入社して1週間ちょい経ちました。
9月1日から研修スタート(正確には再開)
新しい会社での就業が9月1日から始まりました。
とはいえフルリモートなのでずっと自宅です。
海外インターンでダナンにいた時に少しだけ先行して取り組ませてもらっていたので、その続きから取り組んでいるような感じです。
あ、でも海外インターンと違って会社支給のPCを使うことになったので、環境構築とかは最初からやらなきゃでしたが・・・
今日までに取り組んできた研修プログラムについて簡単に記載します。
Git
これはダナンにいた時に終えてしまっていたので、あとはStudy Checkを受けるだけなのかな。
今、PHPとOOPを進めていく上で、gitコマンドたくさん使っているので基本的な使い方はOKなはず。
Linux
実はベーシックトレーニングの最初に割り当てられているのがLinuxでした。
一番、手こずりそうなやつが最初に・・・
コマンドラインでの操作はmacを使用しているので少しは慣れてますが・・・CPUの使用率だとか実行中のプロセスだとか、SSHとかややこしそうなものが並んでおります。。。
Ubuntuというのも初めて知りました。汗
PHP
しかし、そのまま進めてしまっていたので実は課題は全て提出済みのPHP。
基本的なところは理解している(つもり?)だけれど、課題で一次方程式だとか二次方程式だとか平方根だとかがわからないと???のものがあって困った。。。
中学数学をやり直しておいた方がいいのだろうか・・・
OOP
PHPの枠組みの中に割り当てられています。
改めて解説などを読んでいくと、転職前のオンラインスクールでなんとなくになっていた部分がより明確になったところが大きいです。
今日で9割くらい課題は終わってしまいましたが、Study Check(確認テスト)のことを考えるとじっくり復習が必要だろうな、と感じています。
Linuxの復習にあてる
Linuxのカリキュラムを進めていたのが約3週間も前なので、StudyCheckで理解度を確認してもらうにもほとんど忘れていそう・・・汗
Study Checkの開始時間15:30まで、とにかく復習にあてました。
改めて取り組んでみると扱うコマンドが多くて、全部は覚えきれない
(別に全部暗記する必要はもちろんないはず・・・)
しかもLinuxはまったく触れてこなかったので、いまいち具体的な使用状況がのみこめず、ポイントだけおさえとこうみたいな勘も働かない。
初のStudy Checkは・・・
1周目よりは午前中から復習に当てていた分、理解を深めた状態でのぞめたと思うけど、なかなか課題が残る結果となりました。
ちなみにStudy Checkはオンライン(google meet)を利用して行われます。参加者はトレーニーである私一人に対し以下3名がついてくれる。
該当カリキュラムを作成したベトナム人PM
PMとの間に入ってくれる通訳として入ってくれるベトナム人スタッフ
出題意図など理解が難しかった場合にサポートしてくれる日本人メンター
PMの方が出題し、通訳の方がベトナム語⇔日本語を行ってくれました。
またチャット上ではPMの方が英語で出題を送ってくれたので、
可能な限り私自身は英語で返信するように頑張りました。
しかし、思っていたよりはコミュニケーションが取りにくかったなぁという感じです。
以下は感想ですが・・・
Study Checkを受けた上で見えてきた課題
PMの方の出題文(英語)が簡素でわかりにくかった
通訳の方も決して日本語が流暢ではなさそう
自分の理解度が浅いと痛感
ベトナム人スタッフとのやりとりに関しては、英語とベトナム語両方を強化していく必要があるな、と感じました。
何より直接相手とやりとりできないのはもどかしいし悔しい!
自分の理解度が浅い、というのは「なんとなく」や「わかったつもり」が多すぎた。
付け焼き刃でのぞもうとした結果なので、さもありなんというところ。
Study Checkを受けて良かったこと
言語学習へのモチベーションが再燃した
プログラミング学習への意欲が向上した
実際に使う必要性がある場面に遭遇しないと、言語学習はやらなきゃ!とかやろう!という意欲が低下してしまうみたいです。。。
Study Checkのおかげで自分の言語力の拙さが露呈したので、改善していきたいと思えたのはとても良い機会だったと思います。
プログラミング学習もあくまで独学のような状態で研修を受けているので、さらりと進めてしまっていたのですが、結局「理解したつもり」の部分が大きいと痛感しました。
(自分の言葉で)言語化できるようになる、をきちんとやっていかないとだめですね。
でも改めて第3者から問われてみないと見えてこない、気付けないこともたくさんあるので、こういう確認テストを挟んでもらえるのはありがたいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?