見出し画像

YouTube自動字幕機能を活用して音声なしでも長時間見られるようにする方法【視聴時間を伸ばすための17の施策 Vol.9】

みなさんこんにちは。動画マーケティング総合研究所のいわもとかずやです。

視聴時間を伸ばすための17の施策、第9回は 「字幕」です。

<この記事で学べること>

1.字幕機能を使って視聴時間を伸ばす
2.自動字幕機能は年々実用レベルに近づいている
3.デフォルト設定で言語の設定をしておくことが必要
4.設定し忘れていたら一括追加もできる
5.余裕がある人は字幕修正や翻訳もしよう

優先度:⭐⭐⭐

第5回のテロップでは動画内に字幕やテロップをつける方法についてご案内しましたが、今回はYouTubeの字幕機能を使って視聴時間を伸ばす方法をご紹介します。

まずはYouTube公式の動画をご覧ください。※日本語字幕が出ます

動画にもあるように字幕機能を使うと、音声なしでも動画を視聴することができるようになるので、結果として視聴時間が伸びやすくなります。

自動字幕機能は必ず設定するようにしよう

YouTubeの自動字幕機能の精度は年々改善されていっており、誤字脱字を少し修正するだけでも実用レベルになってきています。

「動画の言語」を設定しておくだけで自動的に文字起こしして字幕をつけてくれますので、必ず設定をしておくようにしましょう。

YouTubeStudioの左側メニューの「設定」の中にある「アップロード動画のデフォルト設定」から「動画の言語」を日本語にしておけばOKです。

説明欄のコピーのコピー (3)

設定し忘れた過去の動画も一括変更できる

この設定を忘れていて過去の動画に自動字幕をつけたい場合は「コンテンツ」から対象の動画をチェックして「動画の設定画面」を下の方にスクロールすると一括で動画の言語を追加することができます。

説明欄のコピーのコピー (4)

予算や時間に余裕がある人は字幕修正や翻訳もしてみよう

自動字幕は必ずつけたほうがよいですが、コスト対効果を考えると、手動で修正したり翻訳するのは時間的にも予算的にも余裕ができてからやることをおすすめします。

自動字幕の修正のやり方や、翻訳方法などについては「再生回数を伸ばすマガジン 多言語対応」の記事でご案内していますので参考にしてみて下さい。

本日のまとめ

 視聴時間を伸ばすための17の施策 Vol.9「字幕」

1.字幕機能を使って視聴時間を伸ばす
2.自動字幕機能は年々実用レベルに近づいている
3.デフォルト設定で言語の設定をしておくことが必要
4.設定し忘れていたら一括追加もできる
5.余裕がある人は字幕修正や翻訳もしよう

優先度:⭐⭐⭐

第9回は以上となります。

ぜひあなたのチャンネルでも言語の設定を見直して、自動字幕が出るように設定し直してくださいね。

「YouTubeの視聴時間を伸ばす17の施策」次回は「画角」についてご案内しますのでお楽しみに。

この記事が少しでも役に立ったなと思ったらフォロー&いいねお願いします。

動画を使って売上UP&人材採用を考えている方はこちらから

動画マーケティングで売上を上げる!!各種マガジン 毎週更新中!!


いいなと思ったら応援しよう!