見出し画像

【対多】偽中国語講座也!

我「対多」乃虜故、暇時終始対多投稿。
見識若干蓄積故、心得纏執筆也。
万一皆乃役立場合、我嬉。
ーーーーーーー日本語訳ーーーーーーーー
僕はすっかり対多の虜になり、
暇さえあれば常に対多ばかりをやってました。
少しですが見識も溜まってきたので、
ここにまとめさせて頂きます。
もし、皆様のお役にも立てれば嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対多とは


対多とは、漢字のみで作文された文章の、
いわゆる偽中国語での投稿閲覧を行う掲示板です。
使用できる文字が漢字のみという制限があり、
それ故の工夫を楽しめるのが主な魅力です。

なぜ偽中国語は難しいのか

そもそも言語とは、理解する伝える、考える
ために存在していると思います。

偽中国語を読む際はだいたいの場合、
漢字さえ分かればなんとなく理解できます。
しかし伝えようと書いている際には
漢字への変換につまずく事が多々あり、
偽中国語を難しく感じてしまいます。
つまり読めるけど書けないのです。

例えば、
「対多楽しすぎて暇な時ずっとやってる」
を偽中国語で書こうとしましょう。
対多楽過暇時、、、ずっと?やる?
と、なってしまいます。

ー補足ー
中には理解が難しい偽中国語もあります。
それは、訳される元の存在を知らないだけの
場合が殆どなので僕は深く考ずに流しています。
(もしあなたがTwitterの存在を知らなければ
旧青鳥の文字を見ても何のことかわかりません)

熟語を検索しよう

分かる、終わる、感じる
を皆さんはどう訳しますか?
文脈にもよりますが、理解、終了、実感、
と訳す方が多いと思います。
これらの訳は、あまり難しく無いと思いますが、
前述した通り、漢字化につまずく時があります。
それは漢字がわからないからでしょうか?
僕は違うと思います。

試しに今度つまずいた際に
「〇〇 熟語」と検索してみてください。
「あーこれ!ど忘れしてた…」「たしかにこれだ」
と、なることが多いはずです。

これは、あまり使わない言葉を引き出すのに
少々手こずって
"読めるけど書けない"現象が
発生しているだけなのです。
なので、じゃんじゃん検索しちゃいましょう。

因みに、前項で挙げた
対多楽過暇時、、、ずっと?やる?では
「ずっと 熟語」と検索すると
終始、常々、永遠などが出てきます。
これは三つの中から、その時の気分で
使い分ければ良さそうです。

「対多楽過暇時終始、、、やる」
「やる 熟語」では
実行、遂行などが出てきました。
これは使えなそうです…

具体的に考えよう


「やる」という言葉は少々抽象的で
本来は「〇〇をやる」のはずですが、
この〇〇を省略しても伝わるのが日本語なのです。

偽中国語ではもっと具体的である必要があります。
「〇〇をやる」の〇〇を考えましょう。
「対多楽過暇時終始、、、やる」の場合は
「閲覧」か「投稿」だと思います。
どちらかを選んでも良いし、
どちらも入れてもいいでしょう。

「対多楽過暇時終始閲覧投稿」
これでも伝わらないことはないですが、
何か足りない気がします。

便利漢字一覧


ここでは対多内で僕が主に使用している
漢字達を紹介します。
「対多楽過暇時終始閲覧投稿」の
足りない何かも見つかるかもしれません。

我(われ)例、"我"対多民
也(なり)例、我対多民"也"
乃、之(の)例、対多"乃"便利漢字也
故(ゆえ)例、対多愉快"故"我不眠
然(しかし)例、対多楽"然"職務故一旦終了也
為(ため)例、我対多投稿乃"為"漢語勉強也
於(おいて)例、対多内於平仮名使用不可
求(求)例、対多愉快故我不眠解決策"求"
尚(なお)例、令和十年今"尚"対多漫喫中同志居?
有(ある)例、"有"意見際教示求
曰(いわく)例、対多民"曰"皆寝不足
迄(まで)例、再投稿可能時間"迄"我慢
因(ちな)例、皆年末年始予定何?"因"我対多
但(ただし)例、頑張"但"無理禁物
或(あるいは)例、意見"或"指摘求
及(および)例、複製"及"貼付
惟(おもう)例、我"惟"故我在
纏(まとめ)例、対多便利漢字"纏"也
這(この)例、"這"纏皆役立場合我嬉
此処(この、ここ)例、"此処"居者皆対多民?
何処(どこ)例、此処"何処"我誰?
即是(すなわち)例、対多"即是"楽園
如何(いかが)例、我対多漫喫中皆"如何"?
亦(また)例、我乃用法勘違有際"亦"
皆様乃便利漢字等有際御教示願求。

「対多楽過暇時終始閲覧投稿」の場合
我、故、有、及、也が使えそうです。

「対多楽過故我有暇時終始閲覧及投稿也」
しかし文字数が増えて若干読みにくいので
、。を加えて整えると
対多楽過故、我有暇時、終始閲覧及投稿也。
になります。

補足
より一層偽中国語を鍛錬したい場合は
漢語の勉強を推奨します。
実際、対多を始めたのをキッカケに
漢語の教科書を引っ張り出して復習する
などの経験談も見聞きします。

僕はまだ漢語の復習をしてませんので
誤謬なども結構有るかも知れません…
しかし、それは偽中国語だからこその
愛嬌だと思っています…笑

検索法

それでも漢字が見つからない時に使う
おすすめの検索方法です。

「〇〇 漢語」
「〇〇 類語」
「〇〇 言い換え」
「〇〇 二字熟語」
「〇〇 古文」
「〇〇 中国語」

他にはGoogleだけではなくChatGPTにも
「〇〇 〇〇」を聞いたり、
「以下の言葉を、常用漢字のみで形成される、
いわゆる偽中国語に変換して」
と聞いて候補を探したりしてます。

こだわってみよう


先ほど完成した
対多楽過故、我有暇時、終始閲覧及投稿也。
の文章は大体の方に伝わると思います。
しかし、もっと個性を出したかったり
気分でこだわりたいのが人情です。

僕の今の気分は
「楽」よりも「愉快」
「過」よりも「誠」なので
対多誠愉快故、我暇有時、終始閲覧及投稿也。
にしようと思います。

脱法片仮名一覧


対多内では漢字しか使えない制限がある為、
どうしても表現が難しい場面では妥協として
片仮名に見えなくもない漢字、
(いわゆる脱法片仮名)を使う場合あります。
こちらは僕が収集してきた脱法片仮名です。

了亻宀工才
力‡勹亇匚
艹氵入乜丷
夕千''丿亍卜
十二又礻丿
八匕乛^朩
龴三厶乂乇
卩彐彐
今刂儿乚口
冖刁冫

濁点→ '' (「"」は対多内で使えないため「'」2つ)
半濁点→ *

補足
むやみな脱法片仮名の乱用は対多本来の魅力が
損なわれてしまう気がする〜
等の理由から嫌う方も一定数居る印象です。
あくまで妥協としての使用を推奨しますが、
アイデア次第では斬新な表現にも繋がると
思うので色々試してみてください!

設定して快適にしよう


キーボードに中国語の手書き入力を
追加するのも強くお勧めします。

iPhoneの場合
設定→キーボード→キーボード→
新しいキーボードを追加→簡体中国語→手書き

訳語で遊ぼう!

昔は蘭学者などによって、
サイエンスを科学と訳したり
フィロソフィーを哲学と訳したり
コーヒーを珈琲と訳したり
アメリカを亜米利加と訳したり
様々なものが漢字で訳されてきましたが、
現代では、わざわざ漢字に置き換えず
英語やカタカナで表記されており
若干の寂しさもありました。

しかし対多内では
旧Twitter→旧青鳥やYouTube→君筒動画
など沢山の秀逸な訳語と出会えます。

こういった訳語には多様性があり、
どの角度から物を捉えて訳すのか次第で
翻訳者の解釈が見え隠れします。

例えばTwitterの場合は旧青鳥以外にも
現未知数とも呟掲示板とも
百四十文字掲示板とも訳せます。

訳語は訳者の個性が反映されるため
正解は無いと僕は思っていますが、
ここでは僕が思う訳し方を共有するので
一例として読んでいただけると幸いです。

ーーー特徴を捉えるーーー
例えばピノキオは嘘をつくと鼻が伸びます。
なので単純に嘘鼻伸男はどうでしょうか?
ーーー単語を捉えるーーー
Appleは、そのまま林檎と略せるので
林檎製と訳されることが多いです。
ーーーアイコンを捉えるーーー
Appleは、林檎マークがアイコンです。
それを意識して林檎印と訳す事もできます。
ちなみに僕はこっちが好みです。
ーーー意味を捉えるーーー
特徴をそのまま反映した名前があります
「すみっこぐらし」もその一つです、
そういった名前には既に意味があるので、
そのまま漢字に置き換え隅暮になります。
ーーー音も組み合わせるーーー
隅暮でもいいのですが「すみっこ」の語感が
持つ可愛さが無いようにも思います。
隅子暮隅小暮と訳すのもいいかもしれません。
ーーー由来を捉えるーーー
TikTokは時計の針の音に由来しています。
その為、本物の中国語では抖音と表されています。
しかし、「抖」は馴染みのない漢字なので、
刻音と略すのは如何でしょうか?
ーーー組み合わせるーーー
刻音といきなり言われてもTikTokと思う人は
かなり少ないと思います。
なので特徴も捉えて刻音縦型動画とすれば
かなり伝わりやすくなると思います。

当字を使う

アメリカを訳す場合何が思いつくでしょうか?
きっと米国と思いつく人が多いでしょう。
しかしこれは以前に亜米利加と
当字で訳された名残からの発想です。
ではマイケルの場合は?バイデンは?
こういった場合は亜米利加と同じように
当字に頼るのがおすすめです。
マイケル→舞蹴、バイデン→売電

伸ばし棒に漢数字の「一」を使うのも
対多ならではの訳し方としてあります。
イーロンマスク→異ー論魔巣句

また、訳語と組み合わせたり、
補足的な語を入れるのも面白いです。
ドナルドトランプ→怒鳴度切札大統領

ちなみに日本の人名を平仮名から変換する際は、
明石家さんま→明石家秋刀魚
と、素直に変換する事が多いです。
しかし、たまには多くの人に伝わるかはさておき
明石家さんま→八都宿寧々乃前世
と少し遊んでも面白いかもしれません。

ー補足ー
どうしても思いつかない際は
「当て字変換」と検索すると
当て字に変換してくれる優良サイトもあるので
候補として活用しては如何でしょうか?

ー当字の注意点ー
わかりやすい漢字を当てましょう。
i love you なら愛羅武勇が良いです。
当衣楽無有でも間違いでは無いですが
(とういらくむあ?)と、かなり混乱します。

便利漢字一覧で取り上げた漢字等を
使用するのも僕は避えています。
例えば「於」は平仮名の成り立ちにもなった
漢字ですし「お」以外の読みが思いつきません。
しかし「於いて」の意味での解釈がよぎり、
読解の妨げになってしまうかもしれません。

「」や--を使う


訳字や当字を文中で使う際は
「」--で囲うとかなり読みやすくなります。

本投稿、我人生初乃手帳投稿也。
聖夜食定番検卓機ー揚鳥店、然我食吉野家也。
よりも
本投稿、我人生初乃-手帳-投稿也。
-聖夜食-定番「検卓機ー揚鳥店」然我食吉野家也。
の方が分かりやすいと思います。

最後に

僕自身noteに投稿するのは初めての試みで、
文才も無いため読みにくい箇所も
多かったように思いますが、
ここまで読んで頂きありがとうございます。

この投稿が貴方の対多体験を
更に善くするものなら我誠幸福也。

対多の開発者並びにサービス関係者の方々
神サービスの提供、我頗深謝也

ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!