ファン・サポーター始動のススメ ~2025年は1月が熱い!…かも~
気が向いたのでまた書きます。
松本山雅FCの新体制発表会が松本市民芸術館で今週末開催されます。
毎年、新体制発表からシーズン始動、というファン・サポーターの方も多いのではないでしょうか。観覧当選された方は現地で、そうではない皆さんはメディア(テレビ松本さんや公式YouTube)で盛り上がりましょう。
例年だと、新体制発表が終わると、トップチームは開幕戦の1週間くらい前まで、約1カ月に渡るキャンプ(もちろん松本市じゃない)に行ってしまうので、開幕直前までファン・サポーターの盛り上がりを松本市で感じることは少ないです。時間とお金をかけてキャンプに行く方は別ですが、99.99%以上のファン・サポーターが、それぞれの居場所で、新聞やテレビ、オフィシャルサイトの山雅情報を頼りに、開幕まで過ごされるのだと思います。
ところが…今シーズンは違いますね。
クラブの懐事情が…という理由が大きいのですが、1次キャンプの前と(ひょっとしたら)1次キャンプと2次キャンプの間に、信州松本で全体練習をすることが決まっています。一番寒いこの時期に!
ということで、開幕戦のスタートダッシュをかける意味でも、選手の後押しをするファン・サポーターの皆さんが1月早々に始動してしまうなんていうのはいかがでしょう?というのが今回のご提案です。要は、時間調整できる方は松本市内で新松本山雅FCの練習見学して、盛り上がっちゃいましょう!ということです。
ご提案:1月に練習見学できる方は、ちょっとでも選手の姿を見て、開幕戦の応援スタートダッシュできるようにしちゃいましょう!
「こんな寒い時期に、屋外で1時間も2時間もじっとしていられるか!」
という声が聞こえてきそうです。そうですよね、屋内でぬくぬくしたいですよね…。でも、こう考えてはいかがでしょうか。
真冬の練習見学=秋春制@サンプロアルウィン観戦の防寒対策準備期間
1月に信州松本での練習なんて想定してなかったものの、こうなったからに逆手にとって、秋春制の準備までしちゃおうじゃないですか、マジで。
大雪よりも寒さ(真冬の風)対策になるのかな。
・寒風から体全体を守る防寒着は何がよいのか、何枚着ないといけなのか。
・防寒着の上からユニフォーム着用できる?そのサイズは?
・体の末端部防寒対策はどう考えるか。手・手首・足元・首・頭・顔
・防寒の全容がつかめたところで、座席での応援が可能か。
ゴール裏なら跳ねられる感じ?旗は振れる?
指定席ならじっとしてても寒くない?
・そうした環境下での食事や飲み物は何が良さそう?
寒い時期の応援はそれほど経験ないわけで、こうやって考えると、色々準備できそうじゃないですか?
最後に、練習見学ですが、見てる側が盛り上がる前提として、観戦ルールがあるので、それを頭に入れて、全員が気持ち良い練習見学になるように心がけたいですよね。
それでは、また気が向いたら。
One Sou1