
Google Mapで自分専用キャンプ場マップを作る
100人のキャンパーがいれば100種類の楽しみ方があるのは当然で、自分の楽しみ方と違ったキャンプ風景を見て否定する気持ちはさらさら無い。「こういうキャンプは俺は楽しくないな」と思うだけだ。
キャンプができれば場所は選ばない。
大好きなギアを愛でられればキャンプ場はどこでもいい。
なっぷで扱っているキャンプ場ならば間違いない。
管理人が常駐しているキャンプ場ならば安心できる。
アニメやドラマの聖地巡りをしている。
そんな独自のフィルターを持っている人ならば、キャンプ場を選ぶのにそれほど苦労はしないのかも知れないけれど、自分には厄介な趣向がある。
私が楽しいキャンプは近くに人間がいないこと。
ソロキャンプ。それも完ソロならばなお良い。
サイトにテントがひしめきあっていたり、テントと同数の車両が停まっているようなキャンプ場に宿泊するのは耐えられない。温泉旅館の個室に泊まるよりも、ぽつんと一軒家でワガママし放題のキャンプの方がずっと安らぐ。
同じキャンプ場に何度も通うよりも、なるべく数多くのキャンプ場に泊まってみたい、たくさんの絶景キャンプ場を訪ねてみたい、と思っている。
予約なし、当日飛び込みでも泊まれるところ、そしてなにより安価なキャンプ場、無料ならば大歓迎、有料であっても1000円以内で済ませたい。
こんな縛りの中でキャンプ場を選ぶのは案外難しい。
数多いキャンプ場の中から自分に合いそうなキャンプ場を選ぶこと。この作業も私のキャンプの大きな楽しみの一つだ。
できることならば全部のキャンプ場を使ってみたい。でもそれは不可能。いろんなフィルターを掛けて絞り込んで自分なりのキャンプ場リストを作る。この作業もたまらなく楽しい。


キャンプ系YoutubeやSNSやブログなどを見ていて気になったキャンプ場をみつけたらGoogle Mapに「行ってみたい」ピン(旗印)を刺す。
そのキャンプ場のHPやクチコミをチェックして利用する可能性がありそうだったらExcelのキャンプ場リストに追加する。
周辺を細かく観察してスーパー・ホームセンター・道の駅・観光地・日帰り温泉などがあればマップに「旅行プラン」ピンを刺す。
これを延々と繰り返すことで自分のキャンプ場マップが作られていく。
Excelのキャンプ場リストに郵便番号を記入しておくと天気予報サイトで現地の天気を調べるのに便利だ。料金や休止期間、HPへのリンクなども入れておく。
OneDriveなどのクラウドに保存して出先のスマホからも呼び出せるようにしておく。
キャンプ旅は一応のプランは立てて出発するものの予約なしの行き当たりばったりだから変更は日常茶飯事。天気が良くなかったり、行ってはみたもののイメージとあまりに違っていたり、意外と混んでいたり、そんな時はかなり重宝する。
ExcelのリストとGoogle Mapを使って一週間弱(日曜出発→土曜帰宅が理想)のツアールートを作るのが楽しい暇つぶしになる。じつは、桜の頃には...、真夏ならば...、紅葉まみれの頃には...という数種類のルートは制作済みである。
作ったルートのリンクをスマホに送っておけば、いつでもマップを呼びだせるので、道中でももちろん便利だし冬休みの期間中に何度でも編集変更が加えて楽しんでいる。
作ったルートマップの一例のリンク
日曜初土曜帰宅の強引な東北一周旅
↓
予約がいらなくて人がいない安価な絶景キャンプ場を中心に探していると、Youtubeにアップされる動画はほとんど参考にならないのだが、唯一師と仰ぐ人がいる。
東北在住の平日キャンパーでほとんど趣味趣向が同じ、キャンプを続けていればいつか何処かでご一緒できる日が来るのを楽しみにしている。
彼も冬の間はシーズンオフで、若芽が芽吹きだす頃に活動を始める。
だからというわけじゃないけど、今年の冬は準備周到なキャンプはしないことにした。散歩の延長にキャンプ場があるという自分のスタイルを守るために、春からの活動のために冬眠することにしたわけだ。
早く春が来ないかねー。