見出し画像

マクドナルドのAI広告が炎上/GoogleAI 1000ページのPDF処理可能に/OpenAI VOGUEなど米出版社と提携/ググらないAI検索GensparkとPerplexityの概要/Gmail 下書きを洗練してくれるPolish機能追加/Midjourneyが無料お試し再開/無料で試せるGen-3 Alpha Turbo【週刊AIのニュース 2024年8月12日号】

こんにちは。AIのある暮らしです。

2024年8月19日〜8月25日の「週刊AIのニュース」をお届けします。

みなさまのAI情報収集にご活用ください。


【1】文章生成AI

Google、「Prompt Gallery」を「AI Studio」でも提供開始 無料で利用可能

Googleは、生成AIアプリ開発者向けプラットフォーム「AI Studio」に「Prompt Gallery」の提供を開始しました。これにより、ユーザーはさまざまなプロンプト例を試すことができ、特に長いコンテキストやマルチモーダルプロンプト(画像、動画、音声)などをテストできます。AI StudioはGoogleアカウントがあれば無料で利用可能で、開発者にとって大きな利点です。

「Gmail」にGeminiが下書きを洗練してくれる「Polish」機能が追加

Googleは「Gmail」に、新たに「Polish」機能を追加しました。これは、メールの下書きをGeminiが洗練された文章に仕上げる機能で、従来の「形式化」「詳細化」「短縮」に加えて提供されています。現時点では英語、スペイン語、ポルトガル語でのみ利用可能です。また、モバイル版でもGeminiによる下書きショートカットが追加され、さらに使いやすくなっています。

グーグルAI、1000ページのPDFを読んで質問に答えられるように 白書レベルなら余裕

グーグルは、生成AI「Gemini」を使用する「Google AI Studio」や「Gemini API」で、アップロード可能なPDFの容量を300ページから1000ページ、または2GBまでに拡大しました。これにより、白書やコンパクトな辞書など、大量のページを含むPDFも処理可能となり、テキストと画像の理解を通じて質問に答えることができます。

「トロッコ問題で誰を見殺しにするか」の回答はGoogle「Gemini」とマイクロソフト「Copilot」でどれだけ違う?

トロッコ問題において、Google「Gemini」とマイクロソフト「Copilot」の回答は対照的です。Geminiは「1人の家族」と「5人のアーティスト」であってもメリット・デメリットを同等に評価するのに対し、Copilotは「創造性モード」で質問に答えることを拒否し、「厳密モード」では家族とアーティストのどちらを助けるかの判断を五分五分としました。この結果は、AIの倫理的判断がシステムごとに大きく異なることを示しています。

ChatGPTでも不合格? 会話型AIの「本当の実力」を測る新ベンチマークが登場

複数の会話型AIが登場し、どれを選ぶべきか迷う状況が続いています。そこで、AIスタートアップのSierraは、会話型AIの性能を客観的に測る新ベンチマーク「t-bench」を発表しました。これまでのベンチマークは一問一答形式に偏っていたのに対し、t-benchはより複雑な会話やタスクの遂行能力を評価します。この新ベンチマークは、AIエージェントの信頼性や適応性をより正確に測定することが可能です。

Geminiとマンガの感想交換会してみたら…クソデカ感情を解消してくれて、全肯定してくれる最高の相棒になった

ネット上で話題の「AIと作品感想会」を実際に試してみた結果、予想以上に満足できる体験となりました。AIのGeminiと『アイシールド21』について語り合うことで、自分の感情を丁寧に言語化し、全肯定してもらえる快感を味わいました。Geminiは会話を深める質問を投げかけ、作品への理解をさらに深めてくれる最高の相棒となりました。無限に続けられる感想会が楽しめるのも魅力です。

ChatGPTを使ってURLからQRコードを作成できるってホント?

ChatGPT Plusを利用すると、ChatGPTを通じてさまざまな作業が可能になります。特に、URLからQRコードを作成する方法について検証したところ、それが可能であることが確認されました。具体的には、ChatGPTに対して「QRコードの作成方法を教えて」と尋ねると、Pythonの「qrcode」ライブラリを使用した方法が提案され、QRコードを生成できる仕組みが提供されました。この機能は、特にプログラミングの知識がなくても簡単に活用できるため、非常に有用です。

「ChatGPT」でPDF文書の内容を要約するには

重要な文書がPDFで提供されることが多い現代、AIを活用してこれらの文書を効率的に要約することが可能です。ChatGPTはPDFを解析し、要約やアウトラインを提供する機能を持っています。2024年5月にアップグレードされたChatGPTの無料版では、スクリーンショットやドキュメントのアップロード機能などが利用できるようになり、ユーザーはこれを無料で活用できます。これにより、文書の内容を迅速に理解し、時間を大幅に節約することができます。

プロンプトに対するClaude回答が全くのデタラメ……「嘘」をつくときほど説得力を増す生成AIの厄介な能力

生成AIの一つであるClaudeが、歴史的事実に基づかないデタラメな回答をする「ハルシネーション」を示しました。特に、誤った情報を提供する際に、その回答が説得力を増すという問題があり、これが人間にとって非常に危険です。生成AIが信頼できる情報を提供しているかどうかを確認することが、今後ますます重要になります。

「ググる」はもう古い。次世代AI検索の実力とは?

従来のGoogle検索に依存する時代が終わりを迎えつつあり、新たなAI駆動型検索エンジンが台頭しています。特に「Perplexity」と「Genspark」は注目されており、これらのAIは検索結果をより迅速かつ的確に提供します。Gensparkはバイアスを最小限に抑えた信頼性の高い情報を提供し、Perplexityは視覚的に魅力的な記事生成機能を持っています。これらのツールはビジネスシーンにおいて大きなメリットをもたらす可能性があります。

【2】画像生成AI

人気の画像生成AI「Midjourney」無料お試し再開 新鋭「FLUX.1」を意識か

画像生成AI「Midjourney」が8月22日、サブスクリプションプランの無料トライアルを一時的に再開しました。無料トライアルの再開は、オープンソースモデル「FLUX.1」のリリースに対抗する動きと見られています。Midjourneyは月額10ドルから利用可能で、今回の措置は新たなユーザーを取り込む狙いがあると考えられます。

NovelAIが初期のイラスト生成AIモデルを公開 研究・個人利用OK

米Anlatanは、生成AIサービス「NovelAI」で過去に提供していたイラスト生成AIモデル3種を無料公開しました。公開されたモデルは、商用利用は不可ですが、研究や個人利用が可能です。この公開は画像生成分野の進展を促進するためのもので、不正アクセスには触れられていません。

最低限の知識で業務に生かす 画像生成AI “超”ヒント集

画像生成AIが実用段階に入りつつある中、どのAIをどのように活用すべきかが課題となっています。建築業務と相性の良い「Stable Diffusion」は、その仕組みが全公開されており、多くのサービスがこのAIをベースに機能を追加しています。画像生成AIは膨大な学習データをもとに高画質な画像を生成する技術で、建築業界での活用が期待されています。

Apple、オープンソースの画像生成AI「Matryoshka」公開。トレーニング可能なフレームワークもGitHubで提供

Appleは、高解像度画像生成に最適化されたAIモデル「Matryoshka Diffusion Models」(MDM)を公開しました。これにより、異なる解像度のモデルを並行して生成し、効率的かつスケーラブルな高解像度画像や動画を作成可能です。さらに、GitHubでトレーニング用のPythonパッケージ「ml-mdm」も提供されています。

Xに新たな混乱をもたらすか 実写のようなAI画像生成を試してみた

Xの有料プランで提供されるAI機能「Grok」の新バージョンでは、実写のような画像を生成できる機能が加わり話題を呼んでいます。この機能は、5〜7秒で画像を生成でき、簡単にリアルな画像を作成可能です。しかし、この技術の進化により、SNS上でフェイク画像が広まるリスクが増大する懸念もあります。Xはこの問題にどう対処するかが注目されています。

テキスト処理が得意な高性能画像生成AI「Ideogram 2.0」登場

元Google Brain研究者によって設立されたIdeogram AIが、最新の画像生成AI「Ideogram 2.0」を発表しました。このバージョンでは、画像内に自然にテキストを組み込む能力が強化され、デザインやマーケティングに特化した機能も追加されています。さらに、カラー制御機能や複数のスタイルオプションが利用可能で、さまざまなニーズに応えられるようになりました。

「Stable Diffusion WebUI Forge」が画像生成AIモデル「Flux.1」に対応

AI画像生成のWebアプリ「Stable Diffusion WebUI Forge」が、最新の画像生成AIモデル「Flux.1」に対応しました。「Flux.1」は、指示語に対する理解度が高く、アニメ調やリアル系の高品質な画像を生成できると評判です。このアップデートにより、「Stable Diffusion WebUI Forge」ユーザーはより簡単に高品質な画像を生成できるようになりました。

【3】動画・音声生成AI

Runwayが動画生成AI「Gen-3 Alpha Turbo」をリリース、Gen-3 Alphaよりも高速かつ安価&5秒と10秒の動画生成

AI企業Runwayが、動画生成AI「Gen-3 Alpha Turbo」をリリースしました。従来の「Gen-3 Alpha」よりも7倍速く動画を生成でき、費用も半分に抑えられています。無料トライアルを含むすべてのプランで利用可能で、より多くの人がAI動画制作を試せるようになっています。特にキャラクターの顔の変化が少なく、一貫性のある映像を生成できることが評価されています。

【新機能】xpression cameraが動画を自動生成するAI機能をリリース!

EmbodyMeが提供する「xpression camera」は、オンライン会議や配信でAIを使って外見をリアルタイムに変えるツールです。今回、新たに動画生成機能が追加され、アバターの画像と喋る内容を指定するだけで、プロフェッショナルな動画を自動生成できるようになりました。この機能は、プレゼンやコンテンツ制作に最適で、デジタルコミュニケーションの新たな可能性を追求しています。

無料で試せる!AIによる超ハイクオリティーの動画生成サービスを使ってみた

AIを使った動画生成サービス「Runway」の「Gen-2」を試してみました。テキストや画像を入力するだけで、簡単に動画を作成できるこのサービスは、無料でも利用可能です。特に、「Motion Brush」機能を使うと、動画内の特定部分に動きをつけることができ、短時間で高品質な動画を生成することができます。

「全編AIで生成」ついにここまで来た、生成AIによる素材だけでMVを制作した映像クリエイター・フコウエアラタ氏の挑戦

映像クリエイターのフコウエアラタ氏が、生成AIを駆使して全素材をAIで生成したミュージックビデオを制作しました。この作品はX(旧Twitter)で話題となり、多くのリポストといいねを獲得。彼は画像生成AIや動画生成AIを活用し、新しい映像表現の可能性を追求しています。制作過程では、複数のAIツールを駆使して映像や音楽を生成し、After Effectsで細部を調整するなど、クリエイターのスキルが重要な役割を果たしました。

3Dコンテンツに特化、生成AIの中国新鋭「DreamTech」が数億円調達~独自開発の合成データも活用

中国のAIスタートアップ「DreamTech」が、3D生成AIの開発に注力し、数億円規模の資金調達を行いました。同社は独自の3Dデータ合成エンジンを開発し、高品質な3Dデータを生成することで、3Dコンテンツの質を向上させています。これにより、3D生成AIモデルの訓練が進み、より精度の高い3Dモデルが生成できるようになりました。

バイトダンスの動画編集アプリ「CapCut」、MAU3億人突破 AdobeやCanvaのライバルに

バイトダンスが手がける動画編集アプリ「CapCut」は、月間アクティブユーザー数が3億人を突破し、動画編集アプリ市場で8割以上のシェアを占めています。CapCutは、簡単に動画を制作できるツールとして人気を集めており、AdobeやCanvaからもユーザーを奪い始めています。特にTikTokユーザーに高い支持を得ており、その成長が注目されています。

【4】モバイル・マルチモーダルAI

Google アシスタントがSiriにそっくり?新UIが報告される

Android Autoを搭載するGalaxy Z Fold6で、Googleアシスタントの新しい円形アニメーションが確認されました。このデザインはAppleのSiriに似ており、Googleアシスタントが音声入力を待機しているときに表示されます。今回の変更は、一部ユーザー向けのA/Bテストの一環と考えられ、今後のGoogleアシスタントやGeminiのリブランディングを示唆している可能性があります。

AI「Gemini」搭載スマホは何ができる、得意? グーグルPixel 9レビュー

Googleは、新たに「AIスマホ」として「Google Pixel 9」シリーズを発表しました。Pixel 9シリーズは、Googleが開発した生成AIモデル「Gemini」を搭載しており、音声操作や電源ボタンの長押しで簡単に起動できます。特に「Pixel 9 Pro XL」は、6.8インチの大型ディスプレイを搭載し、高輝度で鮮やかな表示が可能です。Geminiは、今後Googleアシスタントから段階的に移行される予定です。

スマホのAI写真編集機能により「写真が現実を捉えているという基本的な仮定が崩れ去りつつある」との指摘

GoogleのPixel 9シリーズに搭載されたAI写真編集機能「編集マジック」は、写真の現実性に対する信頼を損ねる可能性が指摘されています。この機能により、誰でも簡単に高精度な偽写真を作成できるようになり、これが写真が持つ証拠としての信頼性を脅かすと懸念されています。AI生成画像に電子透かしを導入する試みも進められていますが、その普及は難航しています。

【5】生成AI活用

IT業界の「ご意見番」IIJ鈴木会長は「生成AI」についてどう見ているのか

インターネットイニシアティブ(IIJ)の鈴木幸一会長は、生成AIについて「新しいことができるようになるのはもう少し先だろう」との見解を示しました。彼は、生成AIが普通の人間が行う作業をスピーディーに代替できる可能性がある一方で、現時点では処理ロジックが従来と変わらず、新たなアイデアが生まれる段階には至っていないと冷静に評価しています。

国内の生成AI開発やサービス提供 年内にも初調査へ 公取委

公正取引委員会は、生成AIの開発やサービス提供における競争上の問題がないか、年内にも初めて調査を開始する方針です。特に、AI学習に必要なデータを独占し他社の利用を制限する行為や、自社サービスへの誘導、抱き合わせ販売などが行われていないかを確認します。市場の健全な発展を目指し、競争を妨げる行為を早期に把握することを目指しています。

三菱電、生成AIブームで光デバイス需要「非常に旺盛」-事業本部長

三菱電機の半導体・デバイス事業本部長である竹見政義氏は、生成AIブームにより光デバイス製品の需要が非常に旺盛であると述べ、生産能力のさらなる増強が必要であるとの見解を示しました。三菱電は光デバイス技術で強みを持ち、特にデータセンター向けに高いシェアを持っています。今後、顧客の要望に応じて生産能力を昨年比で2倍に拡大する可能性も示唆しています。

Copilot in Windowsにおける「プラグイン」を使う方法と現状(後編)

WindowsのCopilotでは、プラグインを有効にすることで拡張機能を利用できますが、実際の使用には制限があります。例えば、「OpenTable」プラグインでは日本の飲食店の検索が正常に機能せず、「Suno AI」プラグインも期待された音楽生成機能が十分に動作しない状況です。これらの機能はまだ発展途上であり、現時点ではブラウザ経由での利用が現実的かもしれません。

ソフトバンク、生成AIエージェント「satto」のベータ版を提供 8月23日から限定先行ユーザー募集

ソフトバンクは8月23日、生成AIエージェント「satto」のベータテスト参加者を募集開始しました。「satto」は、プロンプトを入力せずに生成AIを利用できるなど、ユーザーが簡単に作業を実行できるよう設計されています。ベータテストは9月以降に提供され、参加者からのフィードバックをもとにサービスが改良されます。

PartyRock 展示で見えた生成 AI の可能性 – 業務活用への道筋 (AWS Summit Japan 2024)

2024年6月のAWS Summit Japanで、生成AIプレイグラウンド「PartyRock」が展示され、来場者が自分のアイデアを簡単にアプリ化できる体験が提供されました。PartyRockは、コーディング不要で生成AIアプリを作成でき、業務の自動化をサポートします。この展示により、生成AIの業務活用の可能性が広がり、今後のビジネスに新たな道筋を提供することが期待されています。

生成AIで作成されたか見分ける技術など 偽情報対策の開発進む

生成AIの普及により誤情報の拡散が懸念される中、企業が偽情報対策の技術開発を進めています。日立製作所は、生成AIで作成された文章を判定する技術を開発し、富士通はSNSに投稿された画像や動画がAI生成かどうかを解析するシステムを開発中です。これにより、フェイクニュースや詐欺広告の防止が期待されています。

外付けキーボードにも「Copilot」キーが搭載、デルの日本国内向けモデル発売

デル・テクノロジーズは、Windowsの「Copilot」キーを搭載したキーボードや静音性に優れたマウスを日本向けに発売しました。特に「KM555」セットは、静かな作業環境に適しており、スマートコネクト機能で自動的にRFとBluetoothが切り替わります。また、ZoomやMicrosoft Teamsに対応した「KB525C」キーボードや、最も静かな「MS355」マウスも提供されています。

【6】生成AI業界

OpenAI、「ニューヨーカー」「VOGUE」米出版社と提携 検索に記事利用

オープンAIは、米出版社コンデナストと提携し、同社が発行する「ニューヨーカー」や「VOGUE」などの記事をChatGPTの検索サービスに利用することを発表しました。これにより、コンデナストが持つ幅広いコンテンツが、ChatGPTの回答や検索機能に活用される予定です。オープンAIは、AIの情報提供の精度向上を目指して、複数のメディア企業との提携を進めています。

Anthropicが著作権侵害で3人の作家に訴えられる、Claudeのトレーニングに著作権で保護された何十万冊もの本を使用したとの主張

AI企業Anthropicが、AIチャットボット「Claude」のトレーニングに著作権で保護された書籍を不正に使用したとして、3人のアメリカ人作家から提訴されました。作家たちは、Anthropicが著作権侵害を知りながら行ったトレーニングで莫大な利益を得ていると主張しています。Anthropicは提訴されたことを認めましたが、詳細なコメントは控えています。

生成AIの個人認知度は7割超えも利用率は12.5%という結果に Apple Intelligenceが普及の起爆剤となるか

MM総研の調査によると、生成AIの認知度は75.4%と高いものの、利用経験者はわずか12.5%にとどまっています。生成AIを最も多く利用しているのは若年層で、主に文章作成や編集に活用されています。今後、Appleの「Apple Intelligence」の登場により、生成AIの普及がさらに進む可能性があります。

ピクセルカンパニーズ、生成AI向けコンテナー型データセンターを発表

ピクセルカンパニーズは、生成AI向けのコンテナー型データセンターを発表しました。このデータセンターは、スーパーマイクロやエヌビディアと協力し、最大512基のNVIDIA H100 GPUを搭載可能です。水冷式を採用し、短期間で設置が可能なことから、企業や研究機関に向けた柔軟な運用が期待されています。

「過去1年に生成AIを使わなかった割合」日本は海外を20ポイント上回る、PwC調査

PwC Japanの調査によると、日本の従業員の57%が過去1年間に生成AIツールを一度も使用しなかったと回答しました。これは、グローバル平均の37%よりも20ポイント高い数値です。一方で、毎日生成AIを利用している従業員も存在し、日本では生成AIの活用が進んでいる一方、二極化が進んでいることが指摘されています。

YouTuberが生成AIのモデル学習に用いたとしてNVIDIAとOpenAIを提訴、著作権侵害ではなく「不当利得」を主張

YouTuberのデビッド・ミレット氏は、自身のコンテンツがAIのトレーニングに無断で使用されたとして、NVIDIAとOpenAIを提訴しました。ミレット氏は、著作権侵害ではなく「不当利得」に焦点を当て、AIがネット上のデータをスクレイピングして利用する行為が不公平であり、補償なしに利益を得ていると主張しています。この訴訟は、AIの倫理的使用に関する新たな議論を引き起こしています。

脳インプラントによる会話をOpenAIの生成AIで支援、米Synchronの挑戦

米Synchronは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象に、脳インプラントを用いたデバイス操作を支援する臨床試験を進めています。OpenAIのChatGPTを組み込んだこのシステムは、患者が考えた動きを解釈し、適切な返答を提示することで、コミュニケーションを支援します。価格は約730万~1460万円で、今後の医療機器市場での展開が期待されています。

米エヌビディア、株価最高値が再び視野に-AI投資ブーム続く

エヌビディアは、AI投資ブームの中で株価が再び最高値に達する可能性があります。企業はAIインフラ構築に多額の資金を投じており、エヌビディアの成長見通しが非常に明るいとされています。特に、AI関連の半導体やハードウェアの需要が続くと予測され、エヌビディアの決算はAIサプライチェーン全体の株価回復を促すと期待されています。


【7】SNS業界

YouTubeに潜んだ「石丸バイアス」 4万コメントをAI分析

東京都知事選での石丸伸二氏の躍進は、YouTubeでの支持が一因とされていますが、SNSでの「多数派」が本当に民意を反映しているのかは疑問です。TDAI Labが行った4万件のYouTubeコメント分析によると、石丸氏関連の動画は再生数が突出しており、ネット特有の現象が見られました。この現象は、ネットの声を単純に「民意」と捉えることの危うさを示唆しています。

「YouTubeはオワコンじゃない」人気税理士YouTuberの収入発表に「夢がある」「専門性ある人は強い」

人気税理士YouTuberである菅原由一さんが、自身のYouTubeチャンネル「脱・税理士スガワラくん」で7月の広告収入が670万円に達したことを公表しました。菅原さんは「YouTubeはオワコンじゃない」とし、専門性のあるビジネス系YouTuberとしての強みを強調しています。また、YouTubeを通じて顧問依頼やメディア出演の機会も増え、売上も向上しています。

【8】おすすめ動画

令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」

この動画は、令和6年度に開催された著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」の内容を紹介しています。文化庁主催で、生成AIと著作権の関係についての講義が行われています。

動画は二部構成で、第一部では著作権制度の基礎と生成AIに関連する著作権の問題が説明され、第二部では権利者やAI開発者、提供者、利用者向けに実務的な対応策が解説されています。

著作権法の基本的な目的や保護対象、権利制限規定などについても触れられており、特にAIに関連する最新の法的考え方が詳しく説明されています。セミナーは、著作権の基本からAIに関連する具体的なリスクとその低減策まで幅広くカバーしており、専門家や一般視聴者に向けた内容となっています。

生成AI広告」どう感じますか?SNSでは“違和感”の声も…なぜ?安野貴博氏に聞くAI活用法【news23】|TBS NEWS DIG

この動画では、生成AIを利用した広告についての議論が行われています。特に、SNS上での反応として「素晴らしい」と称賛する声がある一方で、「整いすぎていて不気味」と感じる人もいることが取り上げられています。AIエンジニアの安野貴博氏は、AIが生成した映像に対する受け止め方が人それぞれであることや、「不気味の谷現象」として知られる感覚を引き起こす可能性について言及しています。

また、AIを効果的に活用するためには、利用者のリテラシーが重要であり、AIが必ずしも良い結果をもたらすわけではないことが指摘されています。最後に、SDGsに取り組む高校生たちがAIを使って社会問題解決に挑戦する様子も紹介され、AIの可能性と課題について深く考察しています。

グローバル市場を席巻するAI技術:日本の戦略と利活用事例

この動画は、G1新世代リーダー・サミット2024の全体会「AIを武器にG1U-40が世界に挑む」の模様を紹介しています。

Google DeepMindでAI研究・開発を行うShane Gu氏や、日本のAI技術を活用するリーダーたちが集まり、日本がグローバル市場でAIを活用して成功するための戦略や事例について議論しています。動画では、日本のAI技術の強みと弱み、グローバル展開における課題と可能性、教育や産業におけるAIの役割、そして倫理的な問題についても詳しく語られています。

今すぐ先端AIを積極活用するべき理由

この動画では、一般の視聴者に向けて、なぜ今すぐ先端AIの活用を開始すべきかについて説明しています。ソニーグループの小林氏が登場し、AI技術の急速な発展とそれに伴う生産性の向上について詳細に解説しています。

動画では、AIがどのように日常生活やビジネスに影響を与えているか、また、今後のAIの進化がどのように予測されているかについても触れられています。特に、AIを活用しないことで生じるリスクや、その遅れがもたらす生産性の差について警鐘を鳴らし、視聴者に対して積極的にAIを活用することの重要性を強調しています。

AI♡ポテト


公式LINE登録で特典がもらえます


AIのある暮らし公式LINEに登録いただくと「AIの最新情報」「勉強会の募集」の案内や「本当にしごとに役立つプロンプト20選」ががもらえます。

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また今後もしごとや暮らしに役立つAI情報を発信していく予定ですので、アカウントのフォローをお願いいたします。

それではまた次の投稿でお会いしましょう!


いいなと思ったら応援しよう!