![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13329186/rectangle_large_type_2_39e1a5aa27c90a0acce8a2eb506ab2fa.jpeg?width=1200)
『一定時間』を働くことについて、と7月31日の日記
はたらくことについて、今以上真剣に考えられる時期があったかなぁと思い起こしてみる。
なかったようでいて、ずっと考え続けていたような。。
定時に会社へ行って、定時を過ぎたら帰るとか、フレックスだからその前後がある程度フレキシブルになるとか、もうそんなにはたらくことに『ルール』は要らないんじゃないかなと思ってる。
『仕事は作り出すものだから』という理論も一方ではあると思う。
むしろそう言われ始めてからも、だいぶ経つだろうな。
でも、ぼくはそうやって作り出された仕事のほとんどが今、見直されつつあるんじゃないかと思ってるよ。
仕事のための仕事が世の中に多すぎる。
これは、特定の何かを言っているわけではなくて、本質的なところについて、考えたり、ものを言ったりしなさ過ぎたんではないかと。
かくいうぼくも、その中の一人だ。
ルールの中でのうのうと生きてきた。
割と自由なスタイルはとってきたけども。
会社とか、組織が大きくなった中で、今、一人一人の存在する意味が問われている気がする。でもなんだかそれって、今まで見て見ぬ振りをされてきたものが、“ちゃんと蓋を開けられた”状態なだけであって、別段不思議でもないなぁと感じている。
こういう時代の中で、ヒトの事に関わる『人事』の役割ってすごく重要だと思うんだよなぁ〜と、とある若手社員と話す機会があった。
同じような問題意識を抱えていて、彼は今月会社を辞める予定だ。
それでいていいと思う。
何が言いたいかというと、会社や組織は未来永劫のものではもちろんなくて、むしろ、ある島にたどり着くための『船』のようなものだと思っている。そんなことを思うとすぐ脳内再生されるのがこの歌。
ある目的地へ行くためだけに乗り込んで、それが達成された後は、その船の行方に興味がある者だけが乗り続けていれば良い。
興味がなくなったり、他の目的地へ行きたい者は下船する。もし、他に航路が確保できない場合は、自分で船を出せば良いのだと。
帆を張ることは、いつだってできる。
***
7月31日(水)
朝は、寝坊気味で8時くらいに起きる。
noteをアップしてから、娘を起こしつつ、ご飯の準備。朝の生活リズムはだいぶ整ってきた感じがする。noteを朝一で書くことにしたからかもしれない。
出社しながら、こういう満員電車に乗るのも、あと1年ないんだなぁと思うと、ちょっと感慨が深い。
昼は、同僚と恵比寿の蕎麦屋へ。梅みぞれそば。すっば旨い。
夕方、若手社員と雑談を少し。こうやって自分よりも若い人たちの感覚もちゃんと話して聞いて、自分もそれを元に考えるいいきっかけになってる。
そういう意味では会社や組織という『器』としての意味は深い。
夜は、夏の合宿の準備を進める。誰もいなくなったオフィスだと本当に仕事が進む。人の声がすると『耳優位』な自分はやっぱり聞きにいってしまうのだよね。できるなら平日休んで、休日に出勤したいくらい。
22時くらいまでやることを済ませて帰宅。
帰ってきてから、食事をとり、就寝。
今日も、いい日だった。いっぱい喋った。
いいなと思ったら応援しよう!
![小川大介/自家焙煎喫茶WEEKEND](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)