見出し画像

自称弱者の印籠(いんろう)

行き過ぎた差別是正が逆に優遇されるケースを具体的に考えてみましょう。


例えば、大学入試においてある少数派の学生に対してポジティブな差別是正を行うことで、その少数派の学生は低い評価基準で合格できるようになるかもしれません。しかし、これが行き過ぎると、優秀な多数派の学生が逆に不利になり、公平な評価が崩れる可能性があります。

また、就職面接においても同様の問題が生じることがあります。ある企業が過去に差別を行ってきた集団に対して積極的な採用優遇を行う場合、本来の意図である差別の是正よりも、逆にその集団が過度に優遇されることにつながる可能性があります。これにより、他の優秀な候補者が公平な評価を受けられないという問題が生じるかもしれません。

このように、行き過ぎた差別是正は、本来の目的である公平さや平等を逆転させ、新たな不平等や不公平を生み出すことがあると言えます。公正な社会を実現するためには、差別是正の実施においても慎重なバランスと継続的な検証が重要です。

Affirmative action measures(肯定的行動措置)

「Affirmative action measures(肯定的行動措置)」は、歴史的な差別を解消するために、過去に差別を受けてきた個人や集団に対して好適な待遇や機会を提供する政策や行動を指します。これらの措置は、教育、雇用、公共サービスなどさまざまな分野で多様性、平等、包括性を促進することを目的としています。

肯定的行動措置の概念は、制度的な不平等を是正し、社会的に弱い立場にある個人や少数派の人々に公平な競争の機会を提供する手段として生まれました。このような措置には以下のようなものがあります:

1. **割り当てと目標:** 教育機関や職場などで弱い立場にある集団の代表を数値目標や割り当てで設定すること。

2. **優遇採用:** 少数派の個人を雇用プロセスで優先的に選考することにより、職場内での多様性を増やすこと。

3. **奨学金と助成金:** 弱い立場にある背景を持つ個人に対して教育機会やキャリアアップの機会を提供すること。

4. **リーチアウトとリクルートメント:** 多様な候補者や学生を引きつけるための対象集団を対象にしたアウトリーチやリクルートメント活動を行うこと。

5. **トレーニングと開発:** 弱い立場にある個人のスキルと資格を向上させるためのトレーニングプログラムやイニシアティブを提供すること。

6. **サプライヤーの多様性:** 少数派や弱い立場にある事業者を調達と契約プロセスに組み込むことを奨励すること。

肯定的行動措置は社会的正義を促進し、不平等に対処することを目指していますが、同時に議論や論争の対象となることもあります。批判者は、こうした措置が逆差別を引き起こす可能性があると主張しています。多様性と平等の目標をバランス良く実現し、予期せぬ結果を避けることは、肯定的行動措置を実施する際の重要な課題です。

自称弱者の黒人による白人ジェノサイド