![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10571011/rectangle_large_type_2_0362b4e6d32e4cfc78a3b9b3759675ee.jpeg?width=1200)
お菓子なはなし
お彼岸シーズン入りましたね。
みなさん、お墓参り行きましたか?
僕の地元鹿児島では、ご仏壇、お墓に供える花の使用量が全国一みたいですね。
そういえば、僕も何かあるとよく墓参り行きます。
そんな、お彼岸の和菓子と言えば「おはぎ」です。ちなみに、あじ福の「おはぎ」は、こしあん。粒餡を包んで、きな粉をまぶしたタイプの2種類です。
呼び方や、種類は、地域や店でそれぞれ違いはありますが。今回は、季節によっても違う呼び方について書いておこうと思います。
•ぼた餅
春の呼び名で、春を代表する花「牡丹」から取って「ぼた餅」と呼ばれます。
•夜舟(よふね)
夏の呼び名です。おはぎは、糯米などを蒸して使いますが、餅みたいに、つかないで完成します。ですので、「搗き(つき)知らず」と言われますが、そこから夜に港に着く舟は暗くて、いつ着いたかわからないことから、「着き知らず」とかけて夜舟と呼ばれます。
•おはぎ
秋の呼び名です。
秋の花「萩」の小さい花や葉が小豆の粒に似てるとも言われますが諸説あります。地域や、お店によっては、春の「ぼた餅」より少し小さめに作るところもあるとかないとか。
•北窓(きたまど)
夜舟の「つきしらず」と一緒で、こちらは「月知らず」です。北の窓からは月が見えないということから、月知らずと呼ばれます。
こんな感じで、季節でいろんな呼び方があるんですね。なんか言葉遊びもあったりで面白いですね!
ちなみに、あじ福では春と秋の彼岸のみ作りますが、どちらも「おはぎ」と呼んでます(笑)