
100均でスプリットケーブルを自作する
最近djayというアプリを使って遊んでいます。iPhoneでDJみたいに曲を流せるやつです。apple musicとも連携できてとても便利
djayで次の曲をヘッドホンで聴くためにはスプリットケーブルというものが必要になります。
このスプリットケーブルは買うと2000円くらいするのですが、配線さえ分かれば簡単に作れそうだったので自作することにしました。
材料
イヤホン延長コード
はんだごて
絶縁テープ

イヤホン延長コードは100均で買いました。
参考にしたのはこれ。
配線も書いてあるのでこのとおりに接続します。
ケーブルを適当な長さで切って、被覆を剥いて中の電線を出します。

電線はリッツ線といってエナメル線を撚ったものなので、そのままでは絶縁されているし、ハンダものりません。
エナメルの剥がし方はいくつかあるのですが、今回ははんだごてで加熱して溶かしました。
熱したはんだごてを押し当てて、電線を引くと簡単に剥がれます。

写真では分かりづらいけど、表面の色がとれて銅の素地がでています。
後は配線
銅色はコモン線なので、全部接続。
ジャックの赤と緑の線を短絡して、プラグ側の赤と緑の線にそれぞれ接続します。

できたら絶縁テープで絶縁して、グルグル巻きに。

完成


これで二股のイヤホンジャックができたので、それぞれにヘッドホンとスピーカーを繋ぎます。
djayで試したところ無事に音が聴こえました。