![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16045437/rectangle_large_type_2_4712486a3861c43a006be18e406679ce.jpeg?width=1200)
僕なりの整体店の選び方
僕は昔、整体師をやっていたので友人から「マッサージしてよ!」とお願いされることが多いです。
お願いしてくれる事は凄く嬉しいんですが、予定が合わなかったり、遠かったりで難しいこともあります。
すると「じゃあ、どこかお勧めある?」と聞かれますが、正直この質問には困ってしまいます。
それは整体は技術も大事だけど“相性”がとても大事だからだです。
"相性"がよければ下手でも楽になるし、技術が優れてても"相性"が悪いと全く楽になりません。
もちろん、お客様との"相性"を合わすのも技術の1つだから、それも含めて【上手い】になると思うのですが、それは他人からは決めづらい要素になってしまいます。
結局は自分に合う人を探してもらうしかない。というのが本音です。
とまあ、そんなことを言ってしまったら元も子もないですし、初めての店だとどんな感じか分からないから怖いですよね。
そこで、僕なりに整体店の選ぶポイントがあるので、多少なり参考にしてもらえればと思います。
※今回はリラクゼーションではなく治療系の整体店の選び方です。
治療"系"としたのは、治療は医療資格がないと禁止なグレーゾーンのため、"系"とつけました。
怪我や病気など、専門知識が必要な場合は医療機関で受診してください。
整体店の選び方
ポイント①【肘や道具を使わない】
整体店によっては、施術で肘や棒のような道具を使ったり、足を使うところもあります。
強い刺激が欲しいという方には良いのかも知れませんが、本来そういった硬い物や部位、力の加減が難しい部位での施術は危険です。
硬いもので押せば、筋肉や毛細血管が破壊されやすく、揉み返しの原因にもなりますし、より凝りやすくなってしまいます。
整体慣れしている人の中には、強い刺激を受けすぎて感覚が鈍くなってしまっている人もいます。
お店の施術写真などで、肘や道具などを使っている場合は注意が必要です。
ポイント②【力の抜ける姿勢を取らせているか】
筋肉というのは緩む姿勢と張ってしまう姿勢があります。
凝りをほぐすのであれば、緩んでいる状態で施術をする必要がありますが、店によっては張っている状態で施術する所もあります。
どんな姿勢が良くないかというと、うつ伏せや起き上がっての首の施術。
腕をだらんと下ろした状態での肩甲骨周りの施術。
うつ伏せで膝を曲げての太もも側面の施術などが多いです。
ただ、これはお客様の状態にもよるので、一概には言えませんが施術写真に載っているということは、基本形がこのやり方なので注意が必要です。
ポイント③【回数券を推さない】
これは経営上仕方ないことですし、お客様の状態によっては回数券で一回あたりが安くなるのは良いことです。
ただ、お客様の生活スタイルや仕事、性格によって同じ症状でも辛くなり方や治り方は変わります。
それに、出来るだけ辛くて来ているのだから、なるべく1回で楽にさせることが前提の方が良いでしょう。
中には回数のかかるお客様もいらっしゃいますが、HPなど全員に回数券を推しているところは、僕は技術に少し不安が出てしまいます。
ポイント④【知識や理論に根拠があるか】
治療系の店では、治療方針や症状別の話などがHPやブログなどで発信されています。
多くは理論的なことが書いてあるのですが、中にはオカルトチックだったり、根拠のない自己の経験なだけの文章もあります。
医療ではないのでやり方は自由なのですが、適当なことを言って口八丁手八丁でお客様を騙している所もあります。
医療じゃないとしても、体についての知識があるかどうかは確認したほうが良いでしょう。
以上、4つポイントを挙げました。
あくまで僕が選ぶ際の基準ですし、最初に書いた通り"相性"が合って楽になるのが一番です。
また状況によって変わってくることもあるので「これが正しい」と言うつもりもありません。
ただ「どう選んでいいか全くわからない」という人に少しでも役に立てればと思います。
みなさんが良い担当に出会い、一日でも早く楽になることを祈っています。