宅することができたのでした。
「子供にやさしい」をうたったフェスは結構ありますけど、ここまで子供を遊ばせることができるフェスというのは多分他のどこにもないと思います。
ちなみにうちの子供たちは帰るとき、疲れてすぐにそのまま寝てしまったので、マックは食べられませんでした。残念!
👉食べ物以外も盛りだくさん
先程触れたように、食べ物以外の雑貨などの店も沢山あります。そして中には変わり種もあります。
例えば、お風呂屋さん。
フェスにはシャワーがあることはよくありますけど、音漏れを聞きながら、こんな海辺の際で入浴ができるなんて聞いたことがありません。最高すぎます。
森道市場の風呂サウナ水風呂が完備された「ひらく湯」、メインステージのceroを聴きながら外気浴する最高の体験をしてしまった… pic.twitter.com/ZULHWEg4LC
— Shin (@hiyamgy) June 13, 2021
noteもありました。素敵なのでこちらもぜひのぞいてみてください。
そしてかわいい雑貨や洋服、帽子や靴などの店もこれでもかとばかりに軒をつらねています。古本とかもありますし、わたしの好きな靴のお店、NAOTは今年も出店していました。
#森道市場
— papi (@papi_made) June 12, 2021
コーヒー屋さんで
私のアクセサリー販売中です○ pic.twitter.com/wbdVpr3ahh
のびのび🌳#森道市場 pic.twitter.com/MDdCuwxAQz
— ayaka (@__ay_5) June 13, 2021
そんななか、多分、単品で一番高い売りものだったんじゃないかと思われるのがこちら。「ゲル」です。
いや、ゲルってなに……と思って、一度はスルーしたんですが、その後どうしても気になってしまってお値段を聞きに戻りました。
あ、「ゲル」というのはまさに写真に写っているこれです。「主にモンゴル高原に住む遊牧民が使用している、伝統的な移動式住居」だそうです。
販売されているからには値段があるわけで。店員さんに確認いたしましたところゲルは通常価格で35万円だそうです。でも、『森、道、市場』特別価格ならなんと30万円で購入することができるそうです。お買い得! 売れたのかどうか非常に気になるところ。
レンタルだと3万円だそうなので、もし使ってみた方は一度『森、道、市場』にご来場いただき、使用感などを確かめていただくのがベストかと思われます。
👉My Favorite Festival『森、道、市場』
いまだにキャンプの魅力にも音楽の魅力にも触れていませんが、多少なりとも『森、道、市場』の魅力を伝えることができたのではないかと思います。
実際わたし、迷路に水場に遊園地につきあわされ、まともにアーティストを見ることができたのはクラムボンだけです。子供につきあわされるのはわかっていたので、もともとそのくらいの心積もりでした。
通常のフェスであれば、高いお金を払っているのだから、朝から晩までギチギチに予定を入れて、沢山見たいと思うもの。
でも『森、道、市場』では、その空間にいることがもう楽しいんです。ステージの前のほうにいかなくても、風にのって流れてくる音楽を感じながら、波の音と市場の喧騒に身をゆだねる。それだけで十分楽しいんです。
これが噂にきくエモ・・・#森道市場 pic.twitter.com/LX9G6UAHOa
— セムカム (@shemcome) June 12, 2021
これまでにいくつもフェスにはいきましたけれど、音楽に関係なく、ここまで充実感のあるフェスは他にないと思います。だから今は胸をはって言えます。わたしは『森、道、市場』というフェスが人生で一番好きなフェスです。
1年半ぶりに参加した野外音楽フェス、森道市場は大トリのくるりを見て帰路に。
— Re:nuchi (@nuchi69) June 13, 2021
夕暮れ海辺のステージで演奏された潮風のアリアは最高にエモかった!
後、のんさんかわいかった笑 pic.twitter.com/YE4ddU1rHs
もうすでにこれだけ楽しんでいるというのに、結構重要な要素であるキャンプなんて、まだすこしも手を出したことがないですからね。
もう少し子供が大きくなってきたら、テントをはって泊りで参加することも考えていきたいところです。そうでなくとも来年は2日くらいは参加したい。なにせ食べたいものが次から次へと出てくるんですから。
わたしは別に食が細いほうではありませんけれど、これほど胃袋の限界を感じるシチュエーションもあまりありません。
砂浜で観たROVOが最高すぎた。
— ゲソ (@GESO1201) June 13, 2021
匠のオジサンたちの音の洪水に酔いしれた。酒有りだったらトランス状態に陥り死んでいたであろう。
今日はこれが感動のピークだと思ったので帰ります。
久しぶりのライブ体験。
ありがとう #森道市場
来年から毎年行くことに決めました! pic.twitter.com/9qTe8vzYgn
今年はステージ数も少なかったですし、店も少なかったのではないか、という声も聞きました。プールも使えませんでしたしね。来年は今年以上にもっとすばらしい光景が見られるのではないかと思うと、すでにわくわくします。
森道市場はロケーションが最高で好き。
— nanami:) (@glfines) June 12, 2021
楽しかったなぁほんとに音楽で生きかえる! pic.twitter.com/m3LFR5zCqe
よっぽどなにかない限りは、わたしは来年もまた行くことにもう決めています。そして思うのでしょう。またこんなに食べたいものがあったのに、全然食べられなかった……また来年も来ようって。
そんな麻薬のようなフェス『森、道、市場』にみなさまもどうぞご来場ください。足を運んでいただければ、わたしが大変喜びます。
そのときはわたしと乾杯しましょう。
よくアーティストがフェスに呼んでくれてありがとうと言うけれど、みんな
— かなえる (@ka_ta_ka_na_e) June 14, 2021
「主催者さん森道開催してくれて、本当にありがとう」と言っていたのが印象的で、心に沁みました。
帰りはさみしくて、写真のナイトモードすごいとか言い合って、それもいとおしい時間。
ありがとうございました。#森道市場 pic.twitter.com/KWNV4M2nI3
ツイッターのつぶやきをお借りしました皆様ありがとうございます。もし消して! という方がいましたらすぐ対応しますので言ってください。
それにしても、他にも、すごくすごくいい写真もたくさんあったので、皆さんもツイッターやインスタで「森道市場」で検索してみるといいと思います。
では。また来年会いましょう。『森、道、市場 2022』で!
#エッセイ #コラム #音楽 #バンド #フェス #音楽フェス #森道市場 #ライブ #クラムボン #愛知県 #参戦レポ #子供 #子育て #子連れ #キャンプ #フェス飯
いいなと思ったら応援しよう!
