
MOGAMI 2534 自作
久々の更新です!!!
ケーブルを久々に作りましたよ!!!
だいぶ前にケーブル作って以来なので忘れてる…色々調べてもう一度作り方をおさらいがてら記事にしよかなと。
▫️今回使うケーブル
マイクケーブルではお馴染みの
MOGAMI 2534
です。
かなりクリアな音質ですね、良くも悪くも素直な味付けがないフラットな音。
迷ったらこれ!マイクケーブルにおいてはね!
▫️準備する物
道具等々、必要な物。
・ケーブル(2534)
・ハンダゴテ
・ハンダ(Kester 44)
・キャノンコネクタ(オス、メス)
・フラックス(無くてもいいけどあったほうが楽)
これだけあればOK!
固定する品物は適当にマスキングテープとかで。
▫️ケーブルをつける箇所の確認

コネクタを開封してケーブルをハンダでつける箇所を確認。
画像の通りなんだけど、番号はコネクタ本体にも小さく書いてあるのでご安心を。
ここで確認することは、オスとメスで番号の場所が変わってるところ。
(例)
オスの2 ー メスの2
と電気が流れるようにしないといけないので注意。
▫️下準備

とりあえず写真の通りにすればOK!
(コネクタ付属のカバーは黒だが、ケーブル赤なので別途購入して赤にしている)
▫️ハンダ付け


オスとメスの写真。
前の項で番号が逆になることを書いた。線がオスとメスで右と左が逆になっているのが確認できると思う。
これをしっかり確認して各番号に合わせて線を付ける必要があるので気をつけましょう!
▫️完成


はい、画像の通りに!
コネクタの色が銀と黒なのは、買うときに間違えただけなので気にしなくてOK。
オーディオインターフェースにこのケーブルを使いマイクを繋いでテストしましたが、問題なく出力されました♪
簡単にですが、これでおしまい。
ではでは