![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97509918/rectangle_large_type_2_2d24efd5c3d416ca7aa02c0631ab537b.png?width=1200)
変人である程いい 2/6
みんな大好きサブウェイ
今日はお昼を金山のサブウェイで食べて、名大に行った。マック位の値段で野菜も食べられるからお得な感じ。ピーマン抜けるのも魅力。いつもはBLTだけどたまごにしてみた。
パンはウィートを焼いてもらう。野菜はピーマン、玉ねぎ抜きのトマト、レタス多め。
ピーマンは苦くて嫌いだから毎回抜いてもらう。玉ねぎは人似合う予定がある時は抜いてもらって、ただ帰るだけの時は普通の量にする。
足元が残念
🍑の家に冷凍の荷物が届いたらしく、現地集合にした。
地下鉄で隣に座っていた男の人、スーツなのにトイレスリッパみたいな靴だった。そういうファッションなのかな?それとも急いでトイレから出てき手気づいてないのかな?ふしぎ。
落研
活動のある日曜日以外に行くのは初めてだった。あ、最初に見学行った時は平日の夜だったか。
🍑と外の庭みたいなところでネタ合わせをした。前はアパートで練習したから声のボリュームを抑えないといけなかったが、外だから全力出できた。私はすぐふざけちゃうから結構2人で大爆笑してた。もちろん真面目にやる時はやってるけどね。時々他の部活の人(?)が通って気まずかった。誰かが通る度に顔を見合せて大爆笑。
終わったから室内に戻った。
部室にあった僕のヒーローアカデミアの漫画を2巻ちょい読ませていただいた。以前から興味があったが、興味を持った時には既に漫画が30巻くらい出ていて諦めていたから嬉しかった。
漫画、好きだな。お金があったら買いたい。
ネタを2つ見ていただいた
はじめて自分原案のネタをやった。
1つめのアパートのやつ。私はお笑いの知識が乏しく、何が正しいのかわからないため自分がやりたいことを詰め込んだ。楽しかった。
最初の口裂け女は意外なところがウケてびっくりしたが、今回は笑って欲しいところで笑ってもらえたところも多く嬉しかった。
2つ目は🍑原案。当日にはじめてやって、ネタ合わせ中に付け足していった感じで正直つけ刃。ま、ポジティブにいえば伸びしろですねえ!!
2つとももう一度見直して修正しよう。
作詞でも作曲でもネタ作りでも言えることだけど、いい作品ができた!と思っても次の日の朝には駄作に思うことが多い。一晩寝かせることが大切だと思う。
クリエイティブなものを創っている時は変人であるほど良い。誰もが考えるような「普通」では面白くないから。誰も持っていない思考で作り上げるからこそ面白い。
しかし、変人要素だけでは客観的に見ることができない。だから時間が経って変人要素が収まってきた時に客観的に見ることも大切なんだと思う。
クリエイティブなものは活きの良いうちに作り上げ、じっくり熟成させるとおいしくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97508870/picture_pc_60c3574035e846340fa1f74c45d746e5.png?width=1200)
ミーハーなようでアナログ派
私はマスコミ広報科らしく好奇心があって何にでも食いつくが、アナログ派な部分も多い。例えば、マンガは紙派、小説も紙派、アイデアは紙に書いて整頓する派、音源を一切使っていない弾き語りやバンドに憧れるなどなど。
無駄なものを極限まで排除したものがデジタルなのだと思うが、その無駄にこそ魅力があると思う。常日頃から無駄な知識や経験を積み重ねることで引き出しが増え、アイデアも生まれやすくなるのだと思う。
ただ無駄を愛すのだ!
〜♪はしりがき/マカロニえんぴつ〜