見出し画像

Webライターになって10日目にギリギリ回避した搾取案件の話

こんにちは、Webライターのあいりです☺️
本日は、私がWebライターになって10日経ったある日に受注した、テスト案件に関するお話です。

当時はまだ、悪質な案件がどんなものなのか知識が乏しかったのですが、直感で回避。今思えばあれは間違いなく搾取案件で、「継続案件を断った自分、よくやった!」と褒めてあげたいです😊


◆そもそも、搾取案件ってなに?

搾取案件とは、その名のとおり「ライターから労力を搾取する悪質な案件」のこと。無報酬もしくは超低単価でライターに仕事を振ります。

クラウドソーシングサイトには文字単価0.1円の案件もちらほらあり、「初心者大歓迎!」「初心者を育てます!」なんて名目でお仕事を提示していますが、受注しても労力と単価が見合わず、疲弊してしまうことに・・

なかには文字単価0.02円という、超超低単価な案件もあるみたい😳
この場合、2,000文字書いてもらえる報酬はたったの40円。
あまりにひどすぎる・・!!

◆私が回避した搾取案件とは

Webライターになりたての私は、クラウドワークスである案件に応募。

  • テスト内容:3,000文字の記事を作成(といっても、スプレッドシートに調べたことを記載し、穴埋めしていく感じ)

  • テスト単価:0円

問題は、テストが無報酬であること。
当時の私は、「テストなので報酬がないのもあり得るか・・」とあまり気に留めていなかったのですが、テスト無報酬はアウトです🙅‍♀️
お仕事をしている分には変わらないですからね。

初心者は「勉強代だと思って・・」と自分を低く見積もってしまいがちですが、報酬はしっかりいただきましょう!💪

ちなみに、3,000文字の記事を書くのに7時間かかりました。その7時間分はタダ働きということ。今考えたら恐ろしいですね・・

***

なんとか記事を完成させ、納品。
その後、無事「採用」をいただけたのですが、諸々対応に不信感を覚え、辞退させていただきました。

やり取りの返事が3日に1回と、とにかく遅かった
案件の説明がわかりづらく、丁寧さがなかった
納品用の指定スプレッドシートが誤字脱字だらけ
いきなりChatworkでのやり取りを求めてきた

一緒に仕事をする相手として、「これはいけない」と初心者ながらに感じました。もしお仕事を継続で受注したとしても、コミュニケーション面で苦労しただろうし、報酬もきちんと支払われたかどうかわかりません。


・・と書いていますが、実は、採用しますとメッセージをいただいたとき、最初はOKしてしまいました。Chatworkの申請もしてしまいました。

最終的な辞退の決め手は、相手のChatworkのアイコンです。

どんな・・とは言いませんが、関わっちゃいけない!と直感しました。
なので、やっぱり辞退します、と丁重にお断りした経緯があります。
なんとかギリギリ回避できました😅

📍本日のまとめ📍
◼️テストが無報酬や低単価(100円以下)、継続したとしても文字単価0.1円以下の案件には応募しない
◼️やり取りで違和感を覚えたら契約しない

ぜひ、案件選びの際の参考にしてみてくださいね🌟

いいなと思ったら応援しよう!