![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37334012/rectangle_large_type_2_406882ae85f1a43b944892d9b8960d2c.png?width=1200)
泣ける漫画 その2
前回の「泣ける漫画」の記事はこちら。
相変わらず毎日いろんなことがあります。
心の中はいつも大号泣ですよ(笑)
普段はAmazon Kindleで漫画を読んでいます。
先日Twitterで、32巻最終刊の情報が流れて、続きを購入するのを忘れていたので、ある程度まとめて購入。一気に最終刊まで購入するととんでもない金額になるので…ここが電子書籍の怖いところですね。
第2号は「コウノドリ」。ドラマ化されましたね。あのドラマ、鴻鳥先生と四宮先生のキャスティングがもう完璧過ぎて感動しました。
私は2回出産経験があります。
どちらも難産でした。2回目はどちらかというと安産に入るのかも知れませんが、陣痛から出産までにかかった時間を考えるとやはり難産だったと思います。
難産だけど、妊娠の経過もあまりよろしくなく、切迫流産、悪阻、切迫早産、妊娠中毒症(現:妊娠高血圧症候群)…体重増加、塩分制限と続きました。
上の子はなかなか出てこず、助産師さんに息むタイミングでお腹を押してもらうも、とてつもなく大きな子で肩幅が広く(?)「まだいきんで!肩がひっかかってる!」と言われたことは今でも覚えています。
2回ともとにかく必死だったので、赤ちゃんが誕生したその時点で感動して涙を流す…ということはありませんでした。
コウノドリを読み始めたのはもう自分の子供がだいぶ大きくなってからですが、1巻目からつい涙を流して読んでいました。しかもそれを読んでいた場所が職場でお昼休み中でして。ちょっと焦りました。
これは是非、男性にも読んでいただきたい。
女性はこんなに大変なんだ、という意味だけで薦めている訳ではなく、赤ちゃん誕生までに寄り添う夫婦の形も細かく表現されているので、是非。
先日ニュースで出生率の話があったのですが…
自分が出産した頃から比べて、今はそれでも妊娠出産に関するサービスや公費制度など充実したと思います。
それでも出生率が上がらない理由は、子育てにかかる費用的なもの、子育てにかかる負担的なもの…そういうところも学校の保健で教えてもらえればいいのにな、と個人的に思います。
確かに、子育てに正解がないので、大変です。