![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29529331/rectangle_large_type_2_edc4a4efc03122ac1adfeeb7610574e5.jpg?width=1200)
ゲーム動画投稿におすすめのキャプチャーボードと編集ソフト
YouTubeには様々な動画はありますよね。
ゲーム実況系から、ゆっくり動画、ビジネスものなど様々です。
どんなジャンルの動画を投稿するかによって、必要な機材は変わってきます。
私の場合は、主にゲームの紹介をメインで行っているチャンネルなので、
ゲームの動画を撮り込むキャプチャーソフト
編集ソフト
を使用しております。
ゲーム実況される方は、ここにマイクやミキサーなども入りますね。
キャプチャーボードは2種類使用しており、
昔ながらのコンポジットケーブルで接続する場合と、最新ゲーム機のような、HDMIケーブルで繋げる場合の2種類を使用しています。
・レトロゲームにはGV-USB2
昔ながらのコンポジットケーブルで繋げるレトロゲームの場合は、IOデータ GV-USB2を使用しています。
これは、赤、白、黄色のコンポジットケーブルをUSBに変換するアイテムです。
画像はあまりよろしくはありませんが、値段が安いので助かりますね。
Amazonなどでも3~4千円くらいで購入できるので、初めての方にも
おススメですよ。
・HDMIケーブルはGC550
ニンテンドーswitchやPS4、メガドラミニやPCエンジンミニなど最新のゲーム機は、ほとんどHDMIケーブルで繋げます。
このHDMI接続のゲーム機をPCに取り込む場合は、GC550がおすすめです。
このキャプチャーボードなら最新ゲーム機の画像を高画質に撮れますが、
値段が高いのが痛いとこ。。。
3万円くらいはするので、最新ゲーム機の動画を撮りたい方には必要ですが、レトロゲームなどのゲーム配信の場合は、無くても行けます。
また、GC550は、パソコンのスペックもある程度高くなければなりません。
安いノートパソコンや低スペックのパソコンでは、カクカクしてまともに撮れませんのでご注意ください。
・編集ソフトはFilmora9がオススメ
編集ソフトは色々ありますが、安くて使いやすいと言う事で、個人的にはFilmora9がおすすめです。
たいていの機能はほとんどついていますし、エフェクトなども後からドンドン増やすこともできます。
また、使用している人も多い為、検索すれば使い方などの記事もいくらでも出てきますよ。
ゲーム動画の配信を検討されている方は、是非参考にしてください。