![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11121834/rectangle_large_type_2_d2a1646b52e933637f27d30776b27f69.jpeg?width=1200)
生活のたのしみ展、初日について。
気が気では、ない。
大好きなほぼ日の主催による『生活のたのしみ展』は、今日からスタート。今週末の21(日)までの開催。
今回、スタッフとしてお手伝いすることにしていて、昨日の搬入作業で現場は見ているものの、やっぱり初日の会場の熱気は気になるし、感じたい。というか、、行きたい…。
そんなどこか上の空な、水曜日。
仕事を早々に切り上げて、東京駅丸の内口へと急いだ。まぁ、予約していた『紅茶セミナー』に遅刻しそうだったんだけど。
なんとか2.3分遅れで到着し、ほぼ冒頭から参加することができた。
日がわり世界の紅茶店
マップでは、ココ!(ちなみにほぼ日アプリがものすごく便利なので行く人はインストールしてから行くのが吉です!断言していい!)
下のお店の、名前をタップすると、マップに旗印がついて教えてくれる。これ、すごい便利。
#日がわり世界の紅茶店
— 小川 大介 | 4/17〜21は丸の内で「生活のたのしみ展」 (@AizuLover) April 17, 2019
スーツでビシっとキメた紳士が、
紅茶のことを滔々と語ってくれる15分間。
ものすごいいい香りで、
通りすがりのお客さんも、ふらふら〜っと寄ってきて、一緒になってふんふんと聞いてた。
紅茶も少しずつ勉強してみようと決意した、そんな春の日。#生活のたのしみ展 pic.twitter.com/DJ8wBCGAed
ニルギリ、ダージリン、アッサム、花蓮密香紅茶二種の、計5種類の稀少な茶葉の飲み比べ。
紅茶ってなんだか難しそうで、これまでちゃんとやってこなかったけど、最近『カフェインレスコーヒー』を深めてみたくて、いろいろと飲んでいると、『これ、もう紅茶に近いな』って、そんな考えが頭をよぎる。
緑茶は、一時期すごくハマっていたので、点てる作法のところまではいかないものの、煎茶とか、ほうじ茶とか、急須を使って、美味しいお茶をお出しするところまでは一旦できている。
だから、紅茶にいくのも時間の問題でもあった。今回、大好きなほぼ日のたのしみ展で、そのチャンスが巡ってきたのだと、そう思った。
しばらく本棚で眠っていた『紅茶の絵本』(絵:平澤まりこ)なども、少しずつまた読んでみよう。最初のハードルはいくらでも下げたい派。
18:00〜18:30くらいを紅茶のセミナーに参加し、その後は一旦会場の外へ出て、キッチンカーを眺めたり、ほぼ日のアンケートなどをこなして、『カレーの恩返し』をゲットしたりした。
今日唯一食べた『味坊』餃子!
— 小川 大介 | 4/17〜21は丸の内で「生活のたのしみ展」 (@AizuLover) April 17, 2019
普段食べてる餃子とはまた全然違った美味しさで、ぺろりと。
5個くらいだと、
おやつタイムにちょうどいいかも。#生活のたのしみ展 https://t.co/yOfnucnPta
VIVA中川の凸凹コーヒー講座!
天王洲にあるカフェ『IMAカフェ』
そこで『コーヒークリエイター』として活躍するVIVA中川さん。ちなみに、名前の由来は、海外に行った際に、現地の人が発音しやすいためだそう。すぐ、アミーゴになれるらしい。
発想が、すごい。
講座の内容は、とても話が面白いのと、今回特別にブレンドされた『ちきゅうブレンド』がひたすら美味くて衝撃的だった。
また、ほぼ日の『アースボール』を使い、コーヒーベルトと呼ばれるコーヒー産地が密集する地域について特徴を丁寧にお話いただく。
前々回の株主ミーティングでお土産にいただいた『アースボール』も、こうやって自分の興味関心分野のことと結びつくと、面白いなって思った。コーヒーの産地ひとつひとつに対して特徴が書いてあるので、少しずつ見てみようと思う。中川さんの講座は、連日予定されているようなので、今回、事前予約している方は、ただひたすら幸運だと思う。
講座で使用した器具を買ってきた!
ドリップポットにはじまり、銅製ミル、ドリッパー、カップ…テーブルに並んだ全てのものがステキな存在感を発揮していた。
ぼくが特に気になったのは、この3つ。
・HARIOのswitch(ドリッパー)
・銅製のミル(made in Tsubame)
・カリタの、ドリップケトル(つる口…だっけかな?)は、かなり使いやすかった。
#生活のたのしみ展
— 小川 大介 | 4/17〜21は丸の内で「生活のたのしみ展」 (@AizuLover) April 17, 2019
初日終了!
紅茶セミナー、
コーヒーワークショップに参加!
どちらもかなり刺激的な内容で興奮した。特に、IMAカフェのVIVA中川さんのセミナー、話が、すごく面白い。
まだ発売されていない『銅製珈琲挽き』を購入。
燕三条、川崎合成樹脂のもの。
これは、買ってしまう。 pic.twitter.com/e0Z903cMpu
道具への憧れって、結構ある。
あんな風に講座を終えたのち、帰り道で道具が売っていたら、そら買うでしょ笑
カリタの細口ポット(ペリカン)も、家用に買おうかなと思っている。
ちなみに、マップで見るとこちらね!
まぁ、まだ初日なんだよな。
特段大きな混乱などはなく、初日は終了したみたい。ぼくは、金曜から日曜の3日間を担当店舗で待っているし、それ以上に、行く人たちに少しでも参考になりそうな情報は収集して、整理し、まとめたりしていきたいと思ってる。
今日もひたすらツイッターのモーメントにツイートをまとめていた。
こうして見ていると、現場の様子が浮かんできていい気分になる。なにより『ほぼ日好き』に少しでもお役に立てれば、スタッフの一員としてもうれしいなという気持ち。
明日も、仕事の合間を見て、『情報の整理』という援護射撃をしていこうと思う。
だいぶツイート多めになってしまったけど、モーメントはこちら!とりあえず、ね!
⚡️ "第4回『#生活のたのしみ展 』について"
— 小川 大介 | 4/17〜21は丸の内で「生活のたのしみ展」 (@AizuLover) April 11, 2019
自分用に勝手にまとめてみた!
『たのしみが、たのしみで、たのしみである。』https://t.co/7XbMp1gfWp
あと、こちらのnoteも、かなり丁寧で面白いので是非読んでみてくださいね!
それでは、明日もよろしくです!
いいなと思ったら応援しよう!
![小川大介/自家焙煎喫茶WEEKEND](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)