見出し画像

【あなたの家庭はどのタイプ?】生活環境別、エアコンクリーニングのタイミング

こんばんは。今日で7回目になります。前回は、エアコンが汚れないための秘訣を書かせていただきました。

でも、

「とてもじゃないけどそんなに頑張れる自信がない・・・」

「忙しくてなかなかエアコンの管理まで手が回らないからやっぱり頼むしか・・・」

という現代の忙しいご家庭向けに、業者にエアコンクリーニングを頼むサイクルについて書きたいと思います。


『大切な人にカビを吸わせないために』

生活環境別エアコンクリーニングのサイクル

【レベル1】5年に1度程度でOK

・来客時くらいしか使わない応接間・和室

・お盆と正月くらいしか使わなくなった子供部屋(使用してた時期の頻度にもよる)

【レベル2】3~5年に1度程度

・1~2名の世帯で、1人1部屋+リビング等の間取りでお住まいの方(ペットなし)

・子供部屋(1人1部屋使用)

・冬は雪が降る地域など、冬はエアコンを使わないという世帯の寝室(夏だけ寝るときに使用)

【レベル3】2~3年に1度

・3~4人世帯のリビング(夏冬使用)

・部屋に籠りがちでエアコンつけっぱなしの子供部屋(自宅警備員含む)

・レベル1か2のご家庭+ペットがいる部屋

【レベル4】1~2年に1度

・5人世帯以上で使用のリビング(夏だけでも)

・寝たきりのお年寄りが使う寝室

・5歳未満のお子様がいるご家庭

・レベル3のご家庭+ペットがいる部屋

・そもそも部屋の掃除自体が嫌い・苦手なご家庭(たぶんカビ吸ってても平気な鋼メンタル持ち)

【レベル5】半年~1年に1度

・ペットブリーダーのご家庭(ペットが生活する部屋全て)

・アレルギー持ちのご家庭

・アレルギーかどうか分からんけど、エアコンをつけると体調がおかしくなる方がいるご家庭(病院いこうぜ)

・富豪



いかがだったでしょうか?

あくまで目安ですので、これを参考にこれからは少しでもいいのでエアコンを気にかけてあげてください。

ちなみに、エアコンからカビが飛んでいる状況とは⇩

画像1

スイッチを入れて風向きのフラップが開いたとき、フラップの内側に黒いツブツブが見えている状態なら、確実にカビが部屋に飛んでいる危険な状態です。

こうなるとかなり手遅れに近いので、すぐにエアコンクリーニングを頼む事をお勧めします。

ご質問などあれば、エアピカTwitterのDMでも受け付けております。

明日も皆さまの健康と幸せを願って。ありがとうございました。






いいなと思ったら応援しよう!

ハレピカ@岡山のエアコンクリーニング
最後まで読んでいただいてありがとうございました☆