【現役コンサルマネージャへ聞いた】ホワイトなコンサルファームってある?【元PM補佐の転職エージェントが市場をぶっちゃけてみる】
ITエンジニア専門転職エージェントのあいかわです。
今日は表題の通り、あるITコンサルファームでマネージャを務める方へのインタビューを通して聞いた「やりがい」や「コンサルを選ぶ際に注意すべき点」、「ホワイトなコンサルファームを選ぶためのTips」をシェアします@2022/8時点情報
SIerからITコンサルタントになろうとしている方向けにかきます。
■面談をご希望の方はこちら↓
https://www.linkedin.com/in/kenta-aikawa-602b02204/
こんな方に聞いてみた
■プロフィール
大手SIerのグループ企業でアプリエンジニア
⇒超大手シンクタンク/プライムSIerでPM/サービスマネージャ
⇒ITコンサルファーム(今ここ)
ーーーー
アプリ・インフラ双方の要件定義~運用保守を経験。その後、事業戦略の企画立案における顧客折衝や上流工程・DXに関わる幅広いプロジェクトにマネージャーとして参画。
ーーーー
■要は現場たたき上げでPMやってコンサルファームでITコンサルやってるゴリゴリマンです。

Q.そもそも戦略コンサルとITコンサルの違いは?

A.ITコンサルは表面化/具体化している課題解決を行うよ~
ITコンサルの場合:
ECサイトの売上を上げるためのIT活用をどうすればいいか?
戦略コンサルの場合:
売上を上げるためにどうすればいいか?
選択肢は①他企業との提携?②ECサイトの機能拡充?③業務改善?
Q.コンサルファームの各社は何で比較すればいいの?
A.難しいけどこんな感じ?
ITコンサルを比較する際に確認すべきポイント
チームでの総合価値がどうか?
部署横断でタッグを組みPJに入るケースがほとんどだからお客さんにとってその企業がどう見えているかが大事!
携わる工程の差
世界トップレベルのコンサルファームの場合、高付加価値のことしかしないのでデリバリーまで担当しないことがある
新興系のコンサルファームの場合、実現可能性を担保するためにPoC等、手を動かすこともある
コンサルタントの質(=提案書を出した後にどう活用されたか)=評判
案件の業界比率(業界や規模)
例えば、リーディングカンパニー中心の企業があったり
例えば、金融を中心として中小もやる企業があったり
例えば、SIerの支援を中心に行う企業があったり(実質コンサルファームじゃない)
Q.SIerのコンサルポジションとコンサルファームのコンサルポジションって何が違うん?
A.実は結構違うし、やりがいも全然違うよ
大手SIのITコンサルタントポジションの例:
自社が担当するシステムがあり、自社を優位に働かせるように活動することも必要
SIでは自社の開発デリバリーが確実に進むよう推進する必要があるが、コンサルファームではプロジェクト全体を確実に進める視点が必要
ITコンサルタントについて
戦略っぽい話も出るし、技術の話もできるので戦略とSIの間に立っていて幅広いことができるのが魅力
Q.最近お客様からの評判が高いコンサルファームは?
A.お客様の目線で動く、実現可能性が高いコンサルファームが残っていくと考えている!
=デリバリーまでちゃんとやるコンサルファームが強い
⇒コンサルファームが担当するプロジェクトの成功率が非常に低いので。
Q.実際の業務って何やっとるん?
A.結構お客さん中心に業務を回すよ~
PJ推進時:顧客定例の設定⇒PJの進捗チェック⇒報告資料作成
案件獲得時:営業が常に企業へヒアリングをかけ、案件化する際にはコンサルマネージャクラスも同行
Q. ワークライフバランスが取れるコンサルファームってあるん?
A.あるよ~!
稼働を押さえられているコンサルファームの特徴
稼働が高い原因:Up or Outが根強い企業だとプレッシャーゆえに稼働が高くなる傾向にある
人月ビジネスの売上を担保する
新たな案件を獲得するための営業活動
稼働が低い企業の特徴:
必要目標として営業活動がいらない
Up or Stayの人事制度を敷いている
長期就業を行えるような制度を敷いている
Q.ITコンサルタントになりたい若手の人に向けてなんかありますか?
A.いろいろやってみたい人におすすめ!
大手プライムSIからITコンサルタントになった方の例
メインで担当しているシステムがあり、それに縛られていた
SIでは得意な領域に持っていくコンサルティングをする必要があるが、コンサルファームではその必要がない
ITコンサルタントは戦略コンサルタントとSIerの間にいるので幅広く担当できる
戦略っぽい話も出るし、技術の話もできるので戦略とSIの間に立っていて幅広いことができるのが魅力
若手のコンサルタント志望の方に向けて
ITの経験が不足しているから仕方ないが、視点をもっと上にもって俯瞰する力が必要。上流工程をいきなりやるのではなく、しっかりITのPJを見渡すことから始めて欲しい
最初の半年~1年で俯瞰的ポジションへ⇒その後2~3つ目のPJで強い人材になってほしい
憧れやキラキラしたイメージもあるかと思うが、絵を描くフェーズに関しては数十人のコンサルの一人として入るので、顧客に実際に顔を見せることはない。なのでPM、PMO支援に入ったり、実行フェーズの泥臭さを経験し、顧客に価値提供をしっかりできるようになる必要があり
最後に
ここまで読んでいただいた方ありがとうございます!
TwitterとLinkedInをフォロー&この記事をええやあああんのボタン押してくれたら、大声で嬉しいと叫びます。
↓SNSに登録する時は
「元インフラPM(補佐)の唯一の転職エージェント」と言いながらポチっとおねしゃす
https://twitter.com/Kenta_TechStars/status/1455439319833796608?s=20
https://www.linkedin.com/in/kenta-aikawa-602b02204/
また、
・転職エージェントの仕事ええやあああん、やらせてくれ!!!
・転職相談乗ってくれ!!
・独立支援してくれ!!!
・ボイトレしてくれ!!!
・キャリアの方向性すり合わせさせてくれ!!!
そんな方がいましたら、LinkedInかTwitterかMeetyから気軽にご連絡くださいませ!
■面談をご希望の方はこちら↓
https://meety.net/matches/kklSqzXyZWKX
https://twitter.com/Kenta_TechStars
https://www.linkedin.com/in/kenta-aikawa-602b02204/
ではでは!
