
カードゲーマーこそnoteを活用しよう
おはこんばんにちは
初めましての方は初めまして。
ajdadd420と申します。
本記事は基本的に全文無料ですので安心して読み進めて下さい。
私を知らない人の為に軽く自己紹介をします、
MO(マジックオンライン)を中心にレガシーをプレイしています。
実績としてはオンラインの大会で優勝を含む入賞経験を何度かの実績があり、【スタイフルノート】というアーキタイプを擦り続け、noteに記事を公開しております。
参考までに実績はこちら
さて本題に入りますが、
本記事は全TCGプレイヤーに向けたものになります。
今回の記事で読者の方にお伝えしたいことは、
タイトル通りカードゲーマーこそnoteを活用しよう。
そのまんまです
活用しようと漠然と言われてもどう使えば良いかわからないし、
使い方もわからない。
そのような方向けに執筆致しますので是非最後までお楽しみ下さい。
記事を読もう
noteを活用するうえで一番始めやすく大多数の方がメインの使い方になります。
現代のTCGは情報戦と言っても過言では無いくらい、
TCGの情報化は進んできていると感じます。
その重要で濃い内容の情報が転がっているところが、
そうnoteです。活用しない手は無いでしょう。
現行のTCGプレイヤーはネットで調べ物をしないプレイヤーはいないのでは無いでしょうか?
そのくらいTCGは情報が大事になります。
環境デッキのリストを漁ったり、新弾のカード情報を見たり、
戦略記事を漁ったりとTCGプレイヤーの情報収集は今では必須レベルとなっております。
ネットを使わずにデッキを組んで大会で勝っている人はいないと思います。
もし存在するとしたら天才だと思います。
それほどにTCG業界でも情報化は進んでいます。
TCGで勝つには環境のデッキリストやデッキのプレイングガイドなどの情報収集も大事な要素になるのではと考えております。
数ある情報の中でも戦略記事やデッキ解説の記事というのは情報量が濃く、非常に参考になる物が多いと感じています。
プロプレイヤーの記事や大会で結果を残したプレイヤーの記事は言うまでも無く参考になり、TCGの教科書のような物です。
それらの記事で自分の遊んでいるタイトルの記事であれば間違いなく読んだ方が良いでしょう。
意外な気づきや発見があり、学べることが非常に多いです。
また、新しい発見が無くても自分の思考が強プレイヤーの考えと一緒だったという自信や、改めて言語化された思考を読み解くことで思考の整理に繋がります。
読んで損は無いです、読みましょう。
また、戦略記事やプレイングガイドは有名プレイヤーだけの特権では無いので一般プレイヤーの記事ももちろん読めます。
いろいろなプレイヤーの考えを読むことでの気づきも多く、有名プレイヤーの記事とは違った学びがあります。
また、長年同じアーキタイプを擦り続けたプレイヤーのデッキ解説は、
そのアーキタイプの理解を深めるための最短ルートと感じるほどです。
そのアーキタイプを握らなくても実戦以上の経験値を得られ、アーキタイプの弱点なども見えてきます。読みましょう。
戦略的な記事だけで無く、大会に挑むマインドセットや確率論を書く人など多種多様の記事があるので是非noteで記事を読んでみて下さい。
記事を書こう
まだnoteに記事を書いたことが無い人は是非noteを書いてみて下さい。
前項で記事を読もうと書きましたが、それ以上に声を大にして発信したい内容は記事を書こうという事です。
記事を読み、実戦で身につけた知識や経験を自分の言葉や表現で文章にすることは、理解や知識の整理、思考の明確化に繋がります。
また情報を他人に発信する以上、伝えるべき情報を正確に理解し整理する必要があります。
インプットしただけの情報というのは、
情報を曖昧に処理していることが多くなんとなく理解出来てはいるが他人に伝えられるほど理解出来ていないことが多いです。
そのため記事を書くことで自分の中にある曖昧な知識や理解をより明確化する事が出来るので自身のレベルアップに繋がると考えております。
他人に読んで貰う事は目的では無く、思考の整理くらいの感覚でnoteに記事を書き、記事が世に出回るのは副産物くらいの感覚でとりあえず記事を書いてみましょう。
記事を書き終えた後、スキルアップした自分に出会えるでしょう。
少しnoteを書くことに不安や抵抗がある人は私の尊敬する先輩の記事を読んで見て下さい。
https://note.com/shot_a33/n/n9893028924f0
記事を書け!
有料記事を書こう。
前項の延長です。
noteでは自分の書いた記事を販売することが出来ます。
有料部分は自分で設定することが出来るので、前半は無料で公開し重要なポイントを有料で限定公開という販売方法がポピュラーな販売方法です。
根本的に無料の記事も有料の記事もやっていることは一緒です。
ただ、販売をする以上より読者の目線に立ち、
読んでみたいと思わせる情報発信をしていく必要があります。
また、リピーター獲得のために有益な情報を発信する必要があります。
その為、無料記事以上に情報や知識の整理と思考の言語化が必要になります。
前項で記事を書くと自身のスキルアップに繋がると話しましたが、
その上位版と考えて下さい。
せっかく販売するなら買って貰いたいですよね?
SNSを活用して拡散したり、無料部分で読みたいと思わせるように誘導したりと方法は様々ですが、記事を買って貰うには戦略や工夫が必要です。
少しTCGに似た側面も持っています。
TCGプレイヤーならではの戦略立てで有料記事を販売しましょう。
また、記事を買って頂くと非常に大きな喜びがあります。
私は数百円で記事を販売していますが、売れた時の喜びは数百円以上の喜びがあります。
例えるなら、学生がお年玉で貰った1万円とはじめてのアルバイトで貰った初任給の1万円位の違いがあります。
何の労力も無く貰えるお年玉も確かに嬉しいですが、何の思い入れも無い1万円に過ぎません、
はじめて働いて労力とのトレードで得た1万円はお金の重さに違いを感じます。
noteの収益はそのくらい価値に差があります。
わかりにくいたとえですがなんとなくニュアンスだけ伝わったらokです。
とにかく嬉しいって話しです。
TCGとはまた違った面白さがあるので是非有料記事を書いてみましょう。
また、一度有料記事を書くと定期的に購入して貰えます。
新しいデッキパーツの足しやスリーブ代がそこから捻出できるので、
TCGもnoteもモチベーションを保ちながら楽しむことが出来ます。
俺は売れる記事が書けると思った自信家も、
とりあえず書いてみようかなと思った気分屋もそうで無い方もとりあえず書いてみましょう。
有料記事を買おう
最初の項目で記事を読むと濃い情報が得られる知見が広がると伝えましたが、本項は記事を読もうの項目で書いた内容の進化版みたいな物です。
記事にもよりますが、有料記事は無料記事より濃い情報の場合が多いです。
もちろん無料で超有料級の記事を公開している方もいらっしゃいますが、
有料記事の無料部分はデッキ紹介や戦績紹介などの導入部で、
濃い情報となる主な戦略やか対策、サイドボーディングガイドなどは有料の本編の場合が多いです。
もちろん無料部分だけ読んでデッキをなんとなく理解する事は可能ですが、より深い理解を得ようと思うなら記事を買うべきでしょう。
例えるなら、映画の広告です。
映画の広告でなんとなくその映画のジャンルやどんなキャスティングかなどわかりますが、映画の内容や本質を理解することは不可能でしょう。
お金を払ってはじめて映画を楽しめる物です。
有料記事も無料部分はあくまで広告、
有料部分が本編というパターンは多いです。
より多く学びたい、知見を広めたいという方は是非記事を購入することをお勧めします。
使うかわからないような謎のカードを買うより、
経験を買った方が有意義と私は感じます。(諸説有り)
また、違う角度の話しになりますが記事を買うことはクリエイターを応援する事にも繋がります。
前項で記載したように、記事を買って頂くことはクリエイター側からするととても嬉しいことです。
お小遣いをもらえるというより記事を評価してもらう事がモチベーションに繋がります。
記事を読みたい以外にもクリエイターを支持したいという方も是非購入しましょう。
推し活と思って是非購入してみて下さい。
MTGを初めて見ませんか
本編の内容から外れてしまいますが、私の好きなTCGを宣伝させて下さい。
MTGプレイヤー以外のカードゲーマーに向けた宣伝なのですが、
皆さんMTGというゲームを遊んでみませんか?
なんとなくハードルが高いというイメージをお持ちかも知れませんが全然そんなこと無いです。(沼底は危険な香りしかしませんが)
デジタル媒体のArenaやMOも有りますし、専門店は初心者向けの講座なども開催しています。
なんとなく覗いてみるところからはじめて見て下さい。
そして何よりゲームが奥深く、やればやるほど面白さに魅了されるスルメTCGです。
この記事をきっかけにMTGに参入してくれたら非常に嬉しいです。
おわりに
以上、noteの使い方になります。
カードゲーマーとnoteのシナジーを感じて頂けたら幸いです。
この記事をきっかけに記事を書いてみよう、という方が一人でも増えてくれたら最高です。
最後に、この記事を読んで投げ銭してやるかと思った方がいたら是非この記事を購入して頂けるとありがたいです。
皆さんの何気ない投げ銭が私の平凡な日常に彩りを与えてくれます。
これは結構まじですw
○○さんが記事を購入しましたという通知は本当にテンションが上がってまた記事を書こうというモチベーションになります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
楽しいTCGライフを!
Ajdadd420
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?