見出し画像

軽井沢旅行記

自然には人の思考をほどく力があると思う。
軽井沢の駅に降り立った時、静かに聳える山の雄大さに、自然と心を開かされるような感覚があった。
瞬間、何もかもを忘れた。それまで胸に抱いていた、希望や絶望や怒りや孤独の、何もかもを。

ひとの勧めで、タリアセンという施設に赴いた。広大な敷地のなかに美術館やレストランなどが設けられていて、公式サイトには”総合的リゾート施設”と記されている。
湖のそばに建てられた睡鳩荘すいきゅうそうは、ジブリ作品『思い出のマーニー』を彷彿とさせることで有名らしい。もとは旧軽井沢の別荘だったそうだが、現在はタリアセン内に移築され、人気の観光地となっている。

鴨たちの泳いだ跡が渦を巻いているようにみえる。
木の手触り、昔日と交わる瞬間。

睡鳩荘は、実業家の朝吹常吉と、その娘である仏文学者の朝吹登水子が別荘として過ごした建物だ(記事内敬称略)。朝吹登水子はサルトル、ボーヴォワールとの親交があり、ボーヴォワールの著書の翻訳などもしていることを知った。彼女の書籍を地元の図書館で予約した。帰ってからの土産ができた。旅の出会いはいつも突然だ。

旅中の出会いといえば、立原道造の詩と出会えたことが、わたしにとっての大きな出来事だった。彼の建築物に触れたことはあったが、言葉とのであいはそれが初めてだった。軽井沢の地に親しい詩人・建築家として、立原道造を特集した雑誌が睡鳩荘にいくつか置かれていたので、二冊入手した。湖のほとりで読み耽った。久しぶりに文学に向き合えた時間だった。

贅沢で、うららかな景観。

清らかな風が前髪をさらう、ページを繰る。陽光があたたかく世界を包んでいる。遠くに蝉の声が聴こえる。ボートのオールが鈍く重く、水を掻く音がする。親子の笑い声。湖からのぞく大きな鯉の顔。滑らかに水面を移動する鴨の群れ。
穏やかさに情緒が浮遊する。楽園が存在するのなら、きっとこんな景色なのだろうと思う。

立原道造の詩を一遍、ここに抜粋する。

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
——そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

立原道造「のちのおもひに」
詩集『萱草に寄す』より

なんて哀しい……けれど、そこに広がる景色はとても静かで、平穏として、安らいでいるようにみえる。夢との別離は、悲しさとともに安心をもたらす。夢のかえる場所が、本当の楽園なのかもしれない。

立原道造についての書物を読み進めていると、追分、という地名がたびたび登場する。信濃追分のことなのだが、わたしはふと、江國香織の「りんご追分」という短編を思い出していた。小説の内容は思い出せないのだが、何故かその題名が頭から離れなかった。帰宅してから『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』という短編集のなかを必死に探ると、それは美空ひばりの曲だということが分かった(以前もきっと調べたのだ、そして忘れたのだ)。これもまた、惜別の詩だった。

出会いは別れをはらんでいる。人は忘れていく。それでも忘れられたあとに行き着く先が、夢のような楽園だったらいい。そしてまた思い出したら、何度でも再会できるといい。
今日は本当にひさしぶりに心を解放して、自分の内と対話をするような時間を過ごすことができた。また、あの景色と巡り会えるように、日々を精一杯、生きていこうと思う。

帰るまえに収めた写真。
植えられた一本の木は、もの悲しくも
逞しくもみえる。
また会おうね。

追記:この日のvlogを公開したので、よかったらみにきてください。
https://youtu.be/rX_oaXsXm28?si=iLrhSvQABqHqSHj3

いいなと思ったら応援しよう!