義母、日本米にハマる
夫の母(つまり義母)もニュージーランド人だ。あたりまえか。
先祖がイギリスからNZに移民してきた、いわいる白人。
親戚にはアジア人と結婚した人はおらず、アジア人と深く接するのは私が初めてだと思う。
そんな義母、お料理がすごく上手で、さらにお菓子作りも上手。昔のNZはそんなに外食のオプションもなかっただろうしなんでも自分で作ってたからゆえだと思う。
今だに雑誌や新聞に載っているレシピをみて、新作のケーキを作ってくれたりする。
数年前息子が離乳食を始めて少したったころ日本から遊びに来たときに、家についてまずおむつなど必要なものをスーパーに買いに行った。
パウチに入った離乳食や息子が食べられる野菜など買って、お米も買いたい、と伝えたら「お米なら家にあるから大丈夫よ!」と言ってくれたのでお言葉に甘えて家にあるものを使わせもらうことにした。
さて、家に帰って、息子の食事の準備をしようとお米を出してもらったら、
ででーーーん!
なんかめちゃ長細い米でてきたー。
バスマティライスやないか。
ぱさぱさのインド米やないか!!
それを単純明快、20分で炊ける、炊飯のスイッチ一個しかない30年前くらいにお義母が買ったであろう炊飯器で炊く。
当時息子は与えたものは納豆以外なんでも食べる赤ん坊だったので、食べてくれてなんとかなったけど、お米といえばバスマティライスなのかと、勉強になった。しかし和食には合わなかった。。。
さて、今回移住してきて、MIQ(隔離施設)をでてすぐに行ったのはジャパンマート。ニュージーランドに住む日本人の心のオアシス。
早速調味料と一緒に日本のお米を買いました。
息子は今や好き嫌いも出て来てまずバスマティライスは食べないだろうし、娘なんて白米がずっと苦手な赤ん坊だった(移住前にやっと食べるようになった)のでとりあえず食べ慣れたものを買いたかった。
そこで2キロのお米を買ったので私が夕食を作るときに数回お米を炊いて出したところ、お義母さんが
「コハダ、なんでこのお米はこんなにもちもちしてて美味しいの??特別な作り方してるの??」
と聞かれたので、「多分それは米の種類が違うからだと思う。お義母さんが買ってたのは種類的にもパサパサ系のやつだから。普通のスーパーでも同じくらいの大きさの粒のお米は買えるから、オーストラリアで食べてたけど、古い米も混ざってるのか美味しくないから日本から輸入したお米をジャパンマートで買った。そしてこのお義母さんの炊飯器、お釜の指示通り水をいれると何故か全然足りなくてかたーい炊きあがりになるので、いろいろ試した結果、1合なら225ミリ(調べたところ本来は200ミリでよいとされている)いれると丁度よいと判明したのでそのように作ってます」
と得意気に説明したら、今度からお米はジャパンマートで買う!多少高くてもいい!
と意気込んでいらっしゃいます。
ちなみにお義母、日本のS&Bのカレー粉(こちらのメジャーなスーパーではどこでも売っている)でつくるカレーも気にってくれているので、面倒なときはもうカレーライスでよい感じ。