【備忘録】【学会設営時】演者の画面に発表者ツールを表示させてあげよう!
ども!
忘れたくない、でも細かすぎてわたしが忘れてしまう、
備忘録シリーズです。
学会シーズンになりました。(個人の感想)
地方小規模学会では主管施設が設営をすることも珍しくはないのではないでしょうか。
発表者の中には毎年、入局したての医局員が入っていることも多く、
できれば「発表者ツール」を使わせてあげたいなー、という親心が芽生えてくるものです。
しかしこれは両刃の剣で、、、
通常の学会では発表者ツールは使えませんよね。
というか設営をしてもらっているのに発表者ツールまで準備してもらっていると思うほうが、甘えでしょう。うちの学会で、発表者ツールがあると思い込んでしまうとやばいのでは?とも思います。
ま、初の発表を控えた後輩にはできることをやってあげたい、
親心が勝った瞬間にこの計画が実行されます。
これまで私は、学会設備のことをよく知らなかったため
私が設営した学会では発表者ツールは使えていませんでした。
しかし、親学会である全国学会に参加した際、なんと発表者ツールを使えたのです!その時の、発表の気楽さたるや!
ということで、今回は私が最近調べて実践した、
「学会設営で役に立つ!発表者に発表者ツールを使わせてあげる方法」
です。
前提
小規模な学会で、発表データの管理やPC操作を会場内で身内で行っている
・プロジェクター(会場備え付けでも)で投影し
・座長席にモニターでスライドを表示
・演者席にモニターでスライドを表示 ←ここを発表者ツールにしたい
・会場内でスタッフがメインPCを操作している
こういったスタイルの学会になります(伝わっているでしょうか笑)
Take Home Message
この前提で、環境を構築します。やることの要約は以下です。
A. PCからAVコードの接続
①プロジェクター+座長のケーブルを接続
(うちはHDMI Hubを使っています)
②演者用は別のケーブルで接続
(必然的にHDMIが1本、D-sub(など)が1本になる)
B. Windows PCのディスプレイ設定を変更する Macはしりません。
①上記がつながっていれば、モニターが1,2、3の3つ表示されます
②演者用モニターを「メインのディスプレイ」に設定します。
③演者用モニターXとPCモニターYを「メイン画面をXとYに複製する」と設定する。
C. PPTの設定
①スライドショータブを開く
②モニター項目を「自動」に設定
これで行けるはず!
A. PCからAVコードの接続
図のような感じで接続します。
ポイントはPCにそれぞれ別のモニターとして認識させることです。
つまり、端子が2つ以上あるパソコンを使用する必要があります。
B. Windows PCのディスプレイ設定を変更する
僕は普段、Macを使いますので画像は用意できませんでした。
①PC設定 → ディスプレイ設定にはいります。
②演者用モニターを「メインディスプレイ」に設定します。
一時的にメインが変わってしまうので、やりづらいかも
操作用PCもメインとして設定したいので、
②モニターのパターンを調整します。
上の図の「1|2」「3」なるように
「モニター1と2を複製する」みたいな項目を選び、切り替えます。
なんか、日本語が間違ってると思うんですよねー笑
C. Power Point の設定
おそらく一度設定すれば、その後は他のPPTファイルを開いても設定が維持されると思います。
①スライドショータブを開きます。
②モニター項目を「自動」に設定します。
おわり
以上、備忘録でした。
うまくいかないときはChat-GPTに聞いてみましょう!
では!