健康、からだ関連の育児ハック🏥自分用Twitterブクマ
Twitterで気になった投稿たち
予防接種の接種間隔のルールが2020年10月から変わります!
— 新潟大学小児科 (@Niigata_u_ped) August 19, 2020
注射の生ワクチンと注射の生ワクチンの間を4週間空ける以外は間を空けなくてよくなります(ロタは生ワクチンですが、経口接種なのでこれには含まれません)
※それぞれのワクチンのスケジュールは守る必要があります#予防接種#ワクチン pic.twitter.com/0gbtYRGjPo
そろそろ歯が生えてきたぞー、子どもの歯やお口のお手入れ、どうしたらいいんだろう?
— 子育て歯みがきレシピ (@hamigaki_recipe) August 16, 2020
そう感じてる方は、まずは子育て歯みがきレシピvol.10, 1, 2, 3をご覧ください。
100点満点ではないけれど、まずは敵を知るのが大切!むし歯になりやすいところを知っておこう pic.twitter.com/5PdYVLDhWT
「子が息苦しそうで夜間に救急相談した話」(何事もありませんでした🍡)
— あずきもり🍡3m (@azukimori502) August 6, 2020
・夜中に様子がおかしかったらすぐ電気を点けて顔色が悪くないか、唇が青くないかを確認
・息苦しそうなら縦抱き
・熱を測る、おしっこの色やにおいを確認
・念のため夜間救急の案内だけ受け、朝かかりつけに🏥💨
【もしもの時に】子どもがのどを詰まらせたらどうする?【備えておきたい】
— さざなみ (@3MshXcteuuT241U) July 31, 2020
以前描いた記事を描き直したものです。
あくまで、私の体験したエピソードとして描いています。
これは必要な知識だと感じた方は、詳細な情報を確認してください。(日本医師会 救急蘇生法 https://t.co/twH6L7uw3C) pic.twitter.com/V99nwdXMWj
この資料、本当に凄い。これまで得られた知見の結晶と言えるかもしれない。90ページと多岐に渡る内容ですが豊富な図解とイラストで素人にも非常に読み易い。舞台関係者などで対策に関わる人は全ページ必読の内容と思われます。
— さとうひでのり (@hidekichiii) August 2, 2020
「公立陶生病院 新型コロナウイルスのNow!」https://t.co/ZEUEBNsTs5 pic.twitter.com/dseDuXzmkE
ツイッターで流れてきたこの動画のおかげで、喉が詰まった時の特徴「口に指を突っ込んでかきだそうとする」「ゼーゼーと音がする」でいち早く誤嚥に気づけたのでみんな見て…赤ちゃんがリアルだから窒息の経過みるのしんどいけど…https://t.co/vGRz2knAqc
— かみ山さく子@1y (@sakukokkoo) July 16, 2020
いざという時に覚えておきたいシリーズ🚑🦏💦
— Dr.リノ🦏 (@awaguni_deko8) July 13, 2020
心肺蘇生https://t.co/gT0x2l1xyf
救急車の呼び方https://t.co/RqpyLbB1fu
熱性けいれんhttps://t.co/lajEGgtGF8
食物アレルギーhttps://t.co/A8rPNtmhcO
熱傷https://t.co/KPGEgPScvz
AED使用に関するサイトhttps://t.co/v3kMEyG2JH
今日フォロワーさんの誰か!!!!!!!!!!!!!!!!!!赤い糸みたいな血便が出てる心配的なツイートされた方!!!!!!!!!!!!
— ハル子®🌸ウタ子は5m (@harunouta_0306) July 8, 2020
Byベビモです!!届いてくれ!!! pic.twitter.com/dqLGIDqhOp
病院の学級に参加して色々聞いたのでシェアします!
— ぺぽ☺︎33w🎀里帰り (@pepopyan) June 21, 2020
・予防接種の予約を産後すぐしなきゃいけない(地域による?)
・産後メンタル崩壊してるときは夫は子供よりも妻を抱き締めて
・脂質とらなすぎも便秘要因
・赤子は3日哺乳瓶使わなければ嫌がるようになる
この辺が聞いてよかったなってとこ pic.twitter.com/FRCEP7sWWI
こんののんこさんが参考にしていただいた,お子さんが胃腸炎になったときのためのゲーゲーセットの作り方データはこちらです。 https://t.co/OIpvy1KD8Y pic.twitter.com/16BvJ9L3Hm
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) June 16, 2020
1歳前後の噛みつき・叩く行為についてのまとめをしてみた!その中で「神経系」という言葉が気になって色々調べてみた🤔
— パパンドレウエミ《保育学生・新人保育士応援アカウント》 (@nursery_ppndru) June 8, 2020
知識が増えるって嬉しい!!@HappyMamaPJ 勉強になりました✨ pic.twitter.com/3jgQf3l7UK
乳幼児健診延期で、発達や子育ての相談など不安な保護者の方向けに、家庭でのチェックポイント、健診でよくある質問、病院相談の目安を健診月齢ごとにまとめました。
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) April 24, 2020
監修協力はうさぎ1号先生(@hiraiwamikio)!
一緒に乗り越えましょう!6枚組です。
データはこちら↓。https://t.co/lHQHySCCQq pic.twitter.com/PYfSOGO0Zq
子供の嘔吐は突然に
— すりごま (@surigoma2012) February 23, 2020
【嘔吐への備え】
①基本
・突然吐く(特に食後)
・口からぴゅうと飛び出る
・3-4歳までは洗面器や袋に吐けない
②大事な事
・口元にタオルを当てて飛散を防ぐ
・捨てられない物や洗えない物にはかからないようにする
・なるべく捨てる
・無理なら消毒処理
・吐物を乾燥させない
「がんばるママをひとりにしない」
— はちみつ (@honeyhoneymam) February 2, 2020
ラ・レーチェ・リーグのサイトがどんどん良くなっています。教科書よりもクオリティの高い情報集に、とても丁寧な母乳育児のQ&A。お金を出してでも見る価値があるのに全て無料で閲覧できます。https://t.co/K4mhTy4sA1
特に12月から2月、いくら用心しても
— おみんそ (@ominso_haan) February 4, 2020
「時間差で子と同じ症状」
「母だけが謎に長引く風邪症状」
で体調を崩していたんです。
そこで3年前から洗面所のタオルを
子ども・旦那・私、で分けたらビックリするくらい元気な毎日になりました。ぜひお試し下さい。
(主婦・Mさん)
※個人の感想です
園で保育士さんから聞いたちょっと良い話。
— 豆母 (@ninpuuuuuu) January 31, 2020
3〜4歳でイヤイヤが激しいのは、のびのびと自我が出せているから。つまり、ここまでの育児が間違いなかったっていう何よりの証拠。
だから、親は余裕なくなるし、イライラもするけど、とりあえず安心して良いんです。自我いい感じに出てるな〜って→
これは便利!
— りた@外資WM (@455babymama) January 23, 2020
生年月日入れるだけでワクチン摂取のスケジュールを出してくれる。https://t.co/YJesmmbCOM pic.twitter.com/57dzr9lrVL
みんな、これだけは絶対に覚えておいて。
— ninaru(ニナル)シリーズ (@ninarubaby) January 27, 2020
赤ちゃんが全然寝なくて困った時は
ツボ押しを試してみて。
もう一度言います。
赤ちゃんが全然寝なくて困った時は
ツボ押しを試してみて。
強くではなく、さするくらい優しくで良いです。
騙されたと思ってやってみて。 pic.twitter.com/UCVa0SKVZm
前に役所の児童心理の先生に発達障害でも子供が癇癪おこした時に、ちゃんと無関心貫いて、良い時に褒めるルールをしっかりしないと、将来はDVする男に成長するって言われてゾッとした。
— Aio (@ADHD_kosodate) January 25, 2020
大人になって幼少期の不満を配偶者に重ねて発散するような男にはしたくない。家族を大切にできる男に育てる。
昨日の退院指導で、
— ぶーこ®️38w6d→元旦ベビー7m (@10w81640333) January 4, 2020
赤ちゃんがどうしても泣き止まなくてイライラしたら赤ちゃん布団に寝かせて部屋からでて深呼吸!
それでも落ち着かなかったら玄関前とかベランダにでて外の空気すえばいいの!
赤ちゃんはちょっと泣かしてても死なないけど揺さぶったら死ぬから!
ツイッターで有益な情報を頂くことってたくさんあるのですが、その中でも一番感謝してるのが「赤ちゃんの黄昏泣きは欧米では『コリック』と呼ばれていて、原因はお腹に空気が溜まることによる痛みである」という情報です。
— 小咲もも (@mangakakuhito) January 4, 2020
第一子の時、生後1ヶ月ぐらいから、授乳しようとするとのけぞって泣く時期が
母のあやしテクまとめメモ
— あやの®︎8m (@ayanooooo_k) January 3, 2020
*赤ちゃんは狭いところが落ち着く(お腹の中が狭かったから)
*手足の動きはまだ無意識なので、バタバタすることにより更に興奮してしまう
↓
・常時バスタオルでゆるく包んどく
・ぐずりそうになったらバスタオルの上から腕を押さえトントン ↓
子供患者のママさん「😵ほんとこの子全然言う事聞いてくれなくて毎朝大変…」
— ぐっどせんせい🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) December 16, 2019
ぼく「ダチョウ倶楽部になるのです…」
マ「は?」
ぼ「いまママ台所に行くけどぉー、お着替えするなよ!絶対にお着替えするなよ!…です」
マ「………」
(翌週)
マ「…ダチョウ倶楽部すごすぎる…」
ぼ「ね?」
転んだだけで死んでしまうことがあるんだ…。今後のために覚えておきます。
— おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) December 15, 2019
・6歳の男の子が追いかけっこで転倒(16時)
・転倒直後に「大丈夫」と言い、外傷なし
・その後「眠い」「寒い」「のどが痛い」と訴える
・19時過ぎに自宅から救急搬送
・翌朝5時、臓器損傷による出血性ショックで死亡 https://t.co/lnSwrzaXBn
昨日歯医者で聞いたこと!
— のんたん@1y8m (@nonnon_nontan8) December 13, 2019
虫歯になりやすい+誤嚥にも繋がるから4歳まであげるべきではない物。
→ハイ○ュウ、アメ、ガム、グミ、キャラメル、ヤク○ト(乳酸菌飲料)ジュース(フレッシュジュースならOK)
○ケーキとかよりも、上記のだらだら食べが良くない
○小指の太さ=気管の太さ(誤嚥注意の目安)
言葉を覚えたての子供さんが、発音がうまく出来ない事はよくありますが
— ぐっどせんせい🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) December 13, 2019
例:みかん→「みたん」
それを「違うよ、みかん!はい、言ってみて!み·か·ん!」と言い直させるのは、実は推奨されてません
さらっと自然に「😉みかん食べたいの?」「😊」という風に正しい発音を聞かせてあげると良いそうです
娘がお風呂のお湯を飲むことをママ友に嘆いていたら、近くにいた知らないママさんが
— さくマTL追えてない@2y+0m (@2424ras) December 10, 2019
「あの…息子も飲んでたんですけど、入浴前に水分をたくさん摂らせると飲まなくなりました」
って教えてくれて、今日試したら本当に飲まなかったー!!
今度会ったらお礼言う!
話しかけるの絶対勇気いったと思う!
この前、保健師さんに「掴み食べが上手くいかなくて。食べ物を床に投げられて嫌になっちゃいました」相談したら、「今はね、そういう時期なの。破壊をしなければ創造は出来ないの」と言われたのがあとからジワる。
— ミサッティオ®︎@1y (@qOQW2H5e1mL0AQQ) December 10, 2019
神話みたい…。
先日耳鼻科で教わってきた鼻吸いのコツ。吸ってる側の頬骨に沿って親指を横に置き、横方向に揉みながら吸うと奥の方の鼻水まで取れるとのこと。家でやってみたらマジで取れた。朝イチとか快感なくらい取れる。
— こむら@1y9mむー殿 (@komura_moke) December 10, 2019
なんでだろ、頬の下の副鼻腔を刺激して出しやすくするってことなのかなぁ。
助産師さんによる、夜泣き講座。
— わにとろる@息子3y&娘14m (@ynrr_106) December 5, 2019
夜泣きの話というか、赤ちゃんの生活の話だった。
テーマとは少しズレるけど「育児で、自分のしていることが赤ちゃんと一致してるとラク、ズレるとしんどくて検索魔になってしまう」という言葉が身に染みた。。。
画像はなんとなくまとめ。気になる方はどうぞ。 pic.twitter.com/90FaeWhDym
そう言えば助産師さんが「赤ちゃんの口内で上顎に凹んでるところがあるんだけどそこでおっぱいを吸うの。だから授乳の時に指で乳首を上向きにして吸わすとスムーズ」って言われて実際するとほんといい感じに吸ってくれたのをお教えしたい
— 元人間®️39w3d⇒10m (@39w3d_sor) November 24, 2019
お鼻吸いのやり方。被せるだけで少し楽だから!!うちはPigeon様です。 pic.twitter.com/jQCHyQ5lFt
— もちまる・ちい (@chi_momosui) November 20, 2019
今日の母乳外来で教わったこと
— 沙綺@9m←39w6d👶♀ (@saaya161cb) November 18, 2019
・まめに触る前毎回手洗い消毒してたら手が荒れた→基本的におむチェン後、外出からの帰宅後、汚い物触ったあとのみで良し
・口をつけるものは毎回消毒要
・吸いたい欲と食欲は別腹
・💩もらしたベビバスはマジックリンで洗えばok
・吐き戻しはお湯で洗うと落ちづらい
ぶれててごめんけど、子どもと手繋ぐとき、小指だけ写真のように下にして手繋ぐと、とするんって逃げられにくくなるよ‼️
— いもけんぴ🌞こいも1y11m (@sevenstars75) November 17, 2019
保育士してて覚えた技‼️🤝
誰かの役に立てばいいな🙆 pic.twitter.com/NsyJz0ALvD
妊娠中に赤ちゃんの病気や障害を指摘された親へ 冊子完成 | NHKニュースhttps://t.co/WFwc45RQ2U#おはよう日本
— 親子の未来を支える会 (@npo_fab) November 12, 2019
今朝のNHKを観て来てくださった皆さまへ
ブックレットはホームページから、PDF版ともにお申込みいただけます。郵送は約1週間ほどでお届けできる予定です。https://t.co/YG4FIV4ho8
今日長男に教えた事。
— ダラダラ母ちゃん&3歳1歳 (@darahaha3) November 12, 2019
1.他人のちんちんを触ってはいけない 2.自分のちんちんを他人に触らせてはいけない 3.きれいにしておかなければいけないので風呂トイレの時は父母が触ることもあるが、いずれは自分でできるようになれ 4.触るときはきれいな手で 5.触った後は手を洗え
小児の虫歯予防をかなり勉強してきた予防歯科に勤める歯科衛生士です
— しらたまちゃん8m (@FVLZTaV1vW8KpNU) November 13, 2019
気にしなくて大丈夫です
そもそも虫歯菌が実際に感染して赤ちゃんに定着するのは0歳からではなく奥歯などもある程度生えてくる1歳半〜感染し始めます
仮に今回の哺乳瓶で赤ちゃんのお口に虫歯菌が入っても何も問題ありません^_^ pic.twitter.com/5YdzEhmLWj
思う所があって幼児期に伝えたい性教育の内容まとめを描きました
— ヲポコ🐟魚人系さんと他9,999,999人がいいねしました (@wopocco) November 11, 2019
幼稚園・保育園の先生や園長に届きますように
そして各家庭で幼児期からの性教育に関心が向きますように
夫との意見の擦り合せ・ママ友への周知・園への性教育のお願いなどに使えるようセブンのネットプリント番号はリプへ#ヲポコめも pic.twitter.com/LlBZ7ZIR3O
雑でごめんだけど腱鞘炎のママさんパパさん、手のひらを下向きにして腕をグッと赤ちゃんのひざ裏に入れるのです...手首と手のひらは力を抜いて..背中の筋肉で抱っこするイメージです...赤ちゃんは思ってるよりずっと上の位置で抱っこしてみてください(伝われ) pic.twitter.com/NfssrBzw4G
— 苺大福もちこ®︎1y1m♂ (@oomochikoo) November 8, 2019
訪問助産師さんによると、赤ちゃんはパパママとはぴったりくっついていて別の個体だとは思っていないとのこと、
— 手を洗い換気するゆえちゃん®︎10m←40w3d誘発にて (@co_yue_ninnin) October 31, 2019
見える場所にいるのに抱っこしてくれない・構ってくれないのはけしからん、と思っているらしい…笑
RTongr0141
— 育児に便利BOT4 (@ikujibenribot4) October 23, 2019
メリーズさんのサンプルに漏れにくいテープの止め方書いてくれてた。 pic.twitter.com/r8i0eYWD5k
直接言うと失礼になる事言います(歯科)
— きたくま🍫®7m♡♡ (@pojitibi1) October 27, 2019
・シャクレてる子は4歳までに矯正始めれば手術なしで下顎治る確率が高い
・子供の歯の時に隙間なく歯並びが良い子は
永久歯になると隙間が足りないから逆に気をつけて
・出っ歯は6歳臼歯がはえてからぐらいに矯正科へ
・子供はフッ素塗るのは小児歯科へ
新生児の泣き方で、なんとなく泣いてる原因がわかるらしい(知らなかった)!なんとなく推測できるだけでも、ずいぶんと心が軽くなるよね…
— ラーメン大盛@9ヶ月・新米ワーママ (@LfWjPdZFPPLl7OP) October 2, 2019
調べた感じだとこれ↓がまとまってたので心に留めておこう(しかしURLめちゃ長いな😇)https://t.co/J7wevy4hiS https://t.co/BVVOUPz4Eg
岐阜県が無料でダウンロードできるようにしてる「祖父母手帳」読んだんだけど、祖父母のやりがちなあれこれを結構バッサバッサぶった切ってて良いです。https://t.co/wYr8n9KcEQ pic.twitter.com/ze2GNEDsC6
— こうもり☔️🥥10m🐈🌿🐌 (@urrkoumori) July 31, 2019
保護者会で園長が言ってたんだけど
— カニカマ*狭い家が好き (@mm_nomen94921) April 17, 2019
「4歳になると子供はだいぶ変わります。喜怒哀楽の他に悔しいや羨ましいのような細かい感情が兼ね備わる時期になるので本人も混乱します。そのモヤモヤを親にぶつけてきます。出来てた事が出来なくなったとはとらえないように」と。
これ聞いといてよかった。
いいなと思ったら応援しよう!
