![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15205330/rectangle_large_type_2_23b8d06d02b9c62df66e50bd1d70bea5.jpeg?width=1200)
部活動は、興味関心を拡げる格好の場、と10月16日の日記
社内の部活動『カフェドクマ』の日でした。ぼくが入社した3年前、珈琲部がなかったから作りました。
月一回の定期開催を目安にやってきて、今年は毎月開催できています。
会社って、一つのコミュニティだと思うのですが、構成するメンバーが多くなると、急速にメンバー間の交流ってなくなると思いませんか?
ぼくはそれはすごくもったいないことだなぁと思ってて、ひと頃に、ひとつの場所で少なからず時間を過ごしているのだから、『好き』なもの同士で集まれる場があれば、社内の接点を一気に増やすことができると思っています。
実際に、珈琲を飲む人、淹れる人、そういう空気でホッとしたい人、、いろいろいます。
ぼくはそういうみんなが、最近気になることとかを話したり、同じ部署、同僚を超えたつながりを作る場として、部活動は機能すると思っています。
そんな難しいことを考えるまでもなく、好きなもので集まれるのって、なんかホッとしますよね。それを軸にいろんな話が展開されます。
昨日だと、若手の新卒の子なんかが、すごく音楽が好きで、80〜90年代の洋楽の話をしていたり、そこに遅れてきた40代の男性社員がレコードの話をして、別の女性メンバーと盛り上がったり。そうかと思えば、その新卒の子が「レコードと言えば、最近こういうのあるんですよ〜」で教えてもらったのが、これ。
おもしろ過ぎる、、!
オレオミュージックボックス
その場で注文し始めるメンバーもいて、ちょっと不思議な空間でした。
そのほか、普段聴いてるラジオの話とか、Spotifyでのおすすめポッドキャストの話などにひろがり、自分の「好き」が波及していくような感覚を覚えました。
こうした場を、丁寧にずっと作っていきたいと思っています。
*
10月16日(水)
朝、起きると妻は早起きしちゃったらしく、資格の勉強をしてました。珈琲を淹れて、ポットで渡す。この動作、もう何回繰り返しているんだろう笑
娘がおやすみマンから、パンツへの移行期間なのですが、ちょっとお漏らししてしまい、その片付けなどをする。
昼、朝イチミーティング終わりは、落ち着いて自分のやることを整理。ランチは同僚と恵比寿駅近くの海鮮のお店で日替わり丼を。思った以上のボリュームがあり、ご飯少なめにしたらよかったかもと少し後悔。
夜、終業後は、社内の部活動の日。昼に駅のブルーボトルコーヒーで秋のブレンドを200グラム買ってきたので、それを部員のみなさんに振る舞う。今回も10名以上集まってくれました。
家に帰ると、妻か魚を焼いてくれていたので、夕飯を。娘は自転車で転んだりして、疲れたらしくすでに床で爆睡。
平和な1日でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![小川大介/自家焙煎喫茶WEEKEND](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)