見出し画像

2024 変化を感じたハロウィンの話

訪れてくださり、ありがとうございます。メンバーシップに加入してくださった読者さまのために「書きたいものが見つかった場合は書く」「心にともったことをシェアする」を実行すべく、お届けします。今月1本目の記事です。これは新聞や雑誌に掲載された転載記事でなく、書き下ろし記事となります。

ハロウィンが終わった

今日は2024年11月1日金曜日。11月に入った。早いもので、今年は今月と来月で終わる。あなたにとって2024年は早足の年だったろうか。それとも、遅足の年だったろうか。

陽射しはやわらかく、窓から差し込む太陽は優しく暖かい。陽気な午後といえるだろう。あなたは今、世界のどこで、何を見ながら、ここに来てくれて
いるのだろうか。私はロサンゼルスの郊外にある自宅の3階から、窓の外を眺めている。

昨日はハロウィンだった。次女にとっては小学校最後のハロウィンだった。長女にとっては中学校最初のハロウィンだった。あいにく長女は熱をもよおし、かろうじて学校には行ったものの、夕方、近所を仮装して歩き回るトリックオアトリートには参加できなかった。衣装も準備して、友達との予定も組んでいただけに残念だったろう。この季節の体調管理は難しい。

ハロウィンは誰のためのものか

アメリカで過ごすハロウィンは何回目になるだろうか。わたしにとってハロウィンはずっとつかめないイベントだった。おどろおどろしくしたいのか、怖くしたいのか、怖くするならなぜ怖くしたいのか、楽しくしたいのか、今ひとつよくつかめなかったからだ。どっちの方向に行きたいんだろうなあ、と眺めながらよく思ったものだ。

ハロウィンの起源を調べたり、学校のコスチュームルール(銃や武器に似せたものは持ってきてはいけない、顔を隠すマスクを着けてきてはいけない、ピエロに仮装してはいけないetc)を読んだりするうちに、だんだんとわかってきたものは…

ここから先は

3,767字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?