
お金について考える
家庭科の次の単元で、「お金」について触れるんです。
それについてぼーっと考えています。
教科書を読むと、「無駄なものは買わない」「お金は極力使わない」と言っている気がする。
わたし自身、「お金=悪」と思っている時期が長かった。
父親が借金したり、そのせいで母親が苦労していたり、旦那がお金にルーズだったり・・・いろいろあるのだけど。
わたしが「お金のことなんか話しちゃいけない」って思っている節が大きかったように思う。
それがことを大きくしていたような気がする。
だって、結局食べることに苦労することはなかったし、必要なものを諦めなくちゃいけないほどお金がなかったことはない。
思い出してみれば、いつも豊かだった。(わたしなりにね)
わたしにお金ブロックがあるのは確か( ´ ▽ ` )
それでも、だいぶ柔らかくなったんだろうな〜
旦那さんのお金の使い方や入り方が全然違うもの。
まだ「お金=働いて苦労して得るもの」っていうのが2人ともあるのだけど。
それも徐々に手放せるといいな。
10年ぶりに働いて、給料を得ているのはすごく大きな経験。
この感覚、忘れてたな〜
お金は道具に過ぎない。
尺度でもある。
使うものなんだよ、ってことが伝わるといいな。
溜め込んでたってよくならないしね。
時代は、循環社会。
情報もお金もなんでも、循環させていかなくちゃ。
そんなことを考えていたら、ツイッターで出会った動画。
キンコン西野さんの新世界もやっと読み終わりました。
ここにもお金の話が出てきた。
インプットもアウトプットもできるようになり、アルコールとお菓子も食べれるようになってきた。
だいぶ復活してきましたな( ´ ▽ ` )