![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126241115/rectangle_large_type_2_20845513e0eea2a9f3a1969886e17e9b.jpeg?width=1200)
~「思う」と「思える」の違い~ 1分スピーチ(朝礼など)で使える参考ネタ 20240109
割引あり
「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのである。」
という言葉を聞いたことがあります。
逆に、幸せになるためには、苦労して努力して、と、
大変な思いをすることが必須という考え方があります。
しかし、最近では苦労することが必ず必要かというと
そうではないという考え方も聞くようになりました。
経済の発展やIT技術の進化で、多くの人にチャンスがあり、
それらや自分のアイディアを活かせるかどうかで結果が変わる時代です。
また、幸せはけして、仕事やお金の結果だけではない部分もあります。
友人や家族との関係や生活や環境が幸せかということもあります。
そして、まわりや自分が幸せと感じれるか、
価値観にもよりますが、今の状況を幸せと思えるか、
で変わってくるのではないかと思います。
(この思えるか、は、「感じれるか」ではなく
、 自分で「思うことができるか」です)
どんなにきつい時でも、「笑う。」
なかなか出来ない時もありますが、
その波動がまわりを自分を良い方向に向けることができるか、
何かの手助けがあったり、人が声をかけてくれるかもしれない。
そう思って、笑う=できるだけ明るい波動を出したい。
そう思って、行動していけるように努められればと思います。
ただ、TPOは必要です。
ですから、環境や社内やキャンパス内、世界情勢で多少気を遣う部分は必要です。
ですから、「笑う」で注意すべきは、ゲラゲラとか、ワハハハという大きな笑いが必要というわけではないと思います。
ここから先は
448字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?