
初心者でもわかる! AI動画作成ツールの使い方(Vrew/Kn1ght/Dream Machine)【AIのある暮らし 第5回 「AIの勉強会 」動画を作るレポート】
こんにちは。AIのある暮らし(あいのあるくらし)です。
2024年8月27日(火)に開催された第5回「AIの勉強会」のレポートをお届けします。
今回は動画AIのご案内の前に最新トレンドであるPerplexityを超える検索AIで、まとめページも作成可能な「GenSpark」とPDFやYouTubeのマインドマップを一瞬で作成する「Mapify」について解説してから勉強会がスタートしました。
参加者のみなさま、楽しい勉強会をありがとうございました。
1.動画生成AIの活用事例
まずはじめに企業がどのように動画生成AIを活用しているのか、具体的な成功事例をご紹介しました。
PARCO
内容: 日本のファッションビルPARCOは、モデルやグラフィック、ナレーション、音楽まですべて生成AIで作成した広告動画を公開しました。この動画はピンクを基調とした独特なデザインが特徴で、AIによるナレーションもスムーズに仕上がっています。
ASML
内容: オランダの半導体製造メーカーASMLは、画像生成AI「Midjourney」と動画生成AI「Runway」を用いて、エジソンやニュートンなどの歴史的人物を題材にした広告動画を制作しました。Midjourneyで生成した7,852枚の画像をRunwayで編集し、ダイナミックな動画に仕上げました。
KDDI
内容: 大手通信キャリアKDDIは、過去のCM「三太郎」シリーズのシーンを生成AIでアニメーションリメイクしたCMを配信しました。実写動画をアニメーション化することで新たな魅力を引き出しました。
マクドナルド
内容: マクドナルドが2024年8月17日に公開した生成AIを活用したCM動画は、マックフライポテトの特別価格キャンペーンを告知するもので、AI技術を用いて制作されました。
2.動画生成AIの比較
主な動画生成AIを操作画面を解説しながら比較しました。
無料で使えるKLING AIとDream Machineがはじめての動画生成AIとしてはおすすめです。
Kling AI
特徴: 複雑な動きやリアルなシミュレーションを提供し、映画品質のビジュアルを生成可能です。ユーザーによるカスタマイズオプションも豊富です
Luma Dream Machine
特徴: テキストや画像から高品質でリアルな動画を高速に生成できるツールで、直感的な操作が特徴です。
Runway
特徴: 短いクリップを生成し、シーンとして組み合わせることで長い動画を作成可能です。多様なテンプレートと編集機能が備わっています。
3.アバター動画AIの比較
主なアバター生成AIを操作画面を解説しながら比較しました。
安価で使えるVidnoz AIとKn1ghtがはじめてのアバター動画AIとしてはおすすめです。
D-ID
特徴: 画像を基にアバターを生成し、自然な表情や声を再現する動画を作成します。商用利用にも対応しており、エンターテイメントや教育分野での利用が多いです。
Synthesia
特徴: テキストを入力するだけでアバターが話す動画を自動生成するプラットフォームです。多言語対応で120以上の言語で動画を生成可能で、HRや教育、マーケティング分野で利用されています。
HeyGen
特徴: 300以上のボイスと40以上の言語に対応するAIアバターを使用して動画を生成します。特にフォトリアルなアバターを動かすことができ、Midjourneyで生成した2次元イラストも利用可能です。
Vidnoz AI
特徴: 1,000種類以上のAIアバターとテンプレートを提供し、日本語対応もしています。商用利用も可能で、使いやすいインターフェースが特徴です。
Kn1ght
特徴: テキスト入力でアニメーション動画を生成し、100種類以上のアバターをカスタマイズできます。SNS向けショート動画やVtuber動画の制作に適しています。
4.主な動画作成AI比較
主な動画作成AIを操作画面を解説しながら比較しました。
VrewとNoLangがはじめての動画作成AIとしてはおすすめです。
Vrew
特徴: 日本語対応が優れ、直感的な操作で簡単に文字起こしができます。無料プランでは月間120分の文字起こしが可能です。
NoLang
特徴: 直感的なインターフェースと豊富なテンプレートで初心者でも簡単に動画を作成でき、商用利用にも対応しています。
5.音声生成AI
音声生成AI Sunoを操作画面を見ながら解説しました。
Suno
特徴: 最長2分の楽曲生成や高品質なオーディオ出力が可能で、公式サイトで指示文を入力するだけで曲を作曲します。無料プランでも1日5回まで利用可能です。
6.AI動画作成の実践
最後にAI動画作成の手順についてご案内しました。
1.Kn1ghtで簡単にショート動画を作成する方法
詳しい解説はGensparkによるまとめページを参考にしてください。
2.NoLangを使ってショート動画を作る方法
詳しい解説はGensparkによるまとめページを参考にしてください。
3.GensparkとNoLangを使ったショート動画の作成方法
詳しい解説はGensparkによるまとめページを参考にしてください。
今後の勉強会
これからも最新のAIツールをどんどんご紹介していく予定ですので、ぜひお楽しみに。
9月はお休みしますが、10月以降も勉強会を開催予定ですので、次回のご参加もお待ちしています。ありがとうございました!
AI導入研修無料相談
またAI導入研修も開催しています。30分の無料相談が可能ですのでぜひご活用下さい。
公式LINE登録で特典がもらえます
AIのある暮らし公式LINEに登録いただくと「AIの最新情報」や「勉強会の募集」の案内が届きます。また「指示文」と送信して頂ければ、「本当にしごとに役立つ指示文20選」ががもらえます。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また今後もしごとや暮らしに役立つAI情報を発信していく予定ですので、アカウントのフォローをお願いいたします。
それではまた次の投稿でお会いしましょう!