見出し画像

メキシコ女ひとりたび⑥〜メキシコシティを行く〜

¡Hola! Buen día.
アイルです🇲🇽☀️
前回はメキシコシティを行くにあたり注意することを書きました✏️

こちらを読んでいただいた上でメキシコシティの観光に行っていただけると安全だとおもいます◎
今日は、メキシコシティの行ってよかった場所について書いていこうと思います。
他の方も王道観光地などの記事は書いていると思うので私は、独断と偏見で私のオススメを取り上げ、辛口も交えながら書いていこうと思います🙋‍♀️
全体としては【観光地編】【レストラン編】【マーケット編】【番外編】の4編成となっています✨

観光地編

まず、前提条件としてお伝えしておくべきことがあります。
それは、観光地に行くべきでない日についてです。
行くべきでない日は、日曜日と月曜日です。
日曜日はメキシコ国民は全員文化施設(博物館・美術館・遺跡)への入場が無料となります。
そのため、超〜〜〜〜〜混みます!!!!!
私は何も知らず、アステカの遺跡テンプロ・マヨールへ行ってしまい、
どこもかしこも人!!人!!!!!!!人!!!!!!!
子ども連れの家族もたくさんいました。
そのため、日曜日は文化施設に行くのは控えましょう。
また、月曜日はそうした文化施設が休みになります。
はるばる行ったのに開いてない‼️‼️そうした事態を避けましょう。

フリーダカーロ博物館

メキシコシティ中心部からメトロを使って30分くらいの地区「コヨアカン」にあります。
フリーダカーロが生まれ育ち、ディエゴリベラとの結婚後は二人で暮らした家。
平日は1時間、土日は二時間並ぶということを知っていたので、事前にネットでチケットを買ってから行きました。
ちなみに学生だと、通常料金の1/4でいけます。学生料金で入る際、入場の時に学生証が必要になるので学生証を持っていってください。
以前は中でのカメラ撮影はお金が必要だったらしいですが今は特に要りませんでした。なんか得した気分✌️
フリーダの幼少期からの歩みが、よく整理された展示で学ぶことができます。キャプションは英語とスペイン語とあります。
フリーダカーロの作品はラフ画などを含め数点見ることができますが、1番の見どころは絶筆の¡Viva la vida!かと思います。
メインの展示会場とは別にある展示室では、フリーダの衣服が展示されていました。
グッズ売り場はありますが、公式のはずなのにパチモンみたいなグッズの数々でした(笑)
また、コヨアカンはヨーロピアンな家や石畳の道が広がっており、「閑静な住宅地」という表現がぴったりです。芸術家などがかつて住んでいたそうです。特に目玉はありませんがぶらぶらするのも楽しいです✨

テオティワカン

メキシコシティの北バスターミナルから1時間ほどでバスで行くことができます。
ツアーでも行くことができますが、自力で全然いけると思います🙆‍♀️
チケットカウンターで先に往復分を買っておくことをお勧めします‼️
売店でチケットを買って中に入ると最初に目に入るのが太陽のピラミッド。あまりの迫力に鳥肌が立ちました。
5キロくらいある「死者の道」が南北に走っていて、とんでもなく大きい遺跡です。
チチェンイッツァやテンプロマヨールと比べキャプションが少なく物足りない気もしましたが、その分まだ明らかになっていないことも多いのだろうと思いました。
個人的に、メキシコシティよりも息が上がることが多く、行き急ぐと頭が痛くなりました。
早めに行こうとするとしんどいので、ところどころで休みながら水分をとって、進んでいってください。
日陰はないので、早めに行ったり,夏本番を避けたりした方が良いかと思います。
帰る時は、来た時に入ってきた出入り口から出て、「テオティワカン」と書かれたバスに乗ったら大丈夫です。(私は違う出入り口に行ってしまって人気のない道を一人で歩く羽目になりました、、)
敷地が広く、歩き回るのも息が上がりゆっくり行かざるを得ないので、3時間前後は見ておいた方がいいと思います。

近代美術館

フリーダカーロの名作『二人のフリーダ』が収蔵されている美術館。
学生は無料で入ることができました。
フリーダカーロの作品だけでなくディエゴリベラやシケイロス、タマヨなどの作品も多く展示しており、興奮しっぱなしです。
現代では美術作品はネットでも画像が見れますが、やはり実際に見るのとでは違いました。
施設内には図書館やカフェ、庭園があり、充実した美術館でした。
庭園では学生たちが寝そべってお話をしていたりして、とても牧歌的な雰囲気でした。

人類学博物館

先述の近代美術館と同じくチャプルテペック公園の中にあるので、二つの博物館(+チャプルテペック城)を1日で訪れることができます(イメージは上野)。
メキシコ全土の古代文明を学ぶことができる場所。
各遺跡の修復前の「本物」をここに集めている、と聞いたことがあります。
貴重すぎる資料がところせましと並べられており、興奮ものです。
キャプションは西語+英語、もしくは西語のみなので、日本語ガイドを頼んだほうが良いかもしれないです。
夕方になると混んでくるので、朝早めから訪れましょう。
かなり広い博物館で、見回るには時間がかかるので,ペットボトル一本(水筒は持って回れない)をかならず持って歩きましょう。
中にはミュージアムショップ、レストランもあるので、お腹が空いても一休みすることが出来ます(ただしレストランはめっちゃ高い)

ディエゴリベラ壁画館

フリーダカーロの夫であり、自身もメキシコを代表する画家のディエゴ・リベラが、アラメダ公園のためにかいた壁画を保存している美術館。
所蔵作品はこれだけなのですが、この一枚のためにたくさんのスタッフのかたがおり、この作品を守ろうとする姿勢が感じられます。
壁画はあまりに大きく、またメキシコの歴史を一枚の壁画から感じることができます。
なんかよくわからないけど無料で入れました!(笑)

レストラン編

el progreso

「世界一のタコスやさん」として有名なこのお店。
17時前に訪れてもすごい行列でした。
longanizaという、メキシコ風ソーセージのタコスがプリプリで特においしかったです(メキシコ滞在中で一番!)
ソースカウンターで、ソースやサボテン、玉ねぎ、豆などを自分好みにトッピングできます。
ドリンクは巨人が飲むくらいのサイズでした。

el moro

チュロスって胃もたれするから苦手な人いませんか?私はそうです。
でも、このお店のチュロスはサクサク食べやすく、あっさりしてるように感じました🤤
店内もタイル貼りで可愛らしく、またトイレも清潔でした🙆‍♀️
人気店な理由がわかりますね〜〜

マーケット編

シウダデラ市場

小物系には値段が張られているのですが、服やカバンには貼られていないので値段交渉が必要になります。また、観光客感が丸出しだとぼられる可能性もあります。欲しい商品の相場を確かめてから行った方が賢明です。
コヨアカン市場、イダルゴ市場(グアナファト)も行きましたが、ここが一番大きく、民芸品や雑貨に特化しているなあと思いました。他の市場に行くよりもまずここに行くことをお勧めします。
とても大きいので3時間くらいは必要でしょう。
16:00〜に行ってしまうとだんだん閉まり始めます。
民芸品の中でも服、メルカドバッグ、マゲイバッグ、ハンモックバッグ、刺繍バッグがおすすめです。逆に、アレブリヘはオアハカで、革製品はグアナファトで買った方がいいです。(行く予定があるなら)

アート市場

メキシコでは毎週日曜日に、無名有名な芸術家が作品を売りに公園へ集まります🎨
メキシコシティ中の公園で開催されるそうなのですが、
このアート市場がメキシコシティで最も大きく、またホテルから鬼近かったのでこちらに行きました。
9時から開催ということでしたが、10時くらいからようやく人が集まり始めました。
iPadサイズくらいのとっても素敵な絵があったのですが、2万円と少々お高めでした。
しかし、前途多望な芸術家の作品を買えるなら、、、安いもんですね!
彼を応援する気持ちを込めてお譲りいただきました✨
油絵の他にも、水彩画、モノクロの絵、彫刻まで売られていました。
珍しいメキシコ土産(自分用)として買ってみてはいかがでしょうか。

アルテサナル・メヒカーノ市場

コヨアカンにある市場です。コヨアカン市場の方が有名かと思いますが、私はこっちが好きでした!
ここの市場は、その場で店員さんが刺繍をしているので、本当に手作りのものを売っています。
そんなに値段も高くないので、穴場感が強いです‼️

番外編

スーパー(Bodega Aurrera)

トリティーヤの粉や、ビール、コカコーラなど食料品を買って帰りたい時は、地元のスーパーで買うのが安くて一番!
私はメキシコシティ中心部のホテルから近いこちらのスーパーを使っていました🙋‍♀️
他ではsorianaというスーパーも良いと聞きました。
外資系ではウォルマートもたくさんありました。
お土産のおすすめも後日まとめますね👍
※スーパーでは袋に詰めてくれる人がいるので、詰めてもらったらチップを渡しましょう。

ホテル・リジェンテ

レフォルマ通りとインスルヘンテス通りの交差点にあり、どちらも大きな通りなので、交通には大変便利です。
また、周辺には政府関係施設が多いので、警察もたくさんいました。
そして何より、あさごはんの炒め物が特に絶品でした。
また、スタッフさんがみんな親切で、ひとつ質問すると、十のことを返してくれます。観光のことでたくさん相談にのってもらいました。
困ったことは全て助けてくれるので、本当に親切なホテルでした。

北バスターミナル

メキシコシティから各都市にバスで移動しようとすると必ず使うバスターミナル。
新宿のバスターミナルのようなクオリティ、もしくはそれ以上を想像したら良いと思います。
バスターミナルとしてはたくさんの飲食店やコンビニも入っており、乗り込む前にお腹を満たすこともできます。
有料のトイレ、両替所も利用できます。

以上が、メキシコシティのおすすめスポットです!
次回はいよいよ、リメンバーミーの聖地、グアナファト編です✨

いいなと思ったら応援しよう!