![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55694122/rectangle_large_type_2_2d67e16b1a20b0d8365f21b0a3d64a58.jpeg?width=1200)
ショートショート1 『瓶ビール事変』
では、次のニュースです。
昨日、〇〇市にある居酒屋で、ビール瓶で上司を殴り、全治3週間のケガを負わせたとして、24歳、会社員の男が逮捕されました。
男は、『上司にビールを注ぐのが社会人としてのマナーだ、と注意され、腹が立ってやった。』
『社会人の誰もがそうしたいと思っていることを世間のクソ上司どもは理解した方がいい』などと供述しているとのことです。
上司をビール瓶で暴行…、この容疑者は大学院を卒業したため新卒だったとのことですが、赤坂さん、どう思われますか?
非常に凶悪な事件ですね。昔は、上司のお猪口が空になるのを見つけたら、若者たちが我先にと、その上司の元に集まったものですが、最近の若者はマナーがなっていないというか、甘やかされて育った人が多いのでしょうね。自らを律することが出来ないのでしょう。
なるほど、ありがとうございます。
では、次のニュースです。
2週間後
あるニュース記事がSNSで小さく話題になった。
『先月、30日に上司をビール瓶で殴ったとして捕まった〇〇容疑者の刑が確定した。暴行罪により2年6ヶ月で確定され、〇〇容疑者は控訴しなかった。』
それから1週間後
次のニュースです。
これで10件目です。
28日、〇〇市の居酒屋で、上司をグラスで殴ったとして、30歳の男が逮捕されました。
男は、『全治3週間のケガで済んで良かった。これで、たった3年だ。後悔はしてない。』
と供述しており、警察によると、動機は上司からマナー違反を指摘されたことによるものではないか、とのことです。
赤坂さん、先週から同様の事件が全国で起こっており、〇〇市でもこれで10件目です…。この状況、異変とも取れる状況ですが、どう見るべきでしょうか。
これは、もうね、モラルハザードですよ。完全に。ちょうどゆとり教育の世代の若者が事件加害者の中心です。大体、暴力で全てを解決しようなど言語道断ですよ。ちゃんと話せばわかるものを…。マナーを指摘されたくらいで、どれだけ短気なんでしょうか?教育し直すべきですよ。
なるほど…、ありがとうございます。徹底的な加害者の心理究明なども求められてくるのではないでしょうか。では、次の…
いやいや、心理究明など不要ですよ。ゆとり教育の弊害です。ちょうど彼らの時代は、母親が働き出した時代ですから、教育がなってないんです。教師たちも強くは言えませんから、タメ口で教師と話す者も多いと聞きます。私たちの頃にそんなことやったら、口で怒られるだけじゃ済みませんでしたよ?一刻も早く、彼らの再教育と、マナー教育を徹底させるべきです。
…なるほど、ありがとうございます。
では、次のニュースです。
3週間後
こんばんは、17時になりました。ニュース17のお時間です。司会は、佐藤アナから変わりまして、田中がお送りいたします。
さて、番組冒頭ではありますが、ここで視聴者の皆様にお詫びがございます。
先日、報道にもありましたように、当番組の司会をしていた佐藤恵が、当番組にも解説員としてお越しいただいておりました赤坂勲男さんをビール瓶で殴り、逮捕されました。
当番組では、瓶ビール暴行事件を追っており、折に触れて、事件に対する啓発を行っておりましたが、その当人がこのような形で加害者となってしまい、視聴者の皆様の信頼を裏切る形となってしまいました。
心からお詫びさせていただきます。
本当に申し訳ありませんでした。
今後、佐藤アナ…、佐藤容疑者がなぜこのような犯行に至ったのかを追跡調査し、二度とこのようなことが起こらないよう、懸命に努力を行なってゆく所存です。
(高橋解説員がコメントを入れる)
ずっと瓶ビール事件を追ってきた報道機関から当該事件の加害者が出たということで、どのような経緯でこのような事件が起こったのか、身内ですし、わかることも多いと思うので、調査を通じて、もはや日常になりつつあるこの瓶ビール事件を解決する端緒となって欲しいものです。それにしても、今月に入って、〇〇市だけでも約300件ですか…。しかも、そのほとんどが暴行に至る過程や暴行の方法、動機、裁判結果など、ほとんど同じような内容です。これには、確実になんらかの社会的な要因があるはずです。そうでなければ、たまたま地域的に起こっただけの、普通なら忘れ去られてしまうような事件が、このように全国に波及するなど、あるはずがありませんから。どうか、本調査がこの事件解決の糸口となることを願っています。
ありがとうございます。
それでは、今週のニュースのコーナーに行きたいと思います。
おわり。