地球愛のココロエ🌎キッチン編【1】生ゴミはシンクの上に
今回から、エコな暮らしの小さな提案をはじめてみます🌱
前回の投稿で、宇宙の特殊任務を担う米軍現役兵士JPさんの地球人へのメッセージをご紹介し、わたし自身の地球愛について語っていたところ👇、氣づけばそんな流れになりましたゆえ。
🌏地球愛のココロエ🌎
【1】シンクのごみ袋
🌱 ポイント 🌱
三角コーナーなどのゴミ受けは、
シンクの内側には置きません。
野菜や果物の切り屑や種、皮、肉魚の汁のついたラップ、卵の殻などは、シンク上のゴミ袋へ。
捨てる場所をちょいと移すだけなので、簡単です♪
切り屑はまな板の端かシンクの隅に溜めておき、まな板を洗う前にまとめて軽く水を切って捨てます。
シンクの上、水を流さない場所に、ポリ袋を置けるスペースを確保します。
わが家では袋の上部を少し外側に折り曲げてマグネットで留めて立たせています。☝️
排水口のゴミ受けカゴには、ストッキングタイプの袋をかけて使用し、水と一緒に流さざるを得ない、細かい屑だけを流すようにします。
すると、排水口のゴミ受けにはわずかなゴミしか溜まりませんので、わが家の場合はネットの交換は1週間に1〜2回で済んでます♪
こちらのネットは、細かな屑をしっかり漉し取ってくれ、目詰まりもしにくいストッキングタイプが最適です。
🌳 なんで? 🌳
排水口のゴミ受けに流したゴミは水を吸い、水溶性の有機物が溶け出し続け、排水をムダに汚します。
乾いたゴミ袋に入れれば、ゴミの水分も乾いて軽量化できますし、シンクのお掃除も楽になります♪
🍃 必要なもの 🍃
このポリ袋は、スーパーでお肉などを入れて持ち帰ったものや、小さめのレジ袋など、袋に触れずに放り込めて口をしばれるサイズなら何でも使えます。汁物は入れないので、少々穴が空いてても大丈夫🙆♀️
野菜を入れて何度か使い回したり土がついたりした最後のお役目のものを、100均の根菜ネットにストックしておいて使ってます。
👵おまけの知恵袋①🦉
郵便物や請求書などに入っている住所や名前の部分。
そこだけピリリ〜っと破り取り、適当に小さめにちぎったら、排水口かシンク上のゴミ袋にポイポイ♪
もちらん残りは紙の資源ゴミへ。
生ゴミの中を開いて探されるほど悪いことをしていなければ大丈夫でしょう。
それでは今日も
🌏 地球愛を楽しんでいこ〜♪ 💚
⭐️今回のサムネは、
みれのスクラップ さんからお借りしました。
前の投稿(本日投稿)で、同じ検索ワード「地球」で探したときには出てこなかったイラストばかりでちょっとビックリしながら見ていくと、
水の惑星、地球を眺める男の子に
ロックオン!🌟
こんなステキなイラストに出会えて、幸先のいい新シリーズのスタートになりました!
前回の西田親生さんもですが、AIで思い通りのイラストを制作できるって、かっこいいなぁ〜✨
みれさんのスクラップ、めちゃくちゃステキなイラストがたくさんありました。
みなさまもぜひご訪問くださいね♪
みれさん、
ありがとうございました💐🙏
🌏✴︎✴︎✴︎✨✴︎✴︎🌍✴︎✴︎💫✴︎✴︎✴︎🌎
本日もお立ち寄りくださり
ありがとうございました🌺
ご氣元よう☀️
#地球環境
#エコロジー
#エコ家事
#地球愛のココロエ
#SDGs
#ライフハック
#地球とともに
#やまとこころ
#環境保護
#ボクらの地球を守って
#生活は科学
#ガイア
#テラ
#地球と宇宙の物語
#キッチンのエコ
#個人情報
#水に感謝