社内懇親会幹事マニュアル
私の所属先企業では、半年おきぐらいでオフラインの懇親会をやっている。
開発チームにはオフィスから飛行機や新幹線の距離の人もいて、たまには物理で集まってワイワイ話しましょうという趣旨だ。
参加者は、社員・業務委託メンバー・社員の家族やパートナー・グループ会社のメンバー・内定者など。会場は、基本的にオフィスのカフェスペース。
人事(私)が勝手に幹事をやっており、具体的なTodoをまとめる。
実施2ヶ月前ぐらい〜
日程決め
調整さんで出欠入力依頼
土日祝の前日を候補にする
懇親会翌日に仕事があると、遠方メンバー中心にしんどい
「明日休みだ!」という気持ちかどうかで、参加者の安心感が違うっぽい
社内だけでなく、グループ会社で普段からお世話になってる相手も誘う
日程を決めたら社内Slackで楽しげに告知
カレンダー登録
参加者:乾杯時刻から3時間程度でカレンダー登録
会場の部屋:乾杯1時間前ぐらいから終了時刻までカレンダー登録
予算決め
使いたい金額・内訳を算出
予算の決裁権者にOKをもらう
リクエストを募る
ゲスト(家族・パートナー)を含め、飲食物の好き嫌いやアレルギーをシートに入力してもらう
募る時に使うSlackチャンネルにいない人(内定者など)への連絡も忘れずに
ヘルプ依頼
お客さまの商品
弊社の顧客企業の商品(飲食物)を買って、懇親会で提供するのが慣わしになっている
顧客企業の商品に詳しいメンバーやグルメなメンバーに、参加人数と予算を伝えて調達を依頼する
当日の準備が大変なので、レンチンしなくていいものが望ましい
飲み物
誰か頼れる人を一人指名し、予算と好き嫌いのリクエスト結果を伝えて調達を依頼する
食べ物
自分で手配している
基本的には参加人数分を用意するが、食べ盛り世代の人数によって調整
寿司・ピザは定番すぎるので避ける
シェフコレが便利、いつもお世話になっております
当日足りなくなった場合は、適宜調達する
紙コップ・箸・皿
デリバリーについてこない場合は別途買う
参加人数の2倍あれば安心
名札
お互いの顔と名前が一致しにくい場合は買う
シールに自分で名前を書くタイプのものが便利
懇親会当日、自分で名前を書いて貼ってもらう
実施1ヶ月前〜
コンテンツを考える
20人以内の規模なら、自己紹介+αの企画をやると盛り上がった
人数が多いと全然終わらないのでやめた方がいい
事前に「ゲーム機を持ってきてもOK」と伝えておくと誰かが持ってきてくれるので、感じとしては流れに身を任せられる
キッズが懇親会に参加してくれた場合、大きいお友達と遊べるキラーコンテンツとなる
何もしないというのも一手
席替えをする場合のタイミングも、併せて考えておくといい
機運を高める
懇親会の存在を忘れられないようにする & 徐々に雰囲気を暖めていく
経費ルールや、持ってきてほしいものの情報を伝える
ホテル予約や家庭内の調整が必要な人もいるので、早めに伝える
ヘルプ依頼先をケア
飲食物の注文などを頼んだ相手が、何か困ってそうだったり、タスクを忘れてそうだったら首を突っ込む
みなさんバッチリ準備してくれるので、私が首を突っ込んだことはない
実施3日前〜
リマインド
既出情報をまとめる
日時・場所・持ち物・準備などを1つの投稿で
Slackチャンネルにいない人への連絡を忘れずに
(必要あれば)会場へのアクセス案内
ご家族やパートナー・内定者などのゲスト用の情報をまとめる
弊社はオフィス移転があり、新しいオフィスに初めて出社する社員もそれなりにいた
乾杯・中締め挨拶を依頼
当日依頼で問題なさそうでも、事前にお願いしておくに越したことはない
座席
会の狙いがあったり、人数がめちゃくちゃ多い場合は、初期配置をある程度考えたほうがいいかも
当日のアナウンスだけでなんとかするのは難易度が高いので、狙いを事前に周知しておくと効果的
片付けルールの把握
ゴミの捨て方・施錠ルールなどを確認し、会の最後まで残っていそうな人たちに口頭で共有しておく
どこかに書いておくのも悪くないが、実際に片付ける時に、ほろ酔い状態でわざわざPCを開いて確認するのはハードルが高すぎる
当日
乾杯1時間前:必要なものを設置
手伝ってくれる人を数名募って、以下をやる
座席配置
ご飯・お土産コーナー設置
ゴミ袋設置
名札とペン(あれば)設置
未使用の名札を持ち歩いて、書いてもらう係を数名任命するとスムーズ
最近入社したメンバーに依頼すると、コミュニケーションのきっかけになるかもしれない
乾杯前
参加者は何かと遠慮しがちなので、飲み物を取るようしつこく促す、または直接手渡しで配る
乾杯直前に、会場案内(トイレ・ゴミ・喫煙所)とお客様の商品を紹介するコーナーをやる
後は乾杯挨拶依頼先にパスする
常時
まずは自分が楽しむ
手がついてない飲食物を、その辺の人に配りまくる
余らせないため
自分がいろんな人と話すチャンスでもある
乳幼児の親御さんには、片手でサッと食べられるものを直接手渡すなど、いい感じにケアする
中締め
2時間ぐらいしたら、帰りたい人が帰るきっかけを作るために中締めをする
締めてもらった後に写真を撮っても良い
散会時
片付け・施錠をしっかりやる
事前に確認した片付けルールに則る
自分が散会より前に帰宅する場合は、信頼できる誰かに後を託す
翌営業日
早めに出社し、片付けができてるか確認
アンケートを取る必要がある場合は翌営業日のうちに発信
ここまでやったら、少なくとも大事故は無いはず。お疲れ様でした。