つわりはどのように辛いのか
どうも、しおんです。
明日から妊娠14週に入ります。
まだまだ、つわりが辛い時期です。
世間でよく聞く"安定期"というのは、たいてい妊娠16週以降を指しており、その頃にはお腹の胎盤が完成するため、ホルモンが安定して悪阻(つわり)が落ち着くと言われています。
でも、実際のところは16週ごろにピタッと症状が無くなった人もいれば、16週を過ぎてもダラダラと悪阻が続いた人、終わったと思いきや"ぶり返した"という人も少なくないそうです。
中には、重症で脱水・飢餓状態となり入院を余儀なくされたという方や、出産するその直前まで悪阻が続いて苦しんだという方もおられます……😭
悪阻だけでなく、その他のマイナートラブルも含めて、人それぞれ症状や経過が違うんですね。
ただでさえホルモンが不安定な時期なのに、「悪阻が辛すぎる」「いつ終わるのか分からない」という状態が続くので、本当に病みます。
私は、妊娠前は「妊娠したら悪阻があり、それで妊娠が発覚したりする」という程度の知識しか無かったため、実際に経験してみると「悪阻の期間めちゃくちゃ長くない…??」「悪阻ってこんなに辛いものなんだ…」と軽く絶望しました。
つわりはどのように辛いのか?
個人的な見解を4つに分類しました。
悪阻そのものがしんどい
その他のマイナートラブルも併発する
ゴールが見えない長期戦である
家事や仕事との両立が大変
①悪阻そのものがしんどい
悪阻とは、簡単に言うと「消化器系の異常」です。
妊娠によるホルモンの変化に伴い、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。
また、嗅覚や味覚が過敏になる/変化することで、妊娠前は平気だった特定の匂いで気分が悪くなったり、味がまずく感じられることがあります。
食べづわり、吐きづわり、匂いづわりなど症状によって様々な呼び方がありますが、私の場合は全てが当てはまるような感覚です。
朝、目覚めた瞬間から気持ち悪くなり、吐く
空腹だと気持ち悪さが増すので、ご飯は食べなければならない(義務感)
毎食、食前/食事中/食後すべての段階で吐き気の波が襲ってくる(耐えきれないと吐く)
お腹いっぱいになると胃もたれするので、一人前の量は食べられない
特定の食材や料理が胃に合わず吐く(私の場合は牛肉やカレーなど)
食後、口の中が不味く感じられて気持ち悪くなる
水やお茶がものすごく苦く、不味く感じられる
普段から唾液の量が増える
喉に痰が絡みやすく咽せやすい
特定の動作で吐き気を催す(歯磨き、入浴後、くしゃみ、咳など)
特定の匂いで吐き気を催す(街中、タバコ、料理、入浴剤、柔軟剤、服、湯気、脱衣所、トイレ、あらゆる人の匂い)←夫や自分までも含む
起きていると吐きそうなので、ほぼ一日中横になって耐える
食後2〜3時間経つと吐き気が襲ってくるため、何かしらを口に入れなければならない(義務感)
夕方17時あたりから吐き気レベルが上がり、夜22時以降がピークになるため、それまでにお風呂や歯磨きなどを終わらせておく(重要)
就寝の際は、込み上げてくる吐き気を深呼吸で鎮めながらなんとか眠る
……こんな感じです。
妊娠前は、悪阻は一時的なもので、たまに吐き気がやってくるぐらいのイメージでした(悪阻を完全に舐めてました)。
でも実際は、朝目覚めた瞬間から夜寝付くまで、ずーっと吐き気と戦っているので、精神的にも休まらないですし、端的に言うと生き地獄です。
大好きだった食事も、楽しみどころか「食べたいと思えないけど、何か食べないと悪化する」という理由で吐かないものを探して口に入れる"作業"になりつつありますし、暇つぶしに出来ることも限られてくるので、一日が本当に長く感じます。
夜眠っているときだけが、唯一悪阻が治まっている時間だと言えるのですが、花粉症で夜中に咳やくしゃみをして度々再戦になります🤣
②その他のマイナートラブルも併発する
悪阻も含め、妊娠中に起こる様々な不快症状を総称してマイナートラブルといいます。
たとえば、頭痛、便秘、痔、腰痛、坐骨神経痛、浮腫などが挙げられます。
私は妊娠発覚後すぐに頭痛の症状が出始め、今までずっと頭痛に悩まされています。脳みそ全体を網で絞られているような痛みと、スモークがかったようなぼんやりとした倦怠感があり、それが悪阻と合わさることで余計にだるさを増幅させています😔
あとは、もともと痔持ち(手術経験あり)なのですが、妊娠中は便秘になりやすいため、お尻が悲鳴を上げております😂これも毎日のことなので、地味につらい。
悪阻だけでも大変なのに、各々併発しているトラブルも同時に抱えながら、この時期を乗り越えていかなければなりません。
③ゴールの見えない長期戦である
妊娠前は、悪阻の期間は短いもの(数週間程度)だと思っていましたが、現実の厳しさに打ちのめされました。
私の場合、先々月初頭からすでに体調が悪かった記憶があるので、もうすぐ2ヶ月が経過しようとしております。それでもまだ「悪阻終わりそうかも〜✨」という兆しは見えておりません。
お医者さん、職場の上司、義母からは、何故か13週はじめにこぞって「そろそろ落ち着いてきたかな?」と聞かれましたが、すみませんそんなすぐ終わりません……!!!と言いたくなってしまいました😂
今のところは、全体の気持ち悪さレベルがほんの少しだけ下がったかな?という感覚で、生活自体は全く変わってないです。
また、冒頭でも申し上げた通り「妊娠16週頃になると悪阻が落ち着く」というのは、あくまでも目安であり、自分の悪阻が果たしていつ終わるのか、はたまた出産直前まで続くのかは誰にも分かりません。
たとえば普通の風邪だったら、長くても数週間で治まるはずだ、というように回復の目処が立つのですが、悪阻は病気とは違うため、終わりの見えないゴールに向かってもがき続けなければなりません。
悪阻そのものが辛くても数週間で終わると分かっていれば頑張ろうと思えますが、それが分からないから、精神的にも体力的にもキツいんですよね……
④家事や仕事との両立が大変
私の場合は、夫と両親の4人で同居しているため、稼ぎに関しては夫に頼らせてもらっており、家事も家族がやってくれていて本当に助かっています。
でも、世の中にはいろんなご家庭があり、金銭的な事情で無理をしても働かなければならなかったり、上のお子さんのお世話があったり、家族の協力が得られず一人で家事をこなさないと回らなかったり……私のように寝たきりでいられないという方も多いのではないかとお察しいたします。
悪阻の辛さは人それぞれで、周りと比べても仕方ないことですし、妊娠中はみんな大変なのですが、悪阻が辛くても仕事や家事や育児と両立されているママさんには、本当に頭が上がりません🙇🏻
そんなこんなで、キラキラ妊婦生活とは程遠い位置におり、顔が死んでいる万年床の風呂キャン妊婦になり果てている私ですが、ひとまず16週に突入できるよう強く生きたいと思います😂
ではまた!