![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13806626/rectangle_large_type_2_e355037e0dc0ab23c411c90f5cbbb924.jpeg?width=1200)
来週からは夏休みで軽井沢へ行きます、と8月21日の日記
妻の会社の保養所がある関係で、ここ3年くらいは夏は軽井沢に家族で行くようになりました。家族以外にも呼んだりできるため、実家の母と妹、今回は所沢の従姉妹も呼んでいます。
そういえば、僕の家系は、圧倒的に『女系』が強いんです。
妻も、娘(3歳)も、ジャニーズ活動に遊びまわっているし、母も妹も一緒に映画に行ったりなんだりして年の離れた友達みたいに遊んでる。
従姉妹は仕事に一生懸命モード、ヒィヒィ言いながら頑張ってます。
『原動力』ってなんなんだろうなぁと思ってみているんですが、どうやら『遊び』があるってことだと思うんですよね。
みんながそれそれ『趣味』というよりも強烈な『遊び』を持っているし、何よりそれを全力で楽しもうとするメンタルを持ってる。
『たのしい』っていう感情は、対象そのものが楽しませてくれるのはほんの一部で、それ以上に自分側の問題なのだと思う。
僕自身もそれをとても意識していて、何かに参加する時に『自分がたのしむ』というメンタルは特に大事だなと思っています。
お客さん的ではなく、まるでそこが自分のための場であるかのように『たのしみエキス』を吸い尽くす。キャストの一人ではなく、自分が主人公ってこと。
僕自身はいつ頃からか『遊び』に対してとても真剣に取り組むようになって、それまでは『何を為すか?』をずっと考えていた人生でした。
それがいつからか、『何を為すか?』より『どうあるか?』が大事なんじゃないかって思ったんですよね。
そう思ったきっかけは、色々あるけど、やっぱりどう考えても『3.11』は大きかったんじゃないかなぁと思ってます。
生きてるこの身は『借り物』だっていう認識が強くなったというか。
その間、何を為して、どうあろうが、それは自由なのだけど、何か『目的』だけを追い続けるというより、そこまでの『プロセス』もろとも楽しめる方が、トータルで見たら、たのしいんだろうなと思い始めました。
この『たのしい』という感情については、まだまだよく考えていくつもり。
そういえば、ほぼ日の株主ミーティングも、とてもたのしみ。
第1回から参加の株主ミーティング。
— 小川 大介 | 珈琲店の店主 (@AizuLover) August 21, 2019
毎回とてもたのしくて、ほぼ日的『ファンミーティング』なんだと思ってる。
今年も行きたい。
第3回「ほぼ日の株主ミーティング」の 準備がはじまってます。 これまでの様子をあらためてご紹介。 - ほぼ日ニュース - ほぼ日刊イトイ新聞 https://t.co/mBiaFY9oGd
*
8月21日(水)
朝、起きがけ珈琲を淹れる。前日のワークショップで使った『ブルーボトル』の豆。エチオピアとインドネシアで僕の好みのブレンドだった。ポットに入れて、妻に手渡す。いってらっしゃい。
白湯を飲み、ラジオを聴きながら、noteをアップ。
娘、玄関で少しぐずる。幼稚園に着くまでに機嫌直り、元気に登園。
昼、同僚とランチへ。いつものガーデンプレイスの『山半』へ。鍋焼きうどんで胃を温めます。少し、エアコンがきついからか、体の色々が固まってる感じがします。
夕方、1階のスタバで会社用に珈琲豆を買う。『東京ロースト』という目黒のロースタリーで焙煎したもの。ミディアムローストとあるけど、結構いい色で僕は好きです。コロンビアベースのマンデリンブレンドだっけかな。
夜は、ほぼ定時で上がり、家族と夕飯、お風呂。
最近、家で飲まなくなったので、かなり健やかです。
いい感じで夏休みに入れるように今日、明日二日頑張ります。
それでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![小川大介/自家焙煎喫茶WEEKEND](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)