![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422084/rectangle_large_type_2_26ee2a5bcc3b03e948c795fbe6c06244.jpg?width=1200)
村上の塩引き鮭
ずっと見てみたかった
新潟県村上市の「塩引き鮭」
行ってきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422316/picture_pc_4797eedc8c74a1086a36ce148487bd23.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422389/picture_pc_edb08777a2e5bfb9d18489673ce306d1.jpg?width=1200)
とりあえず、本場の塩引鮭を知るには
食べてみないとわからない!!
というわけで、観光案内所で聞いたお店へ。
ネットで調べることもあるけど
知らない土地に行ったら、観光案内所で
聞く方が意外と好きです(^_^;)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422769/picture_pc_f2204ed10c9a33f95375aba0862a45a4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422876/picture_pc_caf95b0a9f4f4f43d8d0ae8de927bdac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141422885/picture_pc_f6ed98f75ed78d96aa750a0f9849bd71.jpg?width=1200)
本場の塩引鮭を地元で食べたら
思ったよりふわっふわで美味しい!!
すんごくしょっぱいわけでもなく
上品な塩味でした〜
もちろん港町、海鮮丼も美味しかった♪
さて、近くの小学校が観光駐車場として
解放されていたので、そこに車を止め
街ブラです♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423496/picture_pc_ebbd5067c681a847fb221d323578462e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423507/picture_pc_e47395408d7ff1b130bbbd3c03f0932b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423509/picture_pc_6e3343a71498acf3561c075e4f5666b4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423556/picture_pc_68fc71546d00c4c692369bd3a680e556.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423558/picture_pc_d4920e0dace5bae7d05d0ee27b40c353.jpg?width=1200)
さて、最終目的地のきっかわさんへ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423875/picture_pc_f0ef5d16d28aa0cbfce56558fab989b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423877/picture_pc_428447abe87e6aa08d5fe61d6071aaa7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423878/picture_pc_3c15f4d134d7e1960473534f2b9cb342.jpg?width=1200)
入ってすぐはショップになってますが
奥を見学できます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423968/picture_pc_d277180d25fb9c41b68d2bffe4bca2c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423969/picture_pc_3e85cefb06bc448c308aafc37fbec0a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423971/picture_pc_cec1f3aaaf48f2761b27d09946b30055.jpg?width=1200)
スタッフの方がいろいろ説明してくれました。
塩引き鮭は、内臓を取り除いて洗った後
塩をすり込み、1週間ほどおいて
余分な塩を洗い流した後に
こうやって干します。
村上市の、寒暖差や山と海がある気候風土が
絶妙に腐らず風通しよく、低温発酵させるんだそうです。
そして、途中から気づいたのですが、
ここは元々酒蔵だったそうで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141427260/picture_pc_c2c962282490ba6fc9ac9f2930500d5f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141427266/picture_pc_062bb1f3a848b919fcdaaf8c7ad3ebea.jpg?width=1200)
お米を窯に入れて炊いてたレールと釜戸や、
仕込み樽が並んでいただろう場所もありました。
やはり酒造りの環境条件と
同じなんでしょうかね?
さて、お土産に選んだのがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141427508/picture_pc_740bb360c50f53d4bc1b0637c59b1e03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141427510/picture_pc_5f271abc3475fb1cf655af0c0b14411f.jpg?width=1200)
鮭の酒浸しは、塩引き鮭をさらに1年かけて
ゆっくり熟成させたものです。
日本酒をちょっとふりかけて、
針生姜と食べるが美味しいんだそう。
白子の寒風干しは鮭の白子を
味噌と粕につけて干したもので、
なかなか手に入らない鮭の白子で作った
珍味なんだそうです。
どちらも食べるの楽しみ😊