![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117697756/rectangle_large_type_2_8c84eb320895cd461eea388a059938a7.png?width=1200)
日本のデジタル化の遅れ
政治家が、日本のデジタル化の遅れを理由に、マイナ保険証をゴリ押ししているのであるが、驚くべきことに、議員を選ぶ日本の選挙制度は、デジタル化が途上国よりも遅れているのだ。
①選挙のデジタル化と言えば、ネット投票を思い浮かべるかもしれない。
技術的には、ネット投票は、すでに可能になっているらしい。二段階認証で二回目にパスワードを発行し、投票するシステムなら、実現可能性はあるとのことである。
しかし、ここで問題にしたいのは、それ以前の話だ。
②記号式投票
日本以外の先進国では、プライバシー保護や機械処理の能率を考慮して、記号式の投票が行なわれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1696129275588-nyJXPz9Oi4.jpg?width=1200)
新興国でも、識字率が低いこともあり、記号式が普及している。
インドは機械で投票
![](https://assets.st-note.com/img/1696129590431-7sXfQZxr5B.jpg)
➂日本の自書式投票
日本でも、1994年に記号式の投票法案が成立したが、実施されず廃案となった。理由は50音順に並べると、いつも最初の方に来る候補者がいて、不公平だというもの。だが、反対したのはベテラン議員だったことから、記号式だと、馴染みのない候補者でも投票されやすくなり、新人に有利となると見なされたという話らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1696130384872-5UfPOioOit.png)
日本でも地方自治体の選挙では記号式の投票が認められているが、広がっていない。
➃参議院
参議院の比例代表は全国単位で、しかも候補者名を選択できる。全国単位の比例代表で候補者名を選べる国は日本しかない。理由は記号式の場合、候補者名を投票用紙に記載することとなるが、候補者が多くなり過ぎて、文字が極端に小さくなるか、投票用紙が大きくなり過ぎるからだ。
参議院の比例区は、かつては政党名しか選べなかったので、記号式にするなら、元に戻す必要がある。政党名ではなく、候補者名を書く有権者は4人に1人しかいないというから、元に戻してもよいだろう。
➄記号式導入が望ましい
ベテラン議員は反対するだろうが、やはり記号式の投票が望ましい。政治家は日本のデジタル化の遅れを指摘するなら、投票方式のデジタル化を進めるべきである。
記号式なら、無効票や按分票を減らすことができるだろう。
お読みいただき、ありがとうございました。