![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99495761/rectangle_large_type_2_f3a710c7422a1fad46f3723124feb859.png?width=1200)
ラフレター|拙筆
ああ、もう3月になってしまった。
早いですね、今年も。
ラブ…ではなく粗々で、RoughなLetterです。こんにちは。
仕事がしんどいです(久しぶりに、ね)
珍しいんです。ぼくにとって、“仕事が忙しい”って。
学生時代から“忙しい”って、ほとんど言わないようにしてるんです。
でも、物理的に単純に、そしてピュアに思う。忙しい。
今、関わっている仕事が、相当に急ピッチな案件(3月末締めの行政事業)ということもあって、全くマイペースになれない日々が続いています。
こういう時もたまにはいいけど、疲れはどっとくるので注意してます。
「ロングライフデザイン」を考え伝える拠点が東北初出店。福島県郡山市に。D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY 2023年3月25日(土)オープン
ぼくのまわりにはロングライフデザインやクリエイティブにそもそも関心の高い人たちが多い。そりゃそうだ、そういう世界を生きてきたから。今週はそうしたモノの世界に触れてきた。しかも地元の会津若松でのこと。東北の玄関口として、店から地元をちゃんと伝える店を目指す。https://t.co/ncRt63d4CR pic.twitter.com/vmmThXIu6m
— 小川大介|WEEK-END (@AizuLover) March 3, 2023
『D&DEPARTMENT(ディアンドデパートメント)』と聞いて、ピンと来る方には、上記のリンクやツイートを追いかけていただくこととして、とりあえず先に進めます。ピンとこない方は、多分一生興味ない話だと思う。笑
ちなみに、3月25日(土)プレオープン。27日(月)グランドオープンです。
SNSも開設しました、よろしくです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677977680843-8FVdLsBMGi.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677977701555-ACDzQm9dXG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677977739084-j1beG74tGr.png)
“何もしない旅”にでたい。
さてさて、そろそろもう、じぶんのことをしたい。どこまでもこだわってやっていきたい。深くでも、広くでもいいけど、納得がいくまでやりたい。
コンテンツ(珈琲や本や料理、レコード)のことも、
コミュニティ(仲間作り)のことも、
プロマネ(その他のスキルを生かした頼まれごと)のことも、全部。
2023年9月から開業の話…はもう決まっている。近しい知人、友人にはそれとなく少しずつ伝えて始めている。それに向けた事前の準備も、もう動き始めている。融資を受けるために、銀行にも行った。活動をよく見てくれている方々からは、「会社員の動きではない」とよく言われる。
見ている人は見てくれている。
会社代表にも伝えてある。経営・人事から見たら、今のぼくは、“期限付きの社員”だ。まぁ、“会社員”なんてのは基本的に“期限付きの契約社員”ではあるのだけどね。ずっとそう思ってやってきたけど、チャンスや出会いってのは、ちょっとした巡り合わせて一気に動く。
将来のお店の味を想定した『コンセプトブレンド』は、vol.2までリリースした。今後も第5弾くらいまではやれるかな。継続的にやっていきたい。
第一弾は「音楽」だった。中高生がはじめて何かに触れた時の、“初期衝動”をイメージしたもの。第二弾が「#映画の中で」シリーズ。
ぼくは、『コーヒーアンドシガレッツ(byジム・ジャームッシュ)』と言う映画が大好きなのだけど、その中で飲まれている珈琲ってこんな感じだよね、きっと。っていうブレンド。
珈琲グルメのマナブさん、お世話になりました!ありがとうございます!
おかげさまで大好評です。
珈琲の好み
嗜好品だから、好みってあると思う。それに、それは決められるものでもない。もちろん、トレンドとか、今の世界情勢とかで希少性が出たりはすると思うのだけど、基本的には『味』なのだから、材料の鮮度と、落とし方(レシピ)さえちゃんとやってれば、どんな珈琲だって、人の心には響く。
コンテンツの「クオリティ」だけにこだわるようなお店だけにはなりたくない。トータル、全部で、自分の表現活動だと思ってやっている。
珈琲も、それ以外も全部。
これから長くて、終わりのない『焙煎の旅』に出ます。
いや、別に修行の旅に出るわけじゃなくて、ゴールなんてそもそもない、試行錯誤の繰り返し。自分の中の『正解』との照らし合わせ。そして、アップデートとの往復作業。
そう、珈琲は作業。
仕事での取引先でもあるし、一人の人間として尊敬してやまない、『IFNi ROASTING & CO.』の松葉正和さんが言っていた。
僕は焙煎っていう作業をしてるだけで、それはただの一時加工なんですよね。それをみんなの料理の材料に使ってもらってるっていうだけで、影の仕事だと思っています。
焙煎士は職人って言われたりもしますが、俺がコーヒーについて教わってきたことはあくまで作業員として。魔法を使って焙煎するから美味しくなるってことではなくて、ある一定の条件で熱を当てれば、自然の産物で化学変化していきます。
回数をこなしたり、いろんな種類の豆をいろんな焼き方でやったことあるか、どれだけゴール地点を知ってるかってことだけなんです。それをずっとやってると作業でしかなくなるんですよ。特別な技って実は存在しないと思っています。
なんか色々と書き散らかしたいことはたくさんある。のだけど、あまり長くなっても紙面が勿体無いので、このへんでやめておこうと思う。
来週3月6日(月)〜12日(日)までは、東京にいます。
『D&DEPARTMENT(ディアンドデパートメント)』は、僕が今いる会社での『フランチャイズ事業』になるのだけど、その本部研修があるので、それに参加してきます。忙しいけれど、これもやらないと営業できないので笑。
結構、スマートに格好良く見えていることも、実は泥まみれになっていることも多いんです。業界に長くいると、いろんなことが見えてくるよね。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
WEEK-END/週末考
これは気後れでも遠慮でも謙虚さでもなんでもないんですが「起業」ってことばをあまり使いたくなくて。そんなにいきなり起きないでしょ、事業なんて…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ぼくも誰かの応援をしようと思います!