![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133105635/rectangle_large_type_2_785862bdef069be726a61eb901a479c7.jpeg?width=1200)
ステーブル・ディフュージョンで壊したパソコンを直したい
20年ぶりにパソコンの部品交換にチャレンジしています。
昨年購入したものですが、パソコンの中で画像や動画の処理をつかさどっている、『GPU』と呼ばれるパーツを取り出し、交換します。
gtx-1650という型番のGPUで、ステーブル・ディフュージョン(画像生成AI)で負荷をかけすぎ、多分壊しました。
外し方がよく分からなくてドキドキし、休憩中です。
外したGPUと中の写真を、パーツショップで見せて店員さんに相談しようと思いましたが、思ったより分からなくて外せません。
フタを取るときに、ネジを1個しか外さなくて良いことにも驚きました。
あちこち触ることになりそうなので、静電気防止手袋を買って、少し落ちついてやりたい。
フタを開けて、閉めただけで、今日は疲れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709721364969-ETM1P5CxtI.jpg?width=1200)
しかも素手で取れた。
========
番宣します。
3/7(木)8:30-9:00
『人工知能でTake Off #3 ✈️オタク系テープライターが語る ステーブルディフュージョンでアニメ絵を描いた話🎨』
クラブハウス『Take Off』にて毎月1,3木曜日の8:30から30分、お時間を頂いています。
明日は、このパソコンを壊した瞬間に作っていた(バチンという音がしました)実際のイラストもお見せしながら、生成されるイラストの質とポーズをコントロールしていった過程について話す予定です。
よろしければ、お耳寄せください。
直近のセミナー情報も貼ります。
『figma』で作った黄色のカバー画像、気に入っています。
ジャンプ率、色数を使いすぎないこと、余白。
できているかなと。
3/8 追記
この際、ある程度のAIをローカルで動かせるパソコンを組むことにした。
以下、自分用のリンク。
https://www.pc-koubou.jp/pc/deep_learning.php
このへんで検討し、月末にまた続編書きます。
この記事にあった負荷がかかる作業、身に覚えがあるため、そのあたりもまとめてみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![shidasyo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135574384/profile_9412c2e1f4cd8e69ff155d7f674d844d.png?width=600&crop=1:1,smart)