![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124884520/rectangle_large_type_2_795cb00e3de3af841f5061b8f4569c6e.jpg?width=1200)
一時帰国をして日本の安さと丁寧さにびっくりしている
一時帰国をしてきて10日ほど経った。私たちは東京と広島を旅して、いまはまた次の目的地へ向かうべく新幹線に乗っている。
ドイツに住んで1年の節目で、一時帰国をしようとずっと思っていた。希望通りに次のビザが取れたので、予定通りに一時帰国をしている。予定と違うことがあるとしたら、ドイツ滞在中にできた恋人と帰ってきていることである。
私たちはふだんベルリンに住んでいるのだけど、ベルリンはちょっとしたものが高いし、たとえばスーパーのレジ打ちの方は座って仕事をする。過剰なサービスはどこに行ってもなくて、ケバブを売ってくれるトルコの方たちが一番フレンドリーという感じ。
そういう環境に慣れてから帰ってきたので、日本はほんとうに安くて丁寧だなと思う。安いことも丁寧なこともありがたいけど、それで心がすり減るくらいなら、もっと高くて適当でいいよと思っている。
ドイツの物価高は、自然な理由だけではなくて、ロシアの戦争とかが影響していることは知っている。それでは、日本の安さが普通なのかといえば、日本だけが賃金の上昇から取り残されていることも、もう皆が知っていることだと思う。
そんなわけで、日本の物価が安いのはありがたいけれど、こんなにも丁寧なサービスをくれる方たちに、ただしく対価が支払われているのだろうかと胸がきゅっとなる。
同じものがドイツで売られていたら、倍から10倍くらいしそうなものがあるよねと、恋人とよく話す。物価が高いことは嬉しいことではないけれど、それで正しく対価が支払われるのならそうしたい。心だけすり減らして生きてほしくない。
先日、テレビでこんなニュースを見た。物価が上がっている昨今だけれど、あえて値下げをする企業があると。
私は驚きよりも怖さを感じている。「企業努力で安くします」ということだそうだけれど、でもその企業努力の裏には、苦しんでいる従業員や商品を卸す会社がいないだろうかと。
安いことは、ありがたい。だって、浮いたお金でほかの物を手に入れられるから。
でも、それで私たち日本人は、心をすり減らしすぎていないだろうか。安いことで自分たちを苦しめていないだろうか。そう社会に問いたくなる。
物価が上がれば、暮らせなくなる誰かがいることも知っている。でもそれは、民間が安くする努力をして解決するのではなくて、国家が手伝って暮らせるようにするものではないのだろうか。
安くて丁寧なこの国は、どこに向かうのだろうと思っている。もっと自分らしく、時には適当に暮らすのはどうだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![aimi💐ドイツに移住したコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110491709/profile_63f0f12748304e2f470717bb2598ded4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)