![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97369047/rectangle_large_type_2_6930ee3da08ced76d4a9b225d43a332f.jpg?width=1200)
やおよろず まを とりなして やまとなす
おさなごの
いさかいみるやに
ふかんする
われらやまとに
ならんとぞおもふ
どの児にも
いい分がある
対立するかぎり
どちらにも
親という漢字は
よくできている
あの大きな悪戯児らも
それに耐えぬく我らも
神(創造主)からみれば
どちらも ひと(等・人)しく
どちらも ただ(正・只)しい
わ の次元の
みこころもつ
大いなる
わ(和・我・輪)の 人から
だれかが「悪」だと言う事も
だれかが「善」だと言う事も
みな掌でまるめて
みずにながさん
いさかう児らの
まなびをたたえ
ただ あいさん
そこから児らは
わの次元を
まなぶのだから
われらこそいま
それをしめさん
すべてを すべる
すべが ある
これをもちいて
わ をなさん
わ のこころもつ
わ のひとらの
わ のゆめが
わ のほしと
この宇宙で
最初で 最後
おわりで はじまりの
わ ゐ ゑ を う
のかね(神音)、ならさん
ことばにするなら
「まぁ まぁ、よし よし。」