![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52590798/rectangle_large_type_2_2348b4ea3d5d33bc9de8fb4bdd7a2dc1.jpg?width=1200)
食:世の中の変化/プラスチックとの付き合い方
2021年05月。
サスティナビリティを感じた出来事です。
〈焼きそば〉
突然食べたくなって、3年?5年?ぶりに、ペヤングのソース焼きそばを食べました。
湯切りする段階で、以前のプラスチック容器でないことに気が付きました。
〈アイスコーヒー〉
クーポンをいただいたので、6年?ぶりに、セブンカフェのコーヒーを飲みました。
ストローが紙製であることに気が付きました。
飲み終わる頃には、先がふにゃふにゃになりました。
初めての体験で面白かったです。
同時に、ストローを噛む子供のことを思い浮かべました。
〈地球温暖化〉
小学生のとき、ダイオキシンが原因で、地球温暖化が進んでいることを知りました。
なぜだかわかりませんが、強く印象に残りました。
世の中に、憤りを感じたからかもしれません。
〈楽な方に流れる〉
それからは、できる範囲で、プラスチック製のものを選ばないようにしました。
けれども、赤ちゃんグッズの多くはプラスチック製で、最近はすっかり抵抗がなくなっていたことに気付きました。
〈虫と自然〉
息子と昆虫採集をするようになり、道端に捨ててあるゴミがより気になるようになりました。
そこで先日、軍手をはめて、一緒にゴミ拾いをしました。
このご時世、心配事もありましたが、いざ行動に移すと達成感があり、なかなか面白かったです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。