見出し画像

登山靴の臭いケア

こんにちは!一人ハイカー、一人ワンダーフォーゲル部のaishiです。
今回は登山靴の臭いケアのお話。

登山靴が臭うのは色々と原因がありますが、取り敢えずは帰ってきたらインソールを抜いて靴の中とインソールを濃度が70%~95%のアルコールで拭いてあげましょう。そして通気の良いところで乾燥させます。
これだけでも新しい登山靴なら臭いをだいぶとる事ができます。
テント泊や山小屋泊でも脱いだ時中をアルコール除菌シートでさっと拭いてあげると良いですね。

次の段階。

登山靴だけじゃないですが化繊が多く使われている物や合皮が使われている物は本革の靴より臭いが蓄積しやすく臭いやすいです。
もちろん本革の靴と謳っていてもインナーが合皮だったり化繊だったりすると臭いが強くなるので油断はできませんが。
登山靴はどうしても化繊、ゴアテックスなどの防水素材が使ってあるので蒸れやすかったり汚れや臭いが蓄積し易いです。
ゴアテックスなど通気が良いと思われがちですが、これはあくまで防水素材の中ではのお話。基本汗をかくと蒸れますよね。
まあ山をやられる人はわかりきった話だとは思いますが。
そういう蓄積する靴の臭い対策に自分がおすすめしたいのは
グランズレメディ
ミョウバン、タルク、酸化亜鉛
等の鉱物粉末で消臭効果があります。
これを登山靴の中に入れてあげましょう。
登山靴は山小屋泊で無ければそんなに人前で脱ぐ機会は無いので粉もそんなに気にならないのではないでしょうか?

たまにネットで安い並行輸入品を買うと効果が薄い物が出回っている場合があるみたいなのでできれば正規品を購入するのをおすすめします。
テント泊や山小屋泊なら下のようなボトルタイプも良いですね。
ちょっとこちらは正規品か確認とれていないので効果がどうなのかわかりませんが。まあ小さなジップ袋やプラボトルに小分けして持って行くのも良いですね。

ここからは自分の場合。
参考になりそうならお試し下さい。

臭いが気になったら丸洗い。
1.外側はざっとブラシしてソールは石など挟まってればほじくって取ります。
その後ぬるま湯(30℃位)につけてエマールなどのおしゃれ着洗い(中性洗剤)やレザー素材が多く使ってある登山靴ならサドルソープをスポンジにつけて洗ってあげます。
そして中はおしゃれ着洗い(中性洗剤)で洗ってあげます。
やはりたまに丸洗いしてあげると気持ちが良いですね。

2.化繊の臭い消しにはオスバンS(殺菌消毒剤(逆性石けん液))
臭いの気になる登山靴や登山ウエアを選択して汚れを落としたあとにまずはよく濯ぎます。その後水を溜めてその中にオスバンSを注ぎます。
ウエアや登山靴に使うにはオスバンSを500倍~1000倍に希釈してつかうイメージ。漬け置き時間は5分〜30分位。
使っている素材や環境にも効果が変わって来る場合があるのでこればかりは自分の合う希釈量や漬け置き時間を模索するしかないですね。
まずは失敗しても良い物でお試ししてみるのも良いですね。
自分は特に失敗と感じたことは無いですが。

3.乾燥が大事
まずはご自身の登山靴に合ったケアを意識しつつしっかり乾燥させてあげましょう。
レザーが多めの登山靴は少しだけ乾燥だけは気遣いが必要。
夏など日差しが強い日に日干しは革を傷めるので避ける方が吉。
外干しなら陰干しで。
同じようにたまにストーブなどの近くで乾かそうとする方が稀にいらっしゃいますがそれもNG。革が破れたり縮んだりとこれも登山靴を傷める事になります。
とはいえ生乾きなどで使うとそれこそ臭いも酷くなるし、登山靴も傷めるのしっかりと通気の良いところで乾燥させてあげましょう。

普段洗わない場合でもやはり湿気は禁物!
梅雨時期など乾きづらい時には靴乾燥機を使ってやるのも手です。
帰ってきてインソールを外して登山靴とインソールを軽くアルコール水で拭いてから少し靴乾燥機をかけて靴の中をドライに保ってやると臭い方が全然違います。
臭わないコツはやはり臭いを発する原因を蓄積させない!!
これ大事です。

自分はツインバードの旧モデルを使ってます。安かったので(笑)
普段履く革靴やスニーカーのケアにも役に立ちます。

登山靴やブーツに使うならこっちのアイリスオーヤマの方がノズル式で使い易そうだなと思います。
ノズルがロボコンみたいで可愛いし(笑)

よく使う人はやはり2足位を使い回すのがソールの減りも少なくなるし、臭いケアもしっかりできるし、1足をソール交換や修理だしてももう1足使えるので良いですね。

レザーが多めな靴、レザーが使われているパーツで気になる場所があれば革が乾き始めた頃合いで薄くマスタングペーストを塗ってあげます。
個人的には革製品にミンクオイルは型崩れしやすかったりカビが生えやすいので使いません。あまり日本の環境に合ってないと思うので。なので比較的使いやすく失敗の少ないマスタングペーストを使ってます。

乾燥が終わったあとは素材や登山靴によって違ってきますね。
お使いの登山靴によってワックスを塗ったり、防水スプレーを塗ったりしましょう。自分はシリオのスエードが使われている登山靴にはスエード用の防水保革スプレーを使います。もちろんオイルアップ、防水ワックスを塗っている登山靴には必要ありませんね。


登山靴のケアにはひとそれぞれのやり方や哲学が出てくるので自分にあったケア方法を探していくのも楽しみのひとつ。
皆さんも自分に合ったケア方法を探してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!