
人間力って何だろう?
わかるようでわからないのが「人間力」かなぁ。
リーダーシップとどこが違うの?・・・と聞かれた時に、
かなり重複していて難しい気がします。・・・似てるけど同じじゃないよね。
お金を稼ぐだけなら、能力(実力)と需要(ニーズ)があれば十分です。
人間力なんてなくても、大金持ちの人は沢山いますよね。
ではなぜ「結局は人間力だよ」とか、「人間力が大切だ」って言われるんだろう?
子供に聞かれたら、あなたはどう答えますか?
今回は、そんな「人間力」をテーマに考えてみたいと思います。
【色々な考え方がある「人間力」】

ネットで検索しても色々な意見や考え方があるようで、
正直「これが正解です!」と言えるものは無いような気がします。
ただ、何となく感じているのは、「相手の立場に立って考え行動できる人」
「人を思いやれる人」「利他の行動ができる人」のようなイメージがあります。
要は、人と人の間を調和できる人みたいなイメージを持っているのです。
調和させるためには、自分のエゴや感情をコントロールして、
相手の欲するものを与える必要が出てきますよね。
わかりやすく言えば、ここに美味しそうなケーキがあったとします。
本当は一人で全部食べたいんだけど、友達と分け合って食べるようなものです。
相手の気持ちを察して「譲る」ことをするのが人間力だから、
自分は少し痩せ我慢をしないといけませんね。これが辛いわけです。
ケーキくらいなら我慢できるかもしれませんが、人間の欲には色々あって、
それを制御して正しい生き様を貫くのは容易ではないし、
息苦しく感じるのが一般的ではないでしょうか。
【財をなす人と人間力の有無は関係あるのか】

成功してお金持ちになった人は人間力が高いのか?
確かにそういう方もいらっしゃるけど、そうじゃない人も沢山いるなと感じます。
いやむしろ人間的に優しいのは、そうじゃない人の方が多い気さえします。
でも、人生に正解があるわけではないので、その人が望む人生であれば、
外野がとやかくいう話ではないと思います。
ましてや人間力については、大きなお世話ですよね!
ただ、これが組織のリーダーや国のリーダーとなると話は別かなと思います。
人間力が低い人が力任せでリーダーをやる場合、いわゆる覇道と呼ばれますが、
フォロワーの人たちは嫌な思いや辛い思いを強いられる傾向が強いと思います。
ですから、個人で仕事をされるような形態(フリーランスなど)であれば、
どうぞご勝手にとなりますが、リーダーには向かない人だと考えます。
【全てのリーダーに人間力は必要か】

実際には、リーダーにも様々な立ち位置がありますよね!
主任さんだって中間管理職の方だってリーダーです。
トップリーダー以外にも様々な立ち位置でリーダーシップは求められるし、
実際に必要だと私は考えています。
しかし人間力は、勿論有った方が良いことは言うまでもありませんが、
必ずしも全てのリーダーが自分を律して、
厳しく人間力を追求する必要性はないような気がしています。
なぜなら組織のトップリーダーが高い人間力を有していた場合、
水が徐々に染み入るが如く、リーダーの持つ徳が組織に染みて行き、
全ての人を包み込んでいくようになるからです。
即ち、中間管理職のリーダーもトップリーダーの影響を受けて、
なんとなく人間本来の善を表すようになってくると考えるからです。
逆に言えば、組織のトップリーダーだけは、どれほど窮屈であっても、
辛抱しなくてはならなくても、高い人間力を身に付けてもらう必要があります。
これは社長だけではありません。支社長も支店長も、各所長さんも、
組織のトップに立つ人だけは人間力を磨く修行が必要だと思いますね。
これは大きなお世話ではなく、沢山のフォロワーの代弁をしているだけです。
ちなみに、私は過去に人間力が低い・・・言い方はちょっと失礼ですが
「チャラい」組織のトップを何人か拝見したことがあります。
組織が急成長すると適材が間に合わなくなってしまい、
仕事ができる人の中から順番に、役に付けてしまう場合があるんですよね。
するとどうなっていたかと言うと、若手のリーダーが仕事や世の中を甘くみて、
少し舐めた態度が目立つようになり、じわりじわりと組織に害を為していました。
あなたも見られたことがありませんか?
嫌な思いを我慢して働いている方や、つまらなそうに働いている方を?
だから私的には、トップリーダーだけには人間力を磨いて欲しいと願います。
【どうすれば人間力は高まるのか】

では、どうすれば人間力を高めることができるのかということですが、
私は、欲を我慢することや何かを辛抱することは苦しいことなので、
きっと続かない人が多いのではないかなと思うのです。
楽しくないことって継続性がないですよね!
でも、エゴや利己的な欲望、感情を制御する必要があることは間違いありません。
はてさて、どうしたら良いのでしょうか・・・?
有難いことに、実はこれには、先哲が既に答えを教えて下さっています。
それは「道を探求すること」です。探究心をもって道を極めることです。
言い方を変えれば、自己実現欲求で生きることです。
イチロー選手にしても大谷選手にしてもそうですが、
彼らは何かを我慢して辛抱していると言うよりも、野球道を探求して、
それぞれが理想を追求されているように見えるんですよね。
まさに寝食さえ忘れて没頭されているので、遊びたいとか会食を楽しみたいとか、
特別扱いをされたいとか、人より優位に立ちたいとか、
誰にでもある低次の欲求が必然的に後回しになり、
結果として中庸に近づかれているのではないかなと感じます。
だから、欲を我慢すると言うよりも、むしろ高次の大欲に従い、
大いに道の探求を楽しまれているのではないかと思います。
私はこれを「道楽」と呼んでいます。
これは単なる向上心を超えたところにある気がするんですよね。
向上心は尊厳欲求の方にも当てはまりますが、探究心には終わりがない。
人との比較ではなく、自分軸で理想を探求しているのではないでしょうか。
ですからトップリーダーの方は自らの理想を探求し、是非とも「道」を
極めて頂きたいなと思っています。
【探究心が持てないリーダーはどうすれば良いか】

「みんながみんな探求したいものがあるわけじゃないし」という声も
あるのかなと推察致しますが、その場合はどうすれば良いのでしょう?
私は、人を喜ばせることに集中すれば良いと思います。
それは、存在を認め、寄り添って話を聴き、共に笑い、
人を思いやることなのだと思うのです。
これを楽しんで誠心誠意向き合うことができれば、
結果的にエゴは制御できるようになる気がします。
そして、「意味」についてフォロワーと共に考えれば良いと思います。
意味とは「必要とされること」「感謝されること」「愛されること」につながる
ことであるため、自分以外の誰かのための問題解決および感動を
提供することである仕事とは、矛盾はないはずだと思うのです。
私たちは何のために生きるのか?何のために働くのか?
その意味を一緒に考え、その人に合った役割を与え、感謝を伝え、愛を与える。
トップの徳に導かれながら互いの意味を求めていけば、
組織は成長し調和できると信じます。
いずれにしても楽しみながらやることが大切なのではないでしょうか。
【人間力はなぜ必要なのか】

話は少し飛躍してしまいますが、
私は、民主主義は、人徳のあるリーダーが導くか、または民衆の精神文化が、
一定のレベルを超えてこないと成り立たないような気がしています。
文明は、多種多様な方が活力があり大きく発展しやすいのですが、
調和を保ち、より多くの人が平和で穏やかに暮らして行くために培われてきた
文化(叡智)が衰えると、多くの人が天然の性(動物的本能・欲求)である
利己にながれ、分断と争いが激しくなってしまう。
即ち、人間力の後退は社会の不安定化や戦争を招くのだと思うのです。
民主主義が後退すると、専制的政治で強制的に管理するしか
方法がなくなってしまうのではないでしょうか。
もしかしたら、故に世界は、民主主義が少数派になっているのかもしれませんね。
私たちは文明を謳歌し楽しんできたように思います。
しかし同時に、文化を大切にすることを忘れてはいけないような気がするのです。
先人の叡智を温め、継承していかないと文化は衰えてしまう。
衰えれば雑草が伸び放題になるが如く、天然自然の状態に帰ってしまい、
野生の王国と化して、弱肉強食の争いが絶えない世界が広がってしまう。
もしかしたら、それが一部で起こっていることなのかもしれません。
話が少し大きくなりすぎましたが、平和で穏やかに生きて行くためには、
世界も小さな組織も、人間力を大切にしないといけませんね。
私はそう思うのです。
不思議なことに、知識がもの凄く豊富で、経済力もあり、
頭の回転も素晴らしい方であっても、残念ながら人間力は低い人がいます。
不思議なことに、「他を慈しむ想い」「世の中を想う気持ち」
「未来の子供達への想い」などの「想い」は、能力とは関係ないようです。
想えない人は想えないんですよね。「意味」を深く問えないのです。
ですから、もしかしたらトップリーダーだけは「想い」を持てる人を
選ぶことが大切なのかもしれませんね。