見出し画像

ChatGPT月3万円のProプランを発表/動画生成AI「Sora」ついに公開か/ChatGPTの利用料、1月1日から消費税10%/米アマゾン、新たな生成AIを発表/TikTok、生成AI技術を活用したクリエイティブコンテンツ制作を拡大/東京都がAI活用に向け有識者会議 【週刊AIのニュース 2024年12月9日号】

こんにちは。AIのある暮らしです。

2024年12月1日〜12月8日の「週刊AIのニュース」をお届けします。

みなさまのAI情報収集にご活用ください。


【1】文章生成AI

ChatGPTはビートルズの「エリナー・リグビー」を救えたのか?生成AIとの対話で孤独を癒すことに潜むリスク 【生成AI事件簿】

孤独感を抱く人々が増加する中、生成AIが孤独を癒すツールとして注目されている。しかし、ChatGPTのような生成AIは、心理的サポートに特化していないため、問題行動を助長するリスクも存在する。約4割の日本人が孤独感を抱えるという調査結果が示すように、孤独は重大な社会課題だが、AIに依存することで社会性やコミュニケーション能力が失われる恐れがある。さらに、AIをカウンセラー代替として利用する人が増加する一方で、適切な人間関係の構築が難しくなる可能性も指摘されている。

OpenAI、月3万円の「ChatGPT Pro」 深く考える「o1」が無制限

OpenAIは新たに月額200ドル(約3万円)の「ChatGPT Pro」を発表した。このプランでは、最新で最も高度なモデル「o1」への無制限アクセスが可能となるほか、「o1-mini」や「Advanced Voice」機能も利用できる。特に「o1 Proモード」は、数学や科学、プログラミングなど専門的な分野で高いパフォーマンスを発揮する。生成に時間がかかる場面ではプログレスバーを表示し、利用者に進捗を知らせる仕様も搭載されている。OpenAIのCEOは、Proプランを専門的な用途に適したものとして位置づける一方で、従来のPlusプランでも十分に満足できると述べている。

ChatGPTの利用料、1月1日から消費税10%を徴収--OpenAIが日本語で案内

OpenAIは、2024年1月1日以降のChatGPT利用料に10%の消費税を課すことを日本語で正式に案内した。これにより、現在の月額20ドル(約3000円)のChatGPT Plus料金は、消費税を加えると約3300円に増加する。この措置は、日本の消費税法に基づくもの。以前の通知が英文のみだったため、利用者の一部に混乱を招いたことについても謝罪している。これにより、日本国内でのサービス利用に関わる料金が明確化される。

ChatGPTで「会話履歴を検索をする方法」が意外と便利

OpenAIはChatGPTに新機能として会話履歴を検索する機能を追加した。この機能を利用することで、過去の特定の会話を簡単に見つけることが可能になる。検索はウェブ版およびモバイルアプリで利用可能で、会話のタイトルや内容をキーワードで検索できる。履歴管理機能もあり、会話を削除したり保存したりできるほか、個人データをモデルの改善に使わせない設定も可能。この機能は現在、ChatGPT Plusユーザーが利用でき、無料ユーザー向けには数週間後に提供される予定だ。

ChatGPTは特定の人名について回答を拒否することが判明

ChatGPTが特定の人名(例:David Mayer)に対する応答を拒否する現象が報告された。この問題は「忘れられる権利」に基づき、該当する人物がOpenAIに自身の情報削除を要求した可能性があると推測されている。一部の名前が一時的に応答不可となったが、現在では問題が解消され、該当の名前に関する問い合わせにも対応可能となっている。この現象の背景は明らかにされておらず、OpenAIはコメントを控えている。

【2】画像・動画生成AI

OpenAI、クリスマスまでに12回の発表を予告 動画生成AI「Sora」ついに公開か

OpenAIは「12 Days of OpenAI」と題したホリデーイベントを12月5日から開始。12日間連続で新サービスやデモを発表する予定で、動画生成AI「Sora」の一般公開や推論モデル「o1」の正式版公開が含まれる可能性があると報じられている。また、ChatGPTにはクリスマス向けの特別な音声機能や視覚モードの追加が予想される。

Adobe、クリエイターが安全に使えるAIを目指す

Adobeは、生成AIをツールとしてクリエイターをアシストする役割を強調し、人間の創造性を置き換えるものではないと説明した。2024年は「Acrobat AI Assistant」など対話型AI機能を導入し、デジタル文章の新たな活用法を提案。また、コンテンツの倫理的利用を推進する「Adobe Content Authenticity」などを通じ、クリエイターの権利保護とAIの安全な利用を目指している。2025年にはこれらの取り組みをさらに強化する計画だ。

Google Cloud、Vertex AI上で動画生成モデル「Veo」・画像生成モデル「Imagen 3」提供開始

Google Cloudは、「Vertex AI」に動画生成モデル「Veo」と画像生成モデル「Imagen 3」を導入した。「Veo」はテキストや画像から動画を生成し、企業のコンテンツ制作効率を大幅に向上させる。一方、「Imagen 3」は文章から高品質な画像を生成可能で、背景編集やロゴ挿入などカスタマイズ機能を提供。両モデルはAI原則に基づき、電子透かしの埋め込みや有害コンテンツのフィルタリングを採用している。

アマゾン、動画対応AI「アマゾンノバ」発表 文章入力で動画作成・動画の内容分析も

アマゾンは新たな生成AI基盤モデル「アマゾンノバ」を発表し、動画生成や分析に対応する「ノバ・リール」を提供開始した。このモデルでは、文章入力により高精細な動画を作成可能で、将来的には最大2分間の動画生成にも対応予定。さらに、「ノバ・プロ」を使えば、試合の詳細な状況説明など、動画の分析機能を活用できる。AI生成物には電子情報が埋め込まれ、安全策も講じられている。

イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃

「NoobAI-XL」は画像生成AI「Stable Diffusion XL(SDXL)」のファインチューニングモデルで、特にイラスト風画像の生成能力が高いと注目されている。このモデルはLCM(Latent Consistency Models)の高速化技術を活用し、手足や複雑な描写を高精度で生成可能。他モデルに比べて構図の正確性やディテールの表現が優れており、アニメ風画像の生成にも適している。旧型モデルのSDXLを基盤としながらも大幅な性能向上を見せている。

すべてのクリエイターを支援するCanvaのAI戦略、デザインの民主化を目指す

Canvaは、ビジュアル・コミュニケーションを効率化する統合アプリで、10月には独自の生成AIツール「ドリームラボ」をリリース。デザインツールとして、ホワイトボード、Webサイト、プレゼンテーション作成など多岐にわたる機能を提供。Canvaプロ、Canvaチーム、Canvaエンタープライズなどのプランにより、個人から大企業まで幅広いニーズに対応している。現在、月間アクティブユーザー数は2億2000万人を超え、年間売上高は25億ドルに達している。生成AIを活用した分類・要約機能やインタラクティブ機能の導入により、デザインの民主化を進めている。


米アマゾン、新たな生成AIを発表 動画・画像の作成可能

アマゾンはラスベガスでの年次会議で生成AI「ノバ」シリーズを発表。短文で画像生成する「ノバ・キャンバス」や6秒間の動画生成が可能な「ノバ・リール」などを公開し、将来的には動画・音声・文章を組み合わせた生成も予定。責任ある利用を目指し電子透かしを導入するほか、生成プロセスの高速化で利便性を向上。AI市場でアドビやメタと競争を繰り広げる。

【3】モバイル・マルチモーダルAI

AI検索は結局どれがいい?SearchGPTやGemini、Perplexityなどを徹底比較

検索AIツールの「Gemini」「SearchGPT」「Perplexity」「Felo」「Genspark」を比較した記事。GeminiはGoogle検索と連携してファクトチェックが可能、SearchGPTは使いやすいUIが特徴、Perplexityは回答をまとめたページ作成に強みを持つ。Feloはスライド作成やマインドマップ機能を備え、Gensparkはファクトチェックに特化している。これらツールはそれぞれ異なる利点を持ち、利用目的に応じた選択が重要とされる。

「Pixel Studio」はPixel 9でAIアートを作成するもっとも簡単な方法

Google Pixel 9に搭載された「Pixel Studio」は、プロンプト入力と簡単な操作でAIアートを生成できるアプリ。アートスタイルの選択や基本的な編集機能を備え、画像作成が手軽に楽しめるのが特徴。ただし、プロンプトや編集の柔軟性は限定的で、複雑な画像生成には向かない。シンプルなAIアート作成が目的なら理想的だが、高度な生成には他のAI画像ツールが適している場合もある。

Google DeepMind、高精度天気予測AI「GenCast」をオープンソース化

Google DeepMindが発表した「GenCast」は、生成AIを活用した高精度な天気予測モデルで、台風などの進路を最大15日先まで予測可能。複数の予測を組み合わせるアンサンブルモデルと拡散モデルを採用し、従来よりも高い精度を実現。これをオープンソース化し、研究者や機関が独自のシステム開発に利用可能にした。Googleは今後、検索やGoogleマップでの活用も視野に入れている。

Google、テキスト生成された画像から3Dワールドを生成するAI「Genie 2」を発表

GoogleはAIモデル「Genie 2」を発表。テキストから生成された画像を基に、操作可能な3Dワールドを作成できる技術で、複雑な相互作用や視界外の記憶を備えている。一方、MicrosoftはWindows 11のTPM 2.0要件緩和のうわさを否定し、この技術がセキュリティ基準を向上させる重要な役割を果たしていると説明。デバイスのセキュリティ確保に向けた取り組みを強調している。

Google、生成AI「Gemini」を活用した新たな機能「Google ToDoリスト」を導入

Googleは、生成AI「Gemini」の拡張機能として「Google ToDoリスト」を導入。これにより、GmailやGoogleドキュメントと統合され、リスト作成やタスク管理が容易になる。さらに、「Google Keep」も今後の追加予定に含まれる。これにより、業務効率化が一層進むと期待されている。

Samsung デバイスが電源ボタン長押しで Gemini を起動できるようになるかもしれない

Samsungは、Galaxyデバイスにおいて電源ボタンを長押しすることでGoogleの生成AI「Gemini」を起動できる機能を検討している模様。この新機能は、従来の「Bixby」や電源オフメニューの代わりにGeminiを呼び出す選択肢を提供し、ユーザー体験を向上させる狙いがある。リリース時期は未定だが、次期One UIアップデートやGalaxy S25シリーズで導入される可能性が示唆されている。

【4】生成AI活用事例

東京都がAI活用に向け有識者会議 開発中の生成AIプラットフォームに松尾豊教授「めちゃくちゃいい」

東京都はAIによる行政サービス改革を目指し、「東京都AI戦略会議」を開催。生成AIプラットフォームの開発が進行中で、Azureを基盤とし、GPT-4やGeminiを活用したアプリ開発環境を提供予定。公務員減少を見据え、業務効率化やAIリテラシー向上を目指す。松尾教授はプラットフォームの全体設計を高く評価しつつ、柔軟性向上を提案。2025年夏に戦略公表を予定している。

アクセンチュア・江川社長が新執行体制を説明、生成AIと地方創生が重点領域

アクセンチュアは生成AIを活用した「デジタルツインエンタープライズ」の推進と地方創生を重点領域に設定。生成AIは個人や企業の知識格差を補い、業務効率化や意思決定の支援を行う。リスキリングプラットフォーム「LearnVantage」を提供し、社員へのAIトレーニングも強化。さらに、地方自治体との連携を通じて地域社会のデジタル化を支援し、企業の変革をサポートする取り組みを展開している。

教育×生成AIの未来はどうなる?【専門家対談:後編】

GIGAスクール構想が進む中、生成AIが教育現場に与える影響と活用法が議論されている。生成AIは情報を生成する特性を持ち、悪用リスクも伴うが、適切なガイドラインと倫理観を持って使用することで、子どもたちの学びを支援する強力なツールになり得る。専門家は、生成AIの正しい活用が教育の質を向上させ、個性を活かした学びを提供する可能性を指摘している。

「生成AI大賞2024」応募総数139件から、ファイナリスト8組を決定

一般社団法人Generative AI Japanが主催する「生成AI大賞2024」の最終選考結果が発表され、応募総数139件から8組のファイナリストが選出された。選ばれたプロジェクトには、教育、医療、法律相談、業務効率化など多岐にわたる生成AIの活用事例が含まれる。最終審査・表彰式は2024年12月18日に虎ノ門ヒルズで開催される予定で、グランプリや優秀賞が授与される。

TikTok Awards Japan 2024の受賞者が決定

「TikTok Awards Japan」2024が開催され、16カテゴリーの受賞者が発表された。最高賞「Creator of the Year」は、「SATOYU(^↓^)OHIOBOSS」が受賞し、年間でフォロワーを400万人増やすなど活躍を評価された。他にも、社会貢献部門「TikTok for Good」や自治体プロモーション部門「Public Sector of the Year」など新設部門も含まれる。イベントでは受賞者の功績が称えられ、特別ゲストによるパフォーマンスで締めくくられた。

ヘルスケア業界における生成AIの活用実態調査2024

PwCの調査によると、ヘルスケア業界での生成AI活用は他業界とほぼ同水準だが、進展は慎重であり、人材不足や周囲の理解不足が課題。活用は主に新規ビジネスモデル創出や戦略的目的に集中し、ガバナンス整備も進展。一方、生成AIに対する期待は高いものの、業界構造を根本から変革するには至らず、信頼性と適応性の向上が今後の鍵とされている。

【5】生成AI業界ニュース

アップル、検索などでアマゾンのAIチップを使っていた!

アップルは検索サービスや「Siri」などのAI機能で、アマゾンのAIチップ「Inferentia」や「Graviton」を活用していることが明らかになった。これにより、処理効率が40%向上。さらに、アマゾンの次世代チップ「Trainium2」の採用も検討されている。この協業は、AI機能の高性能化を実現する一方で、競合する企業間の意外な提携関係も浮き彫りにしている。

孫正義が目論む「エヌビディアの競合」創出計画に周囲が漏らす不安

ソフトバンク傘下のアームは、半導体設計市場をリードしてきたが、孫正義氏はアームをエヌビディアに対抗するAI半導体メーカーへと変革させる計画を進めている。これにより中立的なビジネスモデルが揺らぐ可能性が指摘されており、アームの幹部たちはリスクを懸念している。アームはエヌビディアの大口顧客でありながら競合する立場に転じる可能性があり、事業戦略の転換が注目されている。

【サムスン電子】One UI 7、AI時代のセキュリティとプライバシーを強化

Samsungが発表した「One UI 7」では、AI時代に対応したセキュリティとプライバシー保護が強化された。新機能「Knox Matrix」が導入され、デバイス間の接続を安全に監視し、包括的なセキュリティ設定を提供。また、紛失時のデータ保護機能や安全性が低いネットワークの接続防止、新しい認証方式の導入など、ユーザーの安全性向上が図られている。ベータ版は12月5日から特定地域で提供開始。

PerplexityとGASを活用した情報収集スプレッドシートの作成方法

ソフトバンクはAI検索エンジン「Perplexity」との戦略的提携を開始。Google Apps Script(GAS)を活用し、Perplexity APIを用いてGoogleスプレッドシート上に最新情報を収集するツールを開発。このツールはキーワードに基づき最新ニュースやトレンドを収集し、ソース情報と共にスプレッドシートに表示可能。特に生成AIや市場動向の追跡、競合分析に役立つ。Perplexity Pro加入者向けの無料利用キャンペーンも実施中。

NVIDIAの最新生成AI。高解像度画像をFLUX.1の100倍以上高速に作り出すAI「Sana」、テキストから高品質な3Dアセットを生成するAI「Edify 3D」など生成AI技術5つを解説

NVIDIAは生成AI技術として、高速高解像度画像生成モデル「Sana」と、テキストから高品質3Dアセットを生成する「Edify 3D」を発表。「Sana」は4096×4096ピクセルの高解像度画像をわずか1秒で生成可能で、「Edify 3D」は複雑な3Dオブジェクトを2分以内に作成できる。これらの技術は高精度で効率的な生成を実現し、ゲーム開発やアニメーション制作などでの活用が期待される。また、画面操作を理解する「ShowUI」などの関連技術も発表されており、生成AIの進化が加速している。

【6】SNS業界ニュース

TikTok Awards Japan 2024の受賞者が決定

「TikTok Awards Japan」2024が開催され、16カテゴリーの受賞者が発表された。最高賞「Creator of the Year」は、「SATOYU(^↓^)OHIOBOSS」が受賞し、年間でフォロワーを400万人増やすなど活躍を評価された。他にも、社会貢献部門「TikTok for Good」や自治体プロモーション部門「Public Sector of the Year」など新設部門も含まれる。イベントでは受賞者の功績が称えられ、特別ゲストによるパフォーマンスで締めくくられた。

YouTubeはもうオワコン?視聴スタイルの大変化が生む新たなチャンスと未来の魅力とは!

YouTubeは視聴スタイルの変化に伴い、短いショート動画が主流になる一方で、新たな可能性を秘めていると指摘されている。初心者でも気軽に取り組めるショート動画は、工夫次第で大きなインパクトを生むことが可能。視聴者と共感を通じてつながることで、個人の活動がさらに広がるチャンスがある。動画制作のハードルを下げ、楽しみながら挑戦する姿勢が重要だと述べられている。

TikTok禁止は結局、誰得?どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)

TikTokは2025年にアメリカで利用可能かどうかが大きな課題となっている。TikTokのショッピング機能強化やAI技術の導入が進む中、ライブコマースやアプリ内取引の普及を目指している。特に、Douyinで成功している機能を欧米市場に展開しようとしており、ショート動画の可能性をさらに広げる計画がある。しかし、規制の影響や市場への受け入れ方が課題となりそうだ。

TikTok、生成AI技術を活用したクリエイティブコンテンツ制作を拡大

TikTokは、生成AIを活用してクリエイティブコンテンツの制作支援を強化。特にライブコマースやショート動画分野で、生成AIを利用した広告展開が進んでいる。このような取り組みは、ユーザーエンゲージメントの向上と新規クリエイター支援を目指している。

【7】おすすめ動画一覧

NTTデータが描く生成AI活用の未来像

NTTデータは、生成AIを活用した業務プロセスの抜本的改革を提案しています。パーソナルエージェントや特化エージェントを連携させ、契約処理や提案書作成などの業務を効率化し、個人のスキルを高める仕組みを紹介。これにより、労働力不足や人口減少といった社会課題に対応し、付加価値業務へのシフトを支援する未来像が描かれています。

【Canvaスゴイ新機能でた!】生成AIで秒でバナーが完成します。。感動(泣)

Canvaの新機能「ドリームラボ」が紹介されました。この生成AIツールは、簡単なテキスト入力で高品質なバナーや画像を即座に生成できます。特に、クリスマスバナーや広告向けのビジュアルが手軽に作成可能で、生成画像の精度やバリエーションがさらに進化しています。また、無料版でも利用できる回数が設定されており、手軽に試せるのが魅力です。

GLOCOM六本木会議オンライン#89 生成AIで2025年のはたらき方を創造する~プロンプトとAI 合わせ技で活用の幅を広げる~

デジタルハリウッド大学教授の橋本大也氏が、生成AIとプロンプト技術を組み合わせた2025年の働き方の未来像を議論。生成AIの急速な進化に伴い、ユーザーが賢く活用するための冒険精神と遊び心の重要性を強調。テッドネルソンのコンセプトを基にした新しいAI活用法の実例や、具体的な技術連携の方法が共有されました。このセッションでは、生成AIの進化がもたらす働き方の変革が詳細に議論されています。

https://www.youtube.com/watch?v=KTP5FSrVsQw

日経クロストレンドで6冠を達成したGPTs全6作品はこちら

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また今後もしごとや暮らしに役立つAI情報を発信していく予定ですので、アカウントのフォローをお願いいたします。

それではまた次の投稿でお会いしましょう!


いいなと思ったら応援しよう!